G'zOne

C452CAから転送)
京セラ > G'zOne

G'zOneジーズワン)は、京セラ2021年秋以降より開発・製造・発売予定、およびカシオ計算機およびカシオ日立モバイルコミュニケーションズNECカシオモバイルコミュニケーションズ(現・日本電気(NEC))が2000年から2013年まで開発・製造・発売していた、耐衝撃・防水・防塵(G'zOne TYPE-X以降の機種のみ)性能を特徴とする携帯電話フィーチャーフォン)およびAndroid搭載スマートフォンの各種ブランド、およびカシオ計算機の登録商標である。

G'zOne
G'zOne TYPE-L CAL21
製造元カシオ計算機
NECカシオモバイルコミュニケーションズ
京セラ
種別スマートフォンフィーチャーフォン
発売日2000年2月 (2000-02) 以降
OSREX OS/KCP/KCP+/Android
ウェブサイトAndroid搭載 G'zOne|CASIO

概要

日本では、auブランドを展開する(旧・IDODDIセルラーブランド)KDDI沖縄セルラー電話連合にて販売されていた。カシオの頑丈な腕時計G-SHOCK」にちなみ「G-SHOCK携帯」とも呼ばれた。

2000年に最初の端末C303CAが発売された。カシオはこの「G'zOne」シリーズで初めて携帯電話事業に参入した。2001年発売のC452CA以来、約4年間にわたって新機種が発表されていなかったが、2005年G'zOne TYPE-Rの発売によって復活、その後は再び新機種が継続的に発表されていた。2006年から2013年までアメリカ合衆国でもベライゾン・ワイヤレス向けに端末が提供されていた。また、韓国LG U+向けにも2機種が発売されていた。

2010年にカシオ日立が日本電気(NEC)の携帯電話事業と合流してNECカシオ名義となってからは、NECブランドにてNTTドコモ(以下ドコモ)向けに「G'zOne」を冠していない事実上の兄弟機種が発売された(N-03CN-02E)。また、発売十周年を記念し、ローマ字で10を意味するxを名前にしたG'zOneTYPE-Xが発売された。

2014年京セラより、開発コンセプトやデザイン形状での事実上の後継となる“TORQUE”が3月にMVNOよりドコモキャリアでTORQUE SKT01(ただし、法人向けのSIMロックフリー端末として発売)が、7月にKDDIと沖縄セルラー電話(両者共にau)よりキャリアモデルとしてTORQUE G01(KYY24)[1]が発売された。奇しくもその後NECカシオがNECの完全子会社に戻される形でカシオは携帯電話事業からの完全撤退に至り、最後にはNECも完全撤退に至った。

2021年にはカシオ協力のもと京セラが開発したG'zOneシリーズ20周年記念特別モデルG'zOne TYPE-XXが発売。

端末

日本(KDDI・沖縄セルラー電話(旧:IDO・DDIセルラーグループ))向け端末

カシオ計算機時代

C303CA(CDMA C303CA)
2000年2月17日発売。ストレート式。カメラ無し。初期型モデル。防水、耐衝撃性能が映画のストーリーに合うことから映画『ホワイトアウト』の小道具で使用された。主演の織田裕二のCM効果もあり話題を呼んだ。G'zOneシリーズとしては最初にして最後のIDO・DDIセルラーブランドで発売された機種でもあり、追加新色として発売されたマットグリーンはauブランドとして登場した。
C311CA(CDMA C311CA)
2000年9月21日発売。ストレート式。カメラ無し。
C409CA(CDMA C409CA)
2001年3月14日発売。ストレート式。カメラ無し。初のカラー液晶を搭載。高機能AI辞書変換エンジンを搭載し、連文節漢字変換が可能になった。また、このモデルはG-SHOCKのデザイナーが手がけており、G-SHOCKを彷彿させるデザインとなっておりカラーもMAKKAやMAKKIなどの限定モデルが発売されている。映画『リターナー』の小道具で使用された。
C452CA(CDMA C452CA)
2001年8月8日発売。ストレート式。カメラ無し。それまでの無骨なデザインから路線変更し、女性向けのカジュアルなデザインが特徴である。ezplus(Javaアプリ)対応機。

カシオ日立時代(CASIOブランド)

G'zOne TYPE-R (CDMA A5513CA)
2005年7月22日順次発売。シリーズ初の折畳みボディとなって約4年ぶりに復活を遂げたモデルである。
W42CA(CDMA W42CA)
2006年6月29日発売。CDMA 1X WINに対応。シリーズ初の外部メモリ(microSDカード)対応モデル。バッテリー容量を増量し、さらにBluetoothに対応させたヤマト運輸のセールスドライバー向け、および法人向けのE03CA(CDMA E03CA)という姉妹機種がある。
W62CA(CDMA W62CA)
2008年7月19日発売。シリーズ初のKCP+BluetoothワンセグEZ FeliCaを搭載した機種。
CA002(CDMA CA002)
2009年5月29日発売。W62CAの改良型。

NECカシオ時代(CASIOブランド)

「⇔(機種)」は似たコンセプトを持つNECブランド・ドコモ向けの端末。事実上の兄弟機種にあたる。

G'zOne TYPE-X(CDMA CAY01) ⇔ N-03C
2010年11月25日順次発売。大容量バッテリー、Wi-Fi WINに対応。G'zOneシリーズ10周年記念端末である。
IS11CA(CDMA CAI11)
2011年7月14日発売。シリーズ初のAndroid OS2.3搭載スマートフォンおサイフケータイ対応。
G'zOne TYPE-L CAL21(CDMA CAL21) ⇔ MEDIAS U N-02E
2012年11月2日発売。シリーズ初のLTEサービス「au 4G LTE」対応。インカメラ搭載。国内向けG'zOneシリーズの最終機種。

京セラ時代(G'zOneブランド)

G'zOne TYPE-XX(KYY31)
2021年12月10日発売。製造元を京セラに移した。「au 4G LTE」対応で、シリーズ初のVoLTE対応ガラホにしてカシペン初登場。G'zOneシリーズ20周年記念端末である。G'zOne TYPE-Xの後継機種にあたる。デザインを担ったのはカシオの歴代G'zOneのチームである[2]

一覧

機種発売年通信方式本体色寸法(幅×高さ×奥行)重量連続通話時間連続待受時間画面カメラその他
C303CA2000年cdmaOneブラック、マットグリーン48mm×131mm×22mm103g140分230時間127×125ドット、モノクロ液晶なし
C311CA2000年cdmaOneホワイト48mm×131mm×22mm103g140分230時間モノクロ2階調液晶なし
C409CA2001年cdmaOneブラック、シルバー、MAKKA、MAKKI50mm×120mm×23mm112g150分200時間120×133ドット、256色カラー液晶なし
C452CA2001年cdmaOneシルバー、ブラック、ホワイト47mm×126mm×24mm107g150分200時間120×133ドット、256色カラー液晶なし
G'zOne TYPE-R (A5513CA)2005年CDMA 1Xグリーンフラッグ、レッドゾーン、ブラックマーク52mm×104mm×28mm143g190分270時間QVGAカラー液晶、白黒サブ液晶128万画素CMOS
W42CA2006年CDMA 1X WINグレイシャーホワイト、ボルケーノオレンジ、マナウスグリーン53mm×117mm×29mm155g190分240時間QVGAカラー液晶、白黒サブ液晶あり207万画素CMOS
W62CA2008年CDMA 1X WIN*1スパークリンググリーン、バーンドブラック、フローズンホワイト50mm×107mm×19.9mm133g260分230時間*2ワイドQVGAカラー液晶、白黒サブ画面あり197万画素CMOS
CA0022009年CDMA 1X WIN*1ブレイズレッド、ストーンブラック50mm×107mm×20mm134g260分260時間*2ワイドQVGAカラー液晶、白黒サブ画面あり197万画素CMOS
G'zOne TYPE-X (CAY01)2010年CDMA 1X WIN*1グリーン、レッド、ブラック52mm×125mm×21mm179g390分390時間*2 *3フルワイドVGAカラー液晶、白黒サブ画面あり1295万画素CMOS
IS11CA (CAI11)2011年CDMA 1X WIN*1
WIN HIGH SPEED
カーキ、レッド、ブラック66mm×149mm×14.5mm155g450分240時間WVGAカラー液晶808万画素CMOSAndroid 2.3.3
G'zOne TYPE-L CAL212012年CDMA 1X WIN*1
WIN HIGH SPEED
au 4G LTE
レッド、ブラック69mm×134mm×14.7mm181g630分460時間(3G)
350時間(LTE)
WVGAカラー液晶808万画素CMOS(メイン)
136万画素CMOS(サブ)
Android 4.0.4
G'zOne TYPE-XX
(KYY31)
2021年au 4G LTE
au VoLTE
リキッドグリーン、ソリッドブラック55mm×115mm×23mm183g610分340時間FWVGAカラー液晶1,300万画素CMOSAndroid 10

*1: CDMA2000 1x EV-DO Rev.A対応、*2: カロリーカウンターOFF時、*3: Wi-fi機能未使用時

アメリカ(ベライゾン・ワイヤレス)向け端末

電気機械器具の外郭による保護等級 (IPX7) 相当の防水性能と、MIL規格「MIL-STD-810F」準拠の耐衝撃・防塵・防振・耐湿・耐塩害・耐日射性能を備える。

機種発売年外部
メモリ
寸法重量電池容量通話
時間
待受時間画面カメラ備考
G'zOne
TYPE-V
2006年104x52x29mm151g1050mAh192分400時間メイン:2.2インチカラーTFT液晶(240x320)
サブ:1.3インチ白黒STN液晶(100x100)
200万
画素
G'zOne
TYPE-S
2007年97x50x29mm131g1050mAh203分170時間メイン:1.8インチカラーTFT液晶(176x220)
サブ:1.2インチ白黒STN液晶(96x96)
30万
画素
G'zOne
BOULDER
2008年MicroSD100x51.3x23mm110g800mAh
+1540mAh
207分212時間メイン:2インチカラーTFT液晶(240x320)
サブ:1.2インチ白黒STN液晶(96x96)
130万
画素
G'zOne
ROCK
2009年MicroSD104x51x22mm126g1150mAh
+1600mAh
300分630時間メイン:2.1インチカラーTFT液晶(240x320)
サブ:0.9インチ白黒PM-OLED(96x96)
200万
画素
G'zOne
BRIGADE
2010年MicroSD112x56x24mm170g1440mAh360分760時間メイン:2.9インチカラーTFT液晶(240x400)
サブ:1.2インチ白黒PM-OLED(128x96)
320万
画素
QWERTYキー
G'zOne
Ravine
2010年MicroSDHC110.0x52.0x21.3mm130g1140mAh
+1600mAh
250分490時間メイン:2.2インチカラーTFT液晶(240x320)
サブ:1.35インチ白黒メモリ液晶(96x96)
320万
画素
G'zOne
COMMANDO
2011年MicroSDHC129x65.6x15.3mm154.6g1460mAh450分270時間メイン:3.6インチカラーTFT液晶(480x800)500万
画素
Android 2.2
G'zOne
Ravine2
2011年MicroSDHC110.0x50.6x21.1mm137g1150mAh278分510時間メイン:2.2インチカラーTFT液晶(240x320)
サブ:1.38インチカラーSTN(128x128)
320万
画素
G'zOne
COMMANDO 4G LTE
2013年MicroSDHC129.8x68.1x13.7mm174.8g1800mAhメイン:4.0インチカラーTFT液晶(480x800)810万
画素
Android 4.0

韓国(LG U+)向け端末

canU 502S
2005年12月発売。G'zOne TYPE-Rがベース。
G'zOne CA-201L
2013年3月18日発売。CAL21がベースとなっているが外観が若干異なっており、Felicaの代わりにNFCが搭載されている。また、ROMの容量もCAL21の8GBから16GBへと増量されている。

注釈

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹