2008年の世界ツーリングカー選手権

2008年の世界ツーリングカー選手権
前年:2007翌年:2009

2008年の世界ツーリングカー選手権は、2008年3月2日ブラジルクリチバで開幕し、11月16日マカオ市街で開催される最終戦マカオまで、全12ラウンド・全24戦で争われた。選手権はスーパー2000およびディーゼル2000の車両で争われる[1]

セアトイヴァン・ミュラーがシリーズタイトルを獲得した。後方はアンディ・プリオールBMW

フランス人ドライバーのイヴァン・ミュラーが、チームメイトのガブリエル・タルキーニに26ポイント差を付けてタイトルを獲得した。シボレーロバート・ハフがタルキーニに1ポイント差の3位となった。マニファクチャラーズタイトルはセアトが獲得した。

2008年の参戦チーム・ドライバー

アンディ・プリオール、ブランズ・ハッチで
アラン・メニュ、ブランズ・ハッチで
ガブリエル・タルキーニ、ブランズ・ハッチで
ジェームズ・トンプソン、イモラで
トム・コロネル、岡山で
ヤープ・ファン・ラーゲン、ブランズ・ハッチで
  • エントリーリスト[2]
チーム車両車番ドライバークラス出場ラウンド
BMWチーム・UKBMW 320si1 アンディ・プリオール全戦
BMWチーム・ジャーマニーBMW 320si2 ヨルグ・ミューラー全戦
3 アウグスト・ファルフス全戦
BMWチーム・イタリア/スペインBMW 320si4 アレッサンドロ・ザナルディ全戦
5 フェリックス・ポルテイロ全戦
シボレーシボレー・ラセッティ6 ニコラ・ラリーニ全戦
7 ロバート・ハフ全戦
8 アラン・メニュ全戦
80 織戸学10-12
セアト・スポーツセアト・レオン TDI9 ジョルディ・ジェネ全戦
10 リカルド・リデル全戦
11 ガブリエル・タルキーニ全戦
12 イヴァン・ミュラー全戦
18 ティアゴ・モンテイロ全戦
セアト・レオン TFSI21 ホセ・マヌエル・ペレス=アイカルト3
ボルサン・オトモティヴ・モータースポーツBMW 320si13 イブラヒム・オキアイI全戦
62 アイタチ・ビッターI7-8
N・テクノロジーホンダ・アコード Euro R15 ジェームス・トンプソン3-12
66 アンドレ・クート12
72 谷口行規10-11
ヴィヒャーズ=スポーツBMW 320si16 オリビエ・ティエルマンI1-3, 5-6, 8
17 青木孝行I10-12
33 ローラン・カズナーヴI4
49 ダンカン・ヒュイスマンI8
60 クリスチャン・ポールセンI10
88 マシュー・マーシュI11-12
サンレッド・エンジニアリングセアト・レオン TFSI20 トム・コロネル全戦
22 ミハエル・マテヨフスキーI5
32 オスカル・ノゲスI4
75 ノルベルト・ミシェリシズI11
76 ローレンソ・ベイラオ・ダ・ベイガI7
77 トム・ボードマンI6
78 マリン・チョーラックI8
79 デュアーテ・フェリックス・ダ・コスタI10
エクサゴン・エンジニアリングセアト・レオン TFSI23 ピエール=イヴェス・コルタルI1-10
スクーデリア・プロチーム・モータースポーツBMW 320si26 ステファノ・ディアステI1-11
31 セルジオ・ヘルナンデスI全戦
45 ジョージ・タネフI12
ロシアン・ベアーズ・モータースポーツラーダ・110 2.027 キリル・レディジンI9-12
28 ビクトル・シャポヴァーロフI3-10
29 ヤープ・ファン・ラーゲンI3-12
リキモリ・チーム・エングストラーBMW 320si42 フランツ・エングストラーI全戦
43 アンドレイ・ロマノフI1-6, 8-12
BMW 320i81 加納政樹I11-12
ペトロールGTレーシングチームBMW 320si45 ジョージ・タネフI8-10
ゴールデン・モーターズホンダ・アコード Euro R54 アレクサンダー・ルボフI3, 5
55 アンドレイ・スメットスキーI3, 5
ポールセン・モータースポーツBMW 320si60 クリスチャン・ポールセンI6-8
ボルボ・オルズベルグズ・グリーンレーシングボルボ・C3063 ロバート・ダールグレン*7
サンダー・アジア・レーシングBMW 320si69 メルビン・チョーI11-12
アイコンクラス
Iインディペンデント選手権
*ポイントランキングに加算されず

注:マカオをベースとするRPMレーシングチームはトヨタ・アルテッツァホンダ・シビックタイプRを用意し、マカオのドライバーであるレイ・キット・メンとジョー・ロサ・マーツァイを起用して最終戦マカオへの参戦を計画[3]、カーナンバーも#64(アルテッツァ、メン)、#65(シビック、マーツァイ)と決定していたが、FIAのツーリングカー部門は2台の車両がホモロゲーションを満たしていないことからこれを却下した[4]

開催スケジュール

暫定カレンダーは2007年11月に発表された[5][6]

スウェーデンでのレースは9月21日にアンデルストープで行われる予定であったが、FIAは2008年5月3日にスウェーデンでのレースに代えてイタリアのイモラでレースを開催することを発表した[7]

イベントレースサーキット開催日
1R1レース・オブ・ブラジル クリチバ・サーキット3月2日
R2
2R3レース・オブ・メキシコ プエブラ4月6日
R4
3R7レース・オブ・スペイン バレンシア・サーキット5月18日
R8
4R5レース・オブ・フランス ポー市街地コース6月1日
R6
5R9レース・オブ・チェコ ブルノ・サーキット6月15日
R10
6R11レース・オブ・ポルトガル エストリル7月13日
R12
7R13レース・オブ・UK ブランズ・ハッチ7月27日
R14
8R15レース・オブ・ジャーマニー オッシャースレーベン8月31日
R16
9R17レース・オブ・ヨーロッパ イモラ9月21日
R18
10R19レース・オブ・イタリア モンツァ・サーキット10月5日
R20
11R21レース・オブ・ジャパン 岡山国際サーキット10月26日
R22
12R23ギア・レース・オブ・マカオ ギア・サーキット11月16日
R24

結果とランキング

レース結果

ラウンドレースポールポジションファステストラップ優勝ドライバー優勝チームインディペンデント勝者レポート
1 レース・オブ・ブラジル イヴァン・ミュラー アンディ・プリオール イヴァン・ミュラー セアト・スポーツ オリビエ・ティエルマン詳細
2 アウグスト・ファルフス ガブリエル・タルキーニ セアト・スポーツ オリビエ・ティエルマン
3 レース・オブ・メキシコ ジョルディ・ジェネ ティアゴ・モンテイロ ジョルディ・ジェネ セアト・スポーツ ピエール=イヴェス・コルタル詳細
4 イヴァン・ミュラー ティアゴ・モンテイロ セアト・スポーツ ピエール=イヴェス・コルタル
5 レース・オブ・スペイン イヴァン・ミュラー ヨルグ・ミューラー ロバート・ハフ シボレー ステファノ・ディアステ詳細
6 アラン・メニュ アラン・メニュ シボレー セルジオ・ヘルナンデス
7 レース・オブ・フランス アウグスト・ファルフス アウグスト・ファルフス アウグスト・ファルフス BMWチーム・ジャーマニー ローラン・カズナーヴ詳細
8 リカルド・リデル アンディ・プリオール BMWチーム・UK ステファノ・ディアステ
9 レース・オブ・チェコ アレッサンドロ・ザナルディ フェリックス・ポルテイロ アレッサンドロ・ザナルディ BMWチーム・イタリア/スペイン セルジオ・ヘルナンデス詳細
10 アレッサンドロ・ザナルディ ガブリエル・タルキーニ セアト・スポーツ セルジオ・ヘルナンデス
11 レース・オブ・ポルトガル ニコラ・ラリーニ ニコラ・ラリーニ リカルド・リデル セアト・スポーツ ピエール=イヴェス・コルタル詳細
12 ニコラ・ラリーニ ティアゴ・モンテイロ セアト・スポーツ セルジオ・ヘルナンデス
13 レース・オブ・UK アウグスト・ファルフス ロバート・ハフ ヨルグ・ミューラー BMWチーム・ジャーマニー ステファノ・ディアステ詳細
14 アウグスト・ファルフス アラン・メニュ シボレー ステファノ・ディアステ
15 レース・オブ・ジャーマニー ロバート・ハフ アウグスト・ファルフス アウグスト・ファルフス BMWチーム・ジャーマニー ステファノ・ディアステ詳細
16 アウグスト・ファルフス フェリックス・ポルテイロ BMWチーム・イタリア/スペイン セルジオ・ヘルナンデス
17 レース・オブ・ヨーロッパ リカルド・リデル ジェームス・トンプソン イヴァン・ミュラー セアト・スポーツ セルジオ・ヘルナンデス詳細
18 ティアゴ・モンテイロ ジェームス・トンプソン N・テクノロジー セルジオ・ヘルナンデス
19 レース・オブ・イタリア イヴァン・ミュラー アンディ・プリオール イヴァン・ミュラー セアト・スポーツ ピエール=イヴェス・コルタル詳細
20 アラン・メニュ ガブリエル・タルキーニ セアト・スポーツ セルジオ・ヘルナンデス
21 レース・オブ・ジャパン アウグスト・ファルフス ヨルグ・ミューラー リカルド・リデル セアト・スポーツ ステファノ・ディアステ詳細
22 ジェームス・トンプソン トム・コロネル サンレッド・レーシング セルジオ・ヘルナンデス
23 ギア・レース・オブ・マカオ アラン・メニュ アンディ・プリオール アラン・メニュ シボレー セルジオ・ヘルナンデス詳細
24 アウグスト・ファルフス ロバート・ハフ シボレー フランツ・エングストラー

ドライバーズランキング

順位ドライバーBRA
MEX
ESP
FRA
CZE
POR
UK
GER
EUR
ITA
JPN
MAC
ポイント
1 イヴァン・ミュラー15644827853221111815147632114
2 ガブリエル・タルキーニ515325546113117524165Ret2110Ret71288
3 ロバート・ハフRetRet9912459DSQ4521102343626455187
4 アンディ・プリオール421087381148633RetRet51173253222381
5 リカルド・リデル2722107631017181196202616919Ret477
6 アウグスト・ファルフスDSQ61110Ret201643Ret10Ret61678Ret86241163
7 ヨルグ・ミューラー34141254913579714269829102Ret10Ret60
8 ジョルディ・ジェネ11815363191314599Ret5417177211106Ret56
9 アラン・メニュRet10878110Ret361114813RetRet12115Ret1311354
10 フェリックス・ポルテイロ631620221015122484628110RetNC12Ret814DNS51
11 ニコラ・ラリーニRet123Ret69721111262312Ret11645316129Ret48
12 ティアゴ・モンテイロ17137118Ret131012107116154Ret1311465711Ret43
13 アレッサンドロ・ザナルディ15111511121812111220134312191298713Ret23536
14 トム・コロネル79469DNS1491812101252272151510248122Ret35
15 ジェームス・トンプソン111111879DNSDNS101415Ret31Ret1117481425
16 セルジオ・ヘルナンデス14151715231217171513Ret15138107910141312312Ret9
17 フランツ・エングストラー1017181617171915162318181713Ret151614131614111563
18 ステファノ・ディアステ91613141415181425211916127913181624149232
19 織戸学1517Ret181672
20 オリビエ・ティエルマン814191715Ret19RetRetDNS22181
21 マシュー・マーシュ21141781
22 アンドレイ・ロマノフ1219201816Ret20202016162017Ret202018Ret22152090
23 イブラヒム・オキアイ162021192419RetRetRet19172318Ret19RetRet211921RetDNS18100
24 ダンカン・ヒュイスマン16100
25 ピエール=イヴェス・コルタル13181213Ret12Ret211715121914162512141312Ret0
26 ホセ・マヌエル・ペレス=アイカルト13140
27 マリン・チョーラック13170
28 アンドレ・クート13Ret0
29 クリスチャン・ポールセン14221517181423150
30 ヤープ・ファン・ラーゲンRetRet211821Ret1521DNS1814221918Ret19181721Ret0
31 青木孝行17Ret15RetRet150
32 アレクサンダー・ルボフ191623200
33 ローラン・カズナーヴ16Ret0
33 ノルベルト・ミシェリシズRet160
33 オスカル・ノゲスRet160
36 トム・ボードマンRet170
37 ジョージ・タネフ21212119201819Ret0
38 ビクトル・シャポヴァーロフ20RetDNQDNQRet18Ret2419202023RetDNSRet22DNSDNSDNSDNS0
39 谷口行規21Ret20190
40 ローレンソ・ベイラオ・ダ・ベイガ20190
41 キリル・レディジンRet22222319RetRetRet0
42 メルビン・チョー2320RetRet0
43 デュアーテ・フェリックス・ダ・コスタRet200
44 アンドレイ・スメットスキー212124220
45 アイタチ・ビッター222123240
46 加納政樹2421RetDNS0
47 ミハエル・マテヨフスキー22Ret0
ランキングに関係しないゲストドライバー
- ロバート・ダールグレン24DNS*
順位ドライバーBRA
MEX
ESP
FRA
CZE
POR
UK
GER
EUR
ITA
JPN
MAC
ポイント
結果
金色優勝
銀色2位
銅色3位
ポイント圏内完走
青灰色ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄欠場
出場停止処分 (EX)

太字ポールポジション
斜体ファステストラップ

  • 各レースの完走者上位から10点-8点-6点-5点-4点-3点-2点-1点という形で、上位8人にポイントが与えられる。

マニファクチャラーズランキング

順位[8]マニファクチャラー車両R1R2R3R4R5R6R7R8R9R10R11R12R13R14R15R16R17R18R19R20R21R22R23R24
1セアトセアト・レオン TDI181518181471411815161813991318718181413913326
2BMWBMW 320si11147881113131814711161413145109714141310274
3シボレーシボレー・ラセッティ-71110141891286137613149911911861413238
4ホンダホンダ・アコード Euro R332254--322-61022363260
  • 各レースの完走者上位から10点-8点-6点-5点-4点-3点-2点-1点という形で、上位8人にポイントが与えられる。しかしながら、各マニファクチャラーの上位2台のみがカウントされる。

参照

外部リンク