FMフェスティバル

FMフェスティバル(エフエムフェスティバル)は、全国FM放送協議会(JFN)の加盟全局で毎年同時ネットワークで実施される特別番組のイベントである。

FMフェスティバル
ジャンル特別番組
放送方式原則として公開生放送
放送期間1972年 -
放送時間概ね毎年11月3日(年度により前後あり)
放送局TOKYO FM
制作TOKYO FM
ネットワーク全国FM放送協議会(JFN)
パーソナリティ住吉美紀
出演桑田佳祐ほか
提供出光興産サントリー日清オイリオグループ
公式サイト公式サイト
特記事項:
上記は2023年度(11月3日16:00 - 19:00放送 = 非公開)
テンプレートを表示

概要

1972年エフエム東京(TOKYO FM)とエフエム愛知(FM AICHI)、エフエム大阪(FM大阪)、エフエム福岡(FM FUKUOKA)といったJFNの先発局4局により開催[1]。以後、JFNの加盟局が毎年テーマを決め、パーソナリティーやアーティストと賛同するイベント番組。

毎年あるテーマに沿って歌手やリスナーから寄せられたメッセージを紹介したり、また歌手の楽曲を放送するものである。FMフェスティバルでは毎年、1つの企業とJFN各局が手を組んでいる。キャッチコピーは毎年1回のラジオの祭典である。FM横浜開局以前は民放FM全局がJFN加盟であったため「民放FMのラジオの祭典」という位置付けであったが、それ以降は「全国FM放送協議会加盟局全局で放送しています」といった案内の仕方をしていた。ただしところどころにローカルコーナーもあり、中には全国アナウンスで「この後はニュースをお伝えします」と言った後、自局でニュースを出した局とJFNニュースを放送した局とに分かれたケースもあった[注 1]。2022年は“JFN38局のお祭り”とも表現している。

2005年から2009年までは11月3日文化の日)の15:00 - 18:00(日本標準時)の放送だったが、2010年度は2011年2月11日に移された。2011年は例年通り11月3日15:00 - 18:00に戻された。2018年は編成上の都合により11月3日ではなく、11月23日に放送されている。時間も15:00 - 18:00ではなく、16:00 - 19:00に放送される。2019年も編成上の都合により11月3日ではなく翌日の11月4日の16:00 - 19:00に放送される。

2010年度以降は毎回「未来授業」[注 2]をテーマにした特別講義主体の構成となっているため、「RADIO AWARD」としての大会ではなくなっている。その理由については明らかになっていない。

2020年から音楽祭の体裁に戻したものの、上記にあるような音楽賞のコンテスト・表彰制度は復活していない。協賛スポンサーの下、1人のアーティストを中心とした特集番組の様相である。

2020年度は第1期JFN4局の開局50周年[注 3]を記念し、FMフェスティバル開催、しいてはFM放送の原点ともなった音楽祭のイベントに10年ぶりに回帰し、楽天カード株式会社の特別協賛[注 4]を得て、同年11月3日16:00 - 19:00に「楽天カードPresents FM FESTIVAL 2020 MUSIC CHRONICLE ~竹内まりやと辿る音楽の50年(らくてんカードプレゼンツ・エフエムフェスティバル2020 ミュージッククロニクル たけうちまりやとたどるおんがくの50ねん)」をテーマに、竹内まりや坂上みきをMC、山下達郎[注 5]を特別ゲストに迎え、日本の民間FMラジオ放送開局から50年の日本の邦楽洋楽の歴史を中心軸に振り返る生放送を行った。なおこの年からInterFM897がJFNの特別加盟局として加盟したが、同局では生放送は実施しない[注 6][2]

2021年も「FM FESTIVAL 2021 竹内まりやのRADIO TURN TABLE presented by 楽天カード」(FMフェスティバル2021 たけうちまりやのレィディオ・ターンテーブル プレゼンテッド・バイ・らくてんカード)をテーマに、スタジオでの非公開生放送で11月3日16:00 - 19:00に生放送された[3]。今回は前回に引き続き担当する竹内と住吉美紀がMC、山下がゲストという体裁で、アナログレコードをフィーチャーする。題材にしたアナログレコードに関しては、毎年11月3日がレコード業界の団体が制定した「レコードの日」であり、MCの竹内がそのアンバサダーを務めていること、また、竹内自身も過去のアルバムのアナログ盤をリマスター発売することに絡めている。生放送終了後にAuDee(オーディー)を使って、竹内がゲストコーナーの事前収録後にアフタートークを収録した「AFTER FM FESTIVAL2021」を12月3日まで配信されている[4]

2022年は「FM FESTIVAL 2022 ~原 由子のGood Times Radio~ときどき(!?) 何処かで桑田佳祐 presented by Spotify」(FMフェスティバル2022 はらゆうこのグッド・タイムス・レディオ〜ときどきどこかでくわたけいすけ サポーテッド・バイ・スポティファイ)をテーマに、スタジオでの非公開放送で11月3日14:00 - 17:00に放送[5]。今回は「MOTHER」以来31年ぶりのオリジナルアルバム「婦人の肖像 (Portrait of a Lady)」を10月19日にリリースした原由子をメインパーソナリティとし、亀田誠治住吉美紀とともに原のソロ活動に焦点をあてた3時間のスペシャル番組として放送された。サブタイトルである「ときどき(!?) 何処かで桑田佳祐」は「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」でソロデビューしてから10月6日で35周年となった桑田佳祐のことであり、桑田のソロワークスについても掘り下げるため。なお、これまで全局同時生放送であったが『福山城築城400年記念協賛事業 広島FM開局40周年 HFMホリデイカーニバル in 福山』(11:30 - 15:55)を優先する広島エフエム放送のみ、例年同様の16:00 - 19:00の放送となる[注 7]

2023年は11月3日の16:00 - 19:00に『FM FESTIVAL 2023 サザンオールスターズ デビュー45周年!「サザンとわたし」 スペシャル』(FMフェスティバル2023 サザンオールスターズ デビュー45しゅうねん サザンとわたし スペシャル)としてJFN38局ネットで放送。昨年に続き進行役を住吉が担当、桑田がロングインタビューにとして出演し、今夏にリリースした楽曲『盆ギリ恋歌』『歌えニッポンの空』『Relay〜杜の詩』や、「茅ヶ崎ライブ2023」の話題、サザンデビュー45周年を迎えた想いについてトークする形で放送。このほか番組内ではJFNの各番組のパーソナリティや、原も随時メッセージを交えてコメント出演した[6]

脚注

注釈

出典

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹