摂津親鑑

鎌倉時代末期の武士・吏僚

摂津 親鑑(せっつ の ちかあき/ちかみ[2])は、鎌倉時代末期の武士・吏僚。北条氏得宗家被官である御内人。旧字体は摂津親鑒[1]

 
摂津親鑑
時代鎌倉時代末期
生誕不明
死没元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日
改名親鑑→道準(法名)
官位正五位下[1]刑部大輔[1]隼人正[1]
幕府鎌倉幕府 評定衆
主君北条氏
氏族摂津氏
父母父:摂津親致[1]
兄弟親鑑、親如、親秀[1]
高親[1](弟とも)
テンプレートを表示

出自

摂津氏は、藤原頼経鎌倉幕府将軍に推戴されて鎌倉に下向した際、随伴して侍読を担当し、そのまま幕府の吏僚となった中原師員大外記摂津)の子孫である[1]。文官の中では、長井氏に継ぐ家格であり、師員以来、師連、親致、そして親鑑と代々評定衆として幕府に出仕し幕政に参画した[1]

略歴

親鑑は能吏として優れた人物で、文保元年(1317年)に持明院統大覚寺統の間の調停を執り行って文保の和談を成立させたり、正中3年(1326年)に嘉暦の騒動が起こった際には北条貞顕に執権職に就任するよう懇請するなどの活躍を見せ、能吏として台頭。御内人の宿老に名を連ねるほど重用され、幕政中枢で力を振るった(詳細は下記年譜を参照のこと)。

太平記』によれば、元弘3年/正慶2年(1333年)、鎌倉幕府が新田義貞の攻撃により滅亡した際には、北条一族初め幕府の要人らと共に滅亡に殉じたとされ、自害に際しては長崎高重から「自分の自害を肴に一献傾けて欲しい」と頼まれ、「かような肴を献じられては、下戸でも飲まないわけには行かない」と、快諾して一献傾け、切腹したと伝わる。

年譜 

※日付=旧暦

(以上は細川重男の「基礎表」[3]および 永井晋の考証による[4]。)

脚注

参考文献

関連項目