JA全農Go・Go賞

日本野球機構の選手表彰の1つで毎年4月から9月の各月に設定された表彰テーマに沿って、最も活躍した選手に贈られる賞

JA全農Go・Go賞(ジェーエーぜんのうゴーゴーしょう)は、1992年から2012年まで存在した日本野球機構の選手表彰の一つ。毎年4月 - 9月の各月に設定された表彰テーマに沿って、最も活躍した選手を表彰した。このほか2011年シーズンからは、各月の受賞選手の中からJA全農とセ・パ両リーグが協議の上、「最優秀JA全農Go・Go賞」を選出し表彰した。

概要

1992年にJA全農(全国農業協同組合連合会)が制定し表彰を始めた。受賞した選手には連盟から記念品、JA全農から賞金30万円(最優秀JA全農Go・Go賞は50万円)、副賞として農畜産物などが贈られた。2012年をもって表彰を終了した。

各月の表彰テーマは固定され、2012年の表彰テーマは以下の通り。

3、4月「最多盗塁賞」(Speedster)
これら2か月間に最も盗塁の数が多い選手。複数の選手が並んだ場合、盗塁成功率の高い選手が受賞。
5月「最多奪三振賞」(King of K)
その月の最多奪三振投手。複数の投手が最多奪三振を記録した場合、奪三振率(奪三振/投球回×9)の高い投手が受賞。
6月「救援賞」(Wedge Up)
その月の全救援投手に、(1)セーブ=1ポイント (2)救援勝利=0.5ポイント (3)ホールド=0.5ポイントを与え、合計ポイントが最高の投手を表彰。複数の投手が最多ポイントで並んだ場合は、月間防御率の良い投手が受賞。
7月「最多盗塁阻止賞」(Rifle Arm)
その月に最も盗塁阻止数が多い捕手。複数の捕手が並んだ場合、盗塁阻止率の高い捕手が受賞。
8月「最多二・三塁打賞」(Extra Miler)
その月に放った二塁打と三塁打の合計が最も多い選手。複数の選手がトップに並んだ場合は三塁打の多い選手、これも同数の場合はその選手の全安打のうち二・三塁打の比率の高い選手が受賞。

2010年までの表彰テーマは以下の通りである。2004年までは6月が好捕賞、7月が救援賞であった。

  • 4月「好走塁賞」(Go Spikes・GS賞)
  • 5月「最多奪三振賞」(King of K・K of K賞)
  • 6月「救援賞」(Wedge Up・WU賞)
  • 7月「好捕賞」(Magic Glove・MG賞)
  • 8月「最多二・三塁打賞」(Extra Miler・EM賞)
  • 9月「強肩賞」(Super Arm・SA賞)[注 1]

このうち救援賞、最多二・三塁打賞、強肩賞は受賞規定が定められており、成績をポイントとして受賞者を決定するため主観的な視点は入らなかったが、その他の賞は各連盟での選考によった。また、基本的には各月の月間成績に基づいて受賞者を決めたが、9月の強肩賞のみシーズン開始から9月末日までの成績を基に決定した(そのため9月に一軍出場がなくても選出される可能性があった)。

歴代受賞者

表彰テーマセントラル・リーグパシフィック・リーグ
選手チーム選手チーム
1992年4月好走塁賞亀山努阪神
5月最多奪三振賞佐々木主浩大洋
6月好捕賞新庄剛志阪神
7月チームプレー賞広島東洋カープ
8月最多二・三塁打賞原辰徳巨人
9月強肩賞達川光男広島
1993年4月好走塁賞吉村禎章巨人
5月最多奪三振賞伊藤智仁ヤクルト
6月好捕賞川相昌弘巨人
7月救援賞石毛博史巨人
8月最多二・三塁打賞R.ハドラーヤクルト
9月強肩賞古田敦也ヤクルト
1994年4月好走塁賞江藤智広島
5月最多奪三振賞斎藤隆横浜
6月好捕賞前田智徳広島
7月救援賞古溝克之阪神
8月最多二・三塁打賞駒田徳広横浜
9月強肩賞畠山準横浜
1995年4月好走塁賞飯田哲也ヤクルト
5月最多奪三振賞斎藤雅樹巨人
6月好捕賞新庄剛志阪神
7月救援賞高津臣吾ヤクルト
8月最多二・三塁打賞R.ローズ横浜
9月強肩賞飯田哲也ヤクルト
1996年4月好走塁賞石井琢朗横浜
5月最多奪三振賞山部太ヤクルト
6月好捕賞稲葉篤紀ヤクルト
7月救援賞マリオ.B巨人
郭李建夫阪神
8月最多二・三塁打賞稲葉篤紀ヤクルト
9月強肩賞緒方孝市広島
1997年4月好走塁賞久慈照嘉阪神
5月最多奪三振賞藪恵壹阪神
6月好捕賞江藤智広島
7月救援賞宣銅烈中日
8月最多二・三塁打賞R.ローズ横浜
9月強肩賞新庄剛志阪神
1998年4月好走塁賞緒方孝市広島
5月最多奪三振賞石井一久ヤクルト
6月好捕賞荒木雅博中日
7月救援賞前田幸長中日
8月最多二・三塁打賞坪井智哉阪神
9月強肩賞松井秀喜巨人
1999年4月好走塁賞今岡誠阪神
5月最多奪三振賞D.メイ阪神
6月好捕賞桧山進次郎阪神
7月救援賞岩瀬仁紀中日
8月最多二・三塁打賞波留敏夫横浜
9月強肩賞波留敏夫横浜
2000年4月好走塁賞西山秀二広島野口寿浩日本ハム
5月最多奪三振賞M.バンチ中日永井智浩ダイエー
6月好捕賞中根仁横浜中村紀洋近鉄
7月救援賞伊藤敦規阪神小林雅英ロッテ
8月最多二・三塁打賞古田敦也ヤクルト髙木大成西武
9月強肩賞関川浩一中日田口壮オリックス
2001年4月好走塁賞東出輝裕広島柴原洋ダイエー
5月最多奪三振賞野口茂樹中日門倉健近鉄
6月好捕賞田中秀太阪神小坂誠ロッテ
7月救援賞木塚敦志横浜豊田清西武
8月最多二・三塁打賞立浪和義中日柴原洋ダイエー
9月強肩賞金城龍彦横浜柴原洋ダイエー
2002年4月好走塁賞三木肇ヤクルトS.シェルドンオリックス
5月最多奪三振賞工藤公康巨人J.パウエル近鉄
6月好捕賞井上一樹中日T.ローズ近鉄
7月救援賞河原純一巨人小林雅英ロッテ
8月最多二・三塁打賞新井貴浩広島サブローロッテ
9月強肩賞福留孝介中日井出竜也日本ハム
2003年4月好走塁賞赤星憲広阪神赤田将吾西武
5月最多奪三振賞伊良部秀輝阪神松坂大輔西武
6月好捕賞金本知憲阪神村松有人ダイエー
7月救援賞安藤優也阪神建山義紀日本ハム
8月最多二・三塁打賞土橋勝征ヤクルト大村直之オリックス
9月強肩賞福留孝介中日T.ローズ近鉄
2004年4月好走塁賞野村謙二郎広島高橋和幸ダイエー
5月最多奪三振賞J.ベイル広島岩隈久志近鉄
6月好捕賞英智中日SHINJO日本ハム
7月救援賞B.シコースキー巨人横山道哉日本ハム
8月最多二・三塁打賞尾形佳紀広島SHINJO日本ハム
9月強肩賞福留孝介中日SHINJO日本ハム
2005年4月好走塁賞荒木雅博中日C.ブランボーオリックス
5月最多奪三振賞高橋尚成巨人松坂大輔西武
6月救援賞岩瀬仁紀中日馬原孝浩ソフトバンク
7月好捕賞英智中日中村剛也西武
8月最多二・三塁打賞福留孝介中日今江敏晃ロッテ
9月強肩賞福留孝介中日稲葉篤紀日本ハム
2006年4月好走塁賞鈴木尚広巨人佐竹学楽天
5月最多奪三振賞内海哲也巨人松坂大輔西武
6月救援賞永川勝浩広島馬原孝浩ソフトバンク
7月好捕賞英智中日鉄平楽天
8月最多二・三塁打賞吉村裕基横浜北川博敏オリックス
9月強肩賞赤星憲広阪神和田一浩西武
2007年4月好走塁賞高橋由伸巨人代田建紀ロッテ
5月最多奪三振賞石井一久ヤクルト新垣渚ソフトバンク
6月救援賞M.クルーン横浜MICHEAL日本ハム
7月好捕賞二岡智宏巨人和田一浩西武
8月最多二・三塁打賞桜井広大阪神TSUYOSHIロッテ
9月強肩賞金城龍彦横浜森本稀哲日本ハム
2008年4月好走塁賞赤星憲広阪神田上秀則ソフトバンク
5月最多奪三振賞川上憲伸中日杉内俊哉ソフトバンク
6月救援賞藤川球児阪神柳瀬明宏ソフトバンク
7月好捕賞英智中日中村真人楽天
8月最多二・三塁打賞福地寿樹ヤクルト栗山巧西武
9月強肩賞和田一浩中日G.G.佐藤西武
2009年4月好走塁賞福地寿樹ヤクルト内村賢介楽天
5月最多奪三振賞能見篤史阪神ダルビッシュ有日本ハム
6月救援賞岩瀬仁紀中日馬原孝浩ソフトバンク
7月好捕賞田中浩康ヤクルト本多雄一ソフトバンク
8月最多二・三塁打賞東出輝裕広島鉄平楽天
9月強肩賞和田一浩中日坂口智隆オリックス
2010年4月好走塁賞松本哲也巨人鉄平楽天
5月最多奪三振賞東野峻巨人岸孝之西武
6月救援賞岩瀬仁紀中日B.シコースキー西武
7月好捕賞大島洋平中日内村賢介楽天
8月最多二・三塁打賞畠山和洋ヤクルト坂口智隆オリックス
9月強肩賞廣瀬純広島森本稀哲日本ハム
2011年4・5月最多盗塁賞福地寿樹ヤクルト聖澤諒楽天
6月最多奪三振賞前田健太広島ダルビッシュ有日本ハム
7月救援賞D.サファテ広島薮田安彦ロッテ
8月最多盗塁阻止賞阿部慎之助巨人鈴木郁洋オリックス
9月最多二・三塁打賞阿部慎之助巨人坂口智隆オリックス
最優秀JA全農Go・Go賞阿部慎之助巨人ダルビッシュ有日本ハム
2012年4月最多盗塁賞大島洋平中日聖澤諒楽天
丸佳浩広島
5月最多奪三振賞杉内俊哉巨人金子千尋オリックス
6月救援賞T.バーネットヤクルト森福允彦ソフトバンク
7月最多盗塁阻止賞谷繁元信中日炭谷銀仁朗西武
8月最多二・三塁打賞上本博紀阪神角中勝也ロッテ
最優秀JA全農Go・Go賞杉内俊哉巨人聖澤諒楽天

主な記録

  • 最多受賞回数:6回 新庄剛志 (SHINJO)
  • 年間最多受賞回数:3回 柴原洋(2001年)、SHINJO(2004年)

脚注

注釈

出典

外部リンク