2022年のJ1リーグ

2022年に行われたJ1リーグ戦

この項目では、2022年シーズンのJ1リーグについて述べる。

明治安田生命J1リーグ
シーズン2022
優勝横浜F・マリノス(3年ぶり5回目)
降格清水エスパルス
ジュビロ磐田
ACL2023出場横浜F・マリノス
川崎フロンターレ
試合数306
ゴール数771 (1試合平均2.52)
得点王チアゴ・サンタナ清水・14得点)
最大差勝利ホーム試合
鳥栖 5-0 札幌(第7節・4月6日)
鳥栖 5-0 FC東京(第18節・6月26日)
最大差勝利アウェー試合
磐田 0-6 浦和(第25節・8月13日)
最多得点試合
3-6 FC東京(第27節・8月27日)
最多連勝記録
6 - 横浜FM(第15節-第20節)
最多連続負け無し記録
9 - 横浜FM(第15節-第23節)
最多連続勝ち無し記録
11 - 神戸(第1節-第12節[注釈 1]
最多連敗記録
4 - 磐田(第19節-第22節)
G大阪(第14節-第18節[注釈 2]
神戸(第6節-第12節[注釈 1]
最多観客動員
56,131人 - 清水 vs 横浜FM
(第19節・7月2日)
最少観客動員
3,988人 - 広島 vs 横浜FM
(第7節・4月6日)
平均観客動員14,328 人
2021
2023

概要

J1リーグとして30年目のシーズン。明治安田生命保険相互会社をタイトルパートナー(冠スポンサー)とし「2022明治安田生命J1リーグ」(: 2022 MEIJI YASUDA J1 LEAGUE)の名称で行う(4年契約の4年目)[1]

2年間にわたり新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響に伴う総チーム数及び昇降格方式の変更が行われてきたが、この年は2019年シーズンと同じ「18チームによる2回戦総当たり」「下位2クラブが自動降格」「16位のクラブはJ1参入プレーオフ決定戦で勝利すればJ1残留」というレギュレーションに戻された[2]

スケジュール

2021年12月21日に大会方式および試合方式が発表された[2]。全34節・合計306試合で行われるが、2022 FIFAワールドカップ11月21日開幕(12月18日閉幕)の日程で組まれていることを踏まえ、同大会前にリーグを終わらせることとなり、2月18日開幕・11月5日閉幕と、開幕日は前年より1週間、閉幕日は前年より1か月近く前倒しの日程となった。

2022年シーズンのJ1クラブ

2022年シーズンのJ1のクラブ数は前年より2クラブ減少して2020年シーズン以来2年ぶりの18クラブ。ジュビロ磐田は2019年シーズン以来3シーズンぶり、京都サンガF.C.2010年シーズン以来12年ぶりのJ1復帰。

なおこの年は、関西をホームタウンとする4チーム(ガンバ大阪・セレッソ大阪・京都サンガF.C.・ヴィッセル神戸)が2010年シーズン以来12年ぶりに揃った。

チーム名監督所在
都道府県
ホームスタジアム前年成績
北海道コンサドーレ札幌 ペトロヴィッチ[3]01北海道札幌ドームJ1 10位
鹿島アントラーズ レネ・ヴァイラー[4]08茨城県県立カシマサッカースタジアムJ1 04位
浦和レッズ リカルド・ロドリゲス[5]11埼玉県埼玉スタジアム2002J1 06位
柏レイソル ネルシーニョ[6]12千葉県三協フロンテア柏スタジアムJ1 15位
FC東京 アルベル・プッチ・オルトネダ[7]14東京都味の素スタジアムJ1 09位
川崎フロンターレ 鬼木達[8]14神奈川県等々力陸上競技場J1 01位優勝
横浜F・マリノス ケヴィン・マスカット[9]日産スタジアムJ1 02位
湘南ベルマーレ 山口智[10]レモンガススタジアム平塚J1 16位
清水エスパルス 平岡宏章[11]22静岡県IAIスタジアム日本平J1 14位
ジュビロ磐田 伊藤彰[12]ヤマハスタジアム (磐田)j2 J2 優勝
名古屋グランパス 長谷川健太[13]愛知県豊田スタジアムJ1 05位
京都サンガF.C. 曺貴裁[14]26京都府サンガスタジアム by KYOCERAj2 J2 2位
ガンバ大阪 片野坂知宏[15]27大阪府パナソニックスタジアム吹田J1 13位
セレッソ大阪 小菊昭雄[16]ヤンマースタジアム長居
ヨドコウ桜スタジアム
J1 12位
ヴィッセル神戸 三浦淳寛[17]28兵庫県ノエビアスタジアム神戸J1 03位
サンフレッチェ広島 ミヒャエル・スキッベ[18]34広島県エディオンスタジアム広島J1 11位
アビスパ福岡 長谷部茂利40福岡県ベスト電器スタジアムJ1 08位
サガン鳥栖 川井健太[19]41佐賀県駅前不動産スタジアムJ1 07位
  • ホームスタジアムについては2022年時点でJリーグコーポレートサイトにおいて示されているスタジアム[20] について記す。

監督交代

特記なき場合、監督代行はトップチームのヘッドコーチが務めている。

チーム名前監督退任日監督代行新監督就任日備考
ヴィッセル神戸 三浦淳寛3月20日[21] リュイス・プラナグマ
(ヤングプレイヤー
デベロップメントコーチ)
[22]
ロティーナ4月8日[23]外部からの招聘
清水エスパルス 平岡宏章5月30日[24] 篠田善之 ゼ・リカルド6月7日[25]外部からの招聘
ヴィッセル神戸 ロティーナ6月29日[26] 吉田孝行6月29日[27]強化部スタッフからの異動
鹿島アントラーズ レネ・ヴァイラー8月7日[28] 岩政大樹8月8日[29]コーチからの昇格
ジュビロ磐田 伊藤彰8月14日[30] 渋谷洋樹8月17日[31]ヘッドコーチからの昇格
ガンバ大阪 片野坂知宏8月16日[32] 松田浩8月17日[32]コーチからの昇格

キットサプライヤー・スポンサー

  • 鎖骨スポンサーは両側でスポンサーが異なる場合のみ左右の表示をする。
チーム名メーカー鎖骨背中上部背中下部パンツ前面パンツ背面
01北海道コンサドーレ
札幌
MizunoISHIYA-あいプラン(1st・3rd)
AIPLAN(2nd)
Diamond headCLASSIC サッポロクラシック
(1st)
☆SAPPORO
(2nd・3rd)
--
02鹿島アントラーズNIKELIXILmercariイエローハット[注釈 3]RISONIPPON
STEEL
kanekaCONNECT
03浦和レッズNIKEPOLUSEneCleMITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES
TOPPANMITSUBISHI MOTORSDHLNEXT
PROTEIN
04柏レイソルYONEXHITACHI
Inspire the Next
LUMADA
三協フロンテア(右)Aflac日立ビルシステムKASHIWA
Reysol×Save the Children
LAWSON TICKET
ローチケ
-
05FC東京New BalanceMIXITOKYO GASMitsubishi
Corporation
LIFEVALMITSUI&CO.TOKYO GAS-
06川崎フロンターレPUMAFUJITSURENOSY(左)
ANKER(右)
SMBC日興証券富士通エフサス富士通JapanMATSUO川崎信用金庫 100
KAWASHIN 100th Anniversary
07横浜F・マリノスadidasNISSANDRAFTNISSHIN
oillio
Owltechリミックス
でんき
Money
Forward
-
08湘南ベルマーレPENALTYMELDIA日本端子(左)
RIZAP(右)
産業能率大学Mackenzie
House
FUjiTA--
09清水エスパルスPUMASuzuyoTaica(左)
ITEC(右)
IAIS-TRUSTJALCambodia
Kingdom of Wonder
駿河技建
10ジュビロ磐田admiralYAMAHA-SaLaSAKURAHAMAMATSU
PHOTON IS OUR BUSINESS
--
11名古屋グランパスMizunoGR 86グーネット(左)
au 5G
(右・1st)
au
(右・2nd)
豊田自動織機豊田通商TS3TOYOTA
GAZOO Racing
Vバンテリン
12京都サンガF.C.PUMAKyOCERaHORIBA(左)
Wacoal(右)
任天堂au 5G
(右・1st)
au
(右・2nd)
京都銀行大和証券-
13ガンバ大阪umbroPanasonicnanoeX(左)
DAICEL(右)
ROHTOSHIP
HEALTHCARE
TOYO
TIRES
SUITA
CITY
SUSTAINABLE
DEVELOPMENT
14セレッソ大阪PUMAYANMARNIKKON(左)
ヨドコウ(右)
NipponhamSINGHASHARPナカバヤシ-
15ヴィッセル神戸asicsRakutenRegain(左)
Rakuten toto(右)
アンリ・シャルパンティエKawasakiNOEVIRケンミン
焼ビーフン
エクスショップ
16サンフレッチェ広島NIKEEDIONHisense(右)MAZDAひろぎんHDyou meTERAL-
17アビスパ福岡YONEX新日本製薬HAKATA
GREEN
HOTEL (左)
DMMほけん (右)
BYBITユーピーエスKIRIN
キリンビバレッジ
ピエトロ-
18サガン鳥栖New BalanceK
木村情報技術
X-mobile(左)
TOKYO TOKEN(右)
Jasmy-SUMCOキングダム
KINGDOM

[注釈 4]
mallage

リーグ概要

戦前の予想では、昨季2位以下に圧倒的な差を付けて連覇を果たした川崎や戦力流出がありながらも補強によってスタイルを継続する横浜FM、リカルド・ロドリゲス体制2年目で戦術が浸透した浦和、戦力を保持しながらヨーロッパで実績のあるレネ・ヴァイラーを監督に招聘した鹿島、前年から引き続き戦力が充実する神戸などが上位候補に挙げられた[33][34][35]。リーグ戦が始まるとAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の関係で消化試合数にばらつきはあるものの、上位予想に上がった川崎・横浜FM・鹿島の3クラブに、主力が流出しながらもFW細谷真大をはじめとしたアカデミー出身者の抜擢で勢いに乗る柏が上位を争い、そこに監督を含め選手がほぼ総入れ替えになりながらも川井健太の下で戦術的な戦い方で勝ち点を積み重ねる鳥栖、さらには新監督を招聘した広島やFC東京などが上位を伺う展開となる[36]

しかし鹿島は得点ランキングトップだったFW上田綺世の移籍後、得点力不足に陥って停滞。レネ・ヴァイラーを解任し、コーチの岩政大樹が後任となり立て直しを図ったが[37][38]、成績は回復せず優勝争いから脱落。替わってミヒャエル・スキッベの掲げる「縦に早いサッカー」が浸透した広島が上位争いに食い込むものの[39]、着実に勝ち点を積み上げる横浜FMと川崎には追いつけず、両者のマッチレースの様相を呈することになる。川崎は9月以降の5試合で1勝2分2敗と足踏みが続き、プレーモデルを確立させ「誰が出ても同じ戦いが出来る」横浜FMとの差が徐々に開き[40]、第31節終了(残り5試合[注釈 5] )時点で両者の勝ち点差が8まで開き、横浜FMが優勝に王手をかける[41]。しかし、そこから横浜FMはG大阪、磐田と残留争いの相手に今季初の連敗を喫し、32節終了(残り2試合)時点では2連勝した川崎との勝ち点差を2まで詰められ[42]、第33節では横浜FMは浦和に、川崎は神戸相手に共にホームで勝利を収めて勝ち点差2のまま最終節を迎える[43]。最終節、横浜FMはアウェイで神戸を3-1で下し、同じくアウェイでFC東京を下した川崎を振り切って3年ぶり5回目のJ1優勝を決めた[44]

一方、残留争いは8月21日(第26節)終了時点で清水・札幌・福岡・京都・湘南・神戸・G大阪・磐田の8チームが争う展開となる[45]。このうち、優勝候補と目されながら開幕7戦未勝利と大きく躓き、新監督にロティーナを招聘しながらチームの一体感を生み出せず6月末にロティーナを解任するなど迷走した神戸は[46]吉田孝行監督の就任後5連勝を果たすなど一気に順位を上げて降格圏を脱し[47]、札幌も7月・8月の7試合でわずか1勝(2分4敗)、8月末時点で16位と勝ち点差3(13位)と苦しい展開から9月以降の上位との対戦を含む8試合を5勝2分1敗で乗り切り、残留圏の10位を確保した[48]。一方で磐田は前半戦終了時点では14位につけていたものの、シーズン当初からいわれていたチーム編成面での課題が露呈し、後半戦に入り4連敗を喫するなど順位を落としていき、そのまま第33節G大阪戦の敗戦により1年でのJ2降格が決定[49]。最終節前の時点では13位湘南・14位福岡にJ1参入プレーオフへの可能性が、さらに15位G大阪・16位京都・17位清水の3チームに自動降格の可能性が残ったが[50]、迎えた最終節では湘南が柏に2-1で勝利し自力で残留を決め、福岡は浦和と1-1で引き分けたが、G大阪が鹿島相手にスコアレスドローとなったことにより福岡の残留が決まり、さらに京都も磐田とスコアレスドローとなってG大阪の残留も決まる。一方、清水は札幌相手に一時はリードを奪いながらも3-4で逆転負け。これで清水の7年ぶりのJ2降格、京都のプレーオフ出場が決定した[51]。その後京都はプレーオフ決定戦熊本と対戦し、1-1で引き分けてJ1残留を決めた。

清水と磐田の降格により、2023年のJ1では、Jリーグ創設後初めて、またプロリーグ創設前を含めても日本サッカーリーグ時代の1979年以来44年ぶりに、静岡県のチームがトップカテゴリーから消滅することとなった[52]

結果

順位表

チーム出場権または降格
1横浜F・マリノス (C, Q)3420867035+3568ACL2023 グループステージ出場
2川崎フロンターレ (Q)3420686542+2366
3サンフレッチェ広島34151095241+1155J1残留
4鹿島アントラーズ34131384742+552
5セレッソ大阪34131294640+651
6FC東京34147134643+349
7柏レイソル34138134344−147
8名古屋グランパス341113103035−546
9浦和レッズ (Q)34101594839+945ACL2023 プレーオフステージ出場[注釈 6]
10北海道コンサドーレ札幌341112114555−1045J1残留
11サガン鳥栖34915104544+142
12湘南ベルマーレ341011133139−841
13ヴィッセル神戸34117163541−640
14アビスパ福岡34911142938−938
15ガンバ大阪34910153344−1137
16京都サンガF.C.34812143038−836J1参入プレーオフ出場
17清水エスパルス (R)34712154454−1033J2リーグ 2023へ降格
18ジュビロ磐田 (R)34612163257−2530

順位推移表

1節-17節

チーム ╲ 節1234567891011121314151617
横浜F・マリノス65122242334333311
鹿島アントラーズ17443313211122122
川崎フロンターレ42211121122211233
柏レイソル21334434453445444
サンフレッチェ広島1211111517121088810764775
セレッソ大阪691788576799887556
FC東京14181455655645679667
サガン鳥栖12111157869966556888
京都サンガF.C.4410101410117577109111399
名古屋グランパス266111014121312151415131391010
北海道コンサドーレ札幌8101112111316121310119118101111
アビスパ福岡8111416911131414118111210111212
浦和レッズ141671367810101316141514151413
ジュビロ磐田8155712151415151215161415141514
ガンバ大阪16889139911111413121012121315
清水エスパルス8391414161516161612131616161616
湘南ベルマーレ1717181818181818171717171817171717
ヴィッセル神戸1714161716171717181818181718181818

18節-34節

チーム ╲ 節1819202122232425262728293031323334
横浜F・マリノス11111111111111111
川崎フロンターレ33333546433222222
サンフレッチェ広島44446665222333333
鹿島アントラーズ22222252344555654
セレッソ大阪75565434666444445
FC東京88777778978876566
柏レイソル56654323555667777
名古屋グランパス1112911131210101010101010101198
浦和レッズ10111198897899999889
北海道コンサドーレ札幌910141414141111121412111111121010
サガン鳥栖6788998978778891111
湘南ベルマーレ1615131312131415151614141515131312
ヴィッセル神戸1818171615171816161717161312101213
アビスパ福岡1414121010101213131215171416151414
ガンバ大阪1213151516151617171316151717171515
京都サンガF.C.139101211111314141513131613141616
清水エスパルス1717181717181512111111121214161717
ジュビロ磐田1516161818161718181818181818181818
出典: J.LEAGUE Data Site
  = 1位(ACL出場);   = 2位(ACL出場);   = 3位(ACL PO出場)[注釈 6];   = J1参入プレーオフ;   = J2降格

戦績表

ホーム / アウェイFMAFROSFRANTCRZTOKREYGRAREDCONSAGBELVISAVIGAMSANSSPJUB
横浜F・マリノス4–23–02–02–22–14–02–14–10–00–03–02–01–00–22–02–00–1
川崎フロンターレ2–14–02–11–41–01–01–02–15–24–00–42–12–04–03–13–21–1
サンフレッチェ広島2–00–23–02–11–21–21–04–11–20–01–11–11–05–23–12–03–0
鹿島アントラーズ0–30–20–23–30–11–00–02–24–14–42–11–12–00–01–02–13–1
セレッソ大阪2–22–10–30–30–10–10–12–02–22–11–13–02–03–11–11–12–1
FC東京2–22–32–13–14–00–00–00–03–00–10–23–12–22–02–00–22–0
柏レイソル3–11–12–31–20–03–60–10–01–01–41–23–11–00–10–23–12–0
名古屋グランパス0–41–10–01–11–02–11–13–00–21–12–12–01–00–21–10–21–0
浦和レッズ3–33–10–01–10–13–04–13–01–12–12–02–21–10–12–21–14–1
北海道コンサドーレ札幌1–14–31–10–02–10–01–62–21–11–21–00–21–21–01–04–34–0
サガン鳥栖2–20–02–21–11–15–00–10–01–05–01–10–21–12–10–10–02–0
湘南ベルマーレ1–42–10–11–10–22–00–20–00–01–53–02–10–01–01–11–40–0
ヴィッセル神戸1–30–14–00–20–12–10–10–00–14–14–01–00–02–11–32–10–0
アビスパ福岡1–01–41–30–10–05–12–12–30–00–00–00–00–10–11–03–21–1
ガンバ大阪1–22–22–01–31–20–00–03–11–10–00–30–12–02–31–10–22–0
京都サンガF.C.1–21–01–11–10–00–11–21–11–02–13–10–12–00–11–10–01–4
清水エスパルス3–50–22–20–11–30–31–11–21–21–13–31–10–03–11–11–01–1
ジュビロ磐田0–21–12–23–32–22–12–22–10–61–23–11–00–10–11–10–01–2

J1参入プレーオフ

2022 J1参入プレーオフ2022 J.League J1/J2 Play-Offs

 1回戦 (10月30日・えがおS / Cスタ)  2回戦 (11月6日・えがおS)  決定戦 (11月13日・サンガS)
              
 J2 4位ロアッソ熊本2 
 J2 5位大分トリニータ2    J1 16位京都サンガF.C.1
    J2 4位ロアッソ熊本2  J2 4位ロアッソ熊本1
    J2 6位モンテディオ山形2 
 J2 3位ファジアーノ岡山0  
 J2 6位モンテディオ山形3 

表彰

得点ランキング

  移籍によりシーズン途中でリーグを離れた選手(所属は移籍前のクラブ)
順位選手所属得点
1 チアゴ・サンタナ清水エスパルス14
2 町野修斗湘南ベルマーレ13
T3 アダイウトンFC東京12
マルシーニョ川崎フロンターレ
家長昭博川崎フロンターレ
T6 レオ・セアラ横浜F・マリノス11
アンデルソン・ロペス横浜F・マリノス
T8 上田綺世鹿島アントラーズ10
西村拓真横浜F・マリノス
山岸祐也アビスパ福岡

出典: J.LEAGUE Data Site

ハットトリック

選手所属対戦相手試合結果日付出典
キャスパー・ユンカー浦和レッズ11節横浜F・マリノス3 - 3 (H)5月18日[53]
レオ・セアラ横浜F・マリノス19節清水エスパルス3 - 5 (A)7月2日[54]
ナッシム・ベン・カリファサンフレッチェ広島26節ガンバ大阪5 - 2 (H)8月20日[55]
マルシーニョ川崎フロンターレアビスパ福岡1 - 4 (A)[56]
渡邊凌磨FC東京25節セレッソ大阪4 - 0 (H)10月12日[57]

月間MVP

J1
選手クラブ出典
2月・3月 上田綺世鹿島アントラーズ[58]
4月 ピーター・ウタカ京都サンガF.C.[59]
5月 毎熊晟矢セレッソ大阪[60]
6月 水沼宏太横浜F・マリノス[61]
7月 レオ・セアラ[62]
8月 家長昭博川崎フロンターレ[63]
9月 岩田智輝横浜F・マリノス[64]
10月・11月 マルシーニョ川崎フロンターレ[65]

月間ベストゴール

J1
選手クラブ対戦相手 (会場)得点時間動画出典
2月・3月 實藤友紀横浜F・マリノス4節札幌 (札幌ド)90+5分ベストゴール - YouTube[66]
4月 ダワンガンバ大阪7節京都 (サンガS)58分ベストゴール - YouTube[67]
5月 マテウス・サヴィオ柏レイソル16節清水 (三協F柏)13分ベストゴール - YouTube[68]
6月 野津田岳人サンフレッチェ広島17節C大阪 (Eスタ)78分ベストゴール - YouTube[69]
7月 エヴェラウド鹿島アントラーズ20節C大阪 (カシマ)89分ベストゴール - YouTube[70]
8月 マテウス・カストロ名古屋グランパス26節磐田 (豊田ス)19分ベストゴール - YouTube[71]
9月 川村拓夢サンフレッチェ広島28節清水 (Eスタ)90+5分ベストゴール - YouTube[72]
10月・11月 小林祐希ヴィッセル神戸33節川崎 (等々力)51分ベストゴール - YouTube[73]

月間優秀監督賞

J1
監督クラブ出典
2月・3月 鬼木達川崎フロンターレ[74]
4月 ミヒャエル・スキッベサンフレッチェ広島[75]
5月 ケヴィン・マスカット横浜F・マリノス[76]
6月 山口智湘南ベルマーレ[77]
7月 ケヴィン・マスカット横浜F・マリノス[78]
8月 ミヒャエル・スキッベサンフレッチェ広島[79]
9月 ケヴィン・マスカット横浜F・マリノス[80]
10月・11月 鬼木達川崎フロンターレ[81]

観客動員

チーム合計最多最小平均推移
1浦和レッズ401,48937,14415,92123,6171.8647501213003+186.4%
2FC東京344,43650,99411,21421,5272.0154083204931+201.5%
3横浜F・マリノス336,78246,3876,68919,8111.2034256478701+120.3%
4名古屋グランパス319,81837,0686,10618,8130.69715832205683+69.7%
5川崎フロンターレ304,97122,11013,92317,9391.4863478863479+148.6%
6ガンバ大阪300,37227,9886,70317,6692.305087916199+230.5%
7鹿島アントラーズ274,72927,2346,87816,1611.067152724482+106.7%
8ヴィッセル神戸264,72522,9497,34915,5721.1870786516854+118.7%
9清水エスパルス259,16556,1316,80615,2451.0449362843729+104.4%
10北海道コンサドーレ札幌207,65423,3305,79112,2150.79184391961273+79.1%
11京都サンガF.C.198,76917,9367,19511,6921.2475970780469+124.7%
12セレッソ大阪194,26018,7506,69511,4271.2538461538462+125.3%
13サンフレッチェ広島178,38818,1063,98810,4930.77246621621622+77.2%
14ジュビロ磐田169,01519,1305,0439,9420.66588471849866+66.5%
15サガン鳥栖159,08715,5774,6309,3580.28614623419461+28.6%
16柏レイソル157,49713,4184,5709,2651.0843644544432+108.4%
17湘南ベルマーレ156,87912,0834,9749,2280.90268041237113+90.2%
18アビスパ福岡121,54510,9334,2567,1500.32333888580418+32.3%
リーグ合計4,384,40156,1313,98814,328+115.1%

最終更新:2022年11月5日
出典: J.LEAGUE Data Site
註記:
†:前シーズンはJ2。

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク


🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹