鳥居忠恒

江戸時代前期の大名。出羽山形藩2代藩主。従四位下・伊賀守、左京亮。壬生藩鳥居家2代、鳥居家21代。鳥居忠政の長男

鳥居 忠恒(とりい ただつね)は、江戸時代前期の大名出羽国山形藩の第2代藩主。官位従四位下伊賀守左京亮壬生藩鳥居家2代。

 
鳥居 忠恒
時代江戸時代前期
生誕慶長9年(1604年
死没寛永13年7月7日1636年8月7日
改名新太郎(幼名)、忠恒
戒名孝徳寺殿銕山玄心大居士
墓所東京都文京区本駒込吉祥寺
官位従四位下伊賀守左京亮
幕府江戸幕府
主君徳川家光
出羽山形藩
氏族鳥居氏
父母父:鳥居忠政、母:滝川雄利の養女
兄弟忠恒戸沢定盛忠春井伊直勝正室、桂岳院、酒井忠勝正室、宗姫、真田信重正室、大河内忠雄室ら
正室森忠政の娘・
宗姫
テンプレートを表示

生涯

初代藩主・鳥居忠政の長男。寛永5年(1628年)、父の死により家督を継ぐ。しかし生来から病弱で、幕府の任にほとんど勤めることができなかった[1]

寛永9年(1632年)、徳川忠長の改易に伴い、その御附家老であった従兄弟・鳥居忠房の預かりを命ぜられる。

正室との間に嗣子がなく異母弟・忠春とは、その生母と仲が悪かった[注釈 1]。そのため臨終の際に忠春を養子とせず、新庄藩に養嗣子として入っていた同母弟・戸沢定盛に家督を譲るという遺言を残した。しかしこれは、幕府の定めた末期養子の禁令に触れており、さらに病に臨んで後のことを考慮しなかったとして幕府の嫌疑を招いた[1]。寛永13年(1636年)7月7日、33歳で死去した[1]

この事態に関して大政参与井伊直孝が「世嗣の事をも望み請ひ申さざる条、憲法を背きて、上をなみし奉るに似たり」とした上で「斯くの如き輩は懲らされずんば、向後、不義不忠の御家人等、何を以て戒めんや」としたため、幕府は「末期に及び不法のこと申請せし」(『寛政重修諸家譜』)として、所領没収となった。

もっとも、忠政と井伊直勝(直孝の兄)の代に正室の処遇をめぐって対立した両家の旧怨を知る直孝によって、鳥居家は改易に追い込まれたという説もある(『徳川実紀』)。ただし祖父元忠の功績を考慮され、新知として信濃高遠藩3万石を与えられた忠春が家名存続を許された[2]

系譜

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。ISBN 476847103X 
先代
鳥居忠政
鳥居家21代当主
1628年 - 1636年
次代
鳥居忠春