青蔵鉄道

中国の鉄道路線

青蔵鉄道(せいぞうてつどう)は、中華人民共和国西部の青海省西寧チベット自治区首府ラサ(拉薩)を結ぶ高原鉄道。総延長1,944km青蔵鉄路公司により運営されている。青蔵線とも呼ばれる。日本のメディアでは、青海チベット鉄道と呼ばれることも多い。青海の青と西蔵の蔵から青蔵鉄道と命名された。

青蔵鉄道
青蔵鉄道の列車
青蔵鉄道の列車
基本情報
通称青蔵線
起点西寧駅
終点ラサ駅
駅数45駅
開業第一期: 1984年7月30日
第二期: 2006年7月1日 (全通)
所有者青蔵鉄路公司
路線諸元
路線距離1,944 km
軌間1,435 mm (標準軌)
線路数単線
(西寧駅 - ゴルムド駅複線化建設中)
電化方式非電化
路線図
CONTg
km 蘭青線蘭州方面
ABZg+lCONTfq
蘭新線第二複線蘭州西方面
BHF
0西寧駅
CONTgqABZgr
蘭新線第二複線ウルムチ南方面
pHST
5小橋
CONTgqABZgr
寧大線、大通県方面
HST
14西寧西中国語版
pHST
24双寨中国語版
pHST
35扎麻隆
pHST
48石崖荘
TUNNEL1
湟水河トンネル
HST
58湟源中国語版
pHST
67申中
pHST
85岳家村
HST
97海晏中国語版
CONTgqABZgr
西海線専用線、西海鎮方面
pHST
108黄草荘中国語版
pHST
121克土中国語版
pHST
133青海湖中国語版
pHST
143托勒中国語版
HST
176哈爾蓋中国語版
CONTgqABZgr
柴達爾線、柴達爾方面
HST
207剛察中国語版
HST
241鳥島中国語版
pHST
268江河中国語版
pHST
283峻河
pHST
293天棚中国語版
eKRWgr
旧線、廃止
exSTRtSTRaPOINTERg@fq
関角トンネル 32.6km
expHSTtSTR
299鹿芒
expHSTtSTR
310天峻中国語版
expHSTtSTR
322関角中国語版
exTUNNEL1tSTR
旧関角トンネル中国語版
tSTR
関角展線群
expHSTtSTR
333南山
expHSTtSTR
345二郎中国語版
expHSTtSTRe
357洛北
exKRWleKRWg+r
ABZg+lCONTfq
茶卡線、茶卡方面
pHST
368察汗諾中国語版
pHST
384都蘭寺
pHST
397中国語版
HST
406烏蘭中国語版
HST
425柯柯中国語版
pHST
481陶力中国語版
HST
517徳令哈中国語版
pHST
573連湖中国語版
pHST
581托素湖
pHST
593泉水梁中国語版
pHST
604浩魯格
pHST
628欧竜山
CONTgqABZg+r
敦格線敦煌方面
HST
675飲馬峡中国語版
pHST
687泉吉峡
HST
698錫鉄山中国語版
ENDEaqABZgr
西部鉱業公司専用線
pHST
711臨山
pHST
750達布遜中国語版
STR
チャルハン塩湖を跨ぐ。
HST
763チャルハン中国語版
pHST
822ゴルムド東中国語版
BHF
830ゴルムド
ABZglSTR+r
STRDST
ゴルムド南
CONTgqKRZor+lSTRr
格庫線に接続、コルラ方面
pHST
857南山口中国語版
BST
881甘隆中国語版
eBST
昆侖橋
pHST
914納赤台中国語版
BST
937小南川中国語版
hSTRae
三岔河特大橋中国語版
BST
955玉珠峰中国語版
pHST
973望昆中国語版
eBST
昆侖山
TUNNEL1
昆侖山トンネル中国語版 1686m
BST
1010不凍泉中国語版
eBST
清水河
WASSERqhKRZWaeWASSERq
清水河大橋中国語版 11.4km
WASSERqhKRZWaeWASSERq
楚瑪爾河特大橋 2565m
BST
1056楚瑪爾河
eBST
可可西里
pHST
1100五道梁中国語版
eBST
曲吾
BST
1138秀水河中国語版
eBST
風火山
TUNNEL1
風火山トンネル中国語版、海抜4,905m
BST
1174江克棟中国語版
BST
1196日阿尺曲中国語版
BST
1220烏麗中国語版
HST
1239沱沱河中国語版
WASSERqhKRZWaeWASSERq
長江源特大橋中国語版、1,389m
BST
1260開心嶺中国語版
BST
1281通天河中国語版
BST
1309塘崗中国語版
pHST
1322雁石坪中国語版
BST
1356布瑪徳中国語版
pHST
1380布強格
BST
1404タングラ北
STRlGIPr
タングラ峠
STR+GRZq
青海省/↓チベット自治区
STR
海抜5,072m
BST
1421タングラ
BST
1441タングラ南
BST
1460ザギャザンポ中国語版
BST
1499ニョクチュ中国語版
HST
1529アムド中国語版
BST
1553ツォナ湖
BST
1574連通河中国語版
BST
1593底吾瑪中国語版
eBST
嘎加恰
BST
1632崗秀中国語版
HST
1655ナクチュ中国語版
eBST
羅瑪
BST
1691妥如中国語版
BST
1713桑雄中国語版
pHST
1735ゴルグ中国語版
eBST
桑利
BST
1775ウマタン中国語版
eBST
竜仁中国語版
HST
1815ダムシュン中国語版
eBST
寧中
BST
1845達瓊果中国語版
BST
1864ヤンパチャン中国語版
TUNNEL1
ヤンパチェントンネル群
TUNNEL1
pHST
1881ヤンパチェン中国語版
BST
1901アンガ中国語版
pHST
1913馬郷中国語版
HST
1930グロン中国語版
DST
1953ラサ西
WASSERqhKRZWaeWASSERq
ラサ河特大橋中国語版
CONTgqABZgr+r
拉日線拉林線に連絡
KBHFe
1956ラサ
テンプレートを表示
青蔵鉄道
チベット語
チベット文字:མཚོ་བོད་ལྕགས་ལམ་
ワイリー方式:mtsho bod lcags lam
蔵文拼音:Copojaslam
英文表記:Qinghai–Tibet Railway
中国語
繁体字:青藏鐵路
簡体字:青藏铁路
拼音:Qīngzàng Tiělù
ラサへ向かう正式開業前の貨物列車
2005年10月
ラサ駅

西部大開発の代表的なプロジェクトとして、1984年までに一期計画が行われ、2001年からの二期計画を経て2006年7月1日に全通した[1]。建設費は4,400億円と伝えられている。

外国人と中国政府が自国民と主張しているものの区別している台湾人がラサまで乗車する場合は、チベット入域許可書が必要であり、旅行会社の主催するツアーに参加する必要がある。なお、時期によっては形式上ツアーに参加し、実際には個人旅行として乗車することも可能であるが、シーズンによっては、乗車券のほとんどは団体向けに確保されているため、この方法での乗車券の入手はかなり困難である。

1期建設計画

1957年毛沢東が青蔵鉄道の建設を唱える。青海省の省都西寧からラサまでの1988kmのうち、第1期建設計画として青海省都西寧と同省海西モンゴル族チベット族自治州ゴルムド(格爾木)を結ぶ800kmが1979年9月に単線として完成し、のち複線として1984年にまでに完成する。この区間は海抜2,000m から3,000m ほどである。

2期建設計画

旅客列車運行状況

ゴルムド
南山口
甘隆
納赤台
小南川
玉珠峰
望昆
不凍泉
楚瑪爾河
五道梁
秀水河
江克棟
日阿曲尺
沱沱河
通天河
雁石坪
布強格
タングラ
扎加藏布
托居
アムド(安多)
錯那湖
底吾瑪
崗秀
ナクチュ(那曲)
妥如
古露
烏瑪塘
ダムシュン(当雄)
達瓊果
羊八井
馬郷
ラサ西
ラサ
2期区間(ゴルムド-ラサ)路線図
○:普通駅
:展望台設置駅
※灰色で示した駅は無人駅
※駅名にカーソルをあわせると標高を表示
列車番号始発駅出発時刻ラサ到着時刻距離所要時間
Z21中国語版北京西20:1014:30 (翌々日)3,757km42時間20分
Z164/165中国語版上海19:1718:57 (翌々日)4,385km47時間40分
Z264/265広州11:4217:43 (翌々日)4,980km54時間11分
T22/23中国語版成都20:4515:28 (翌々日)3,360km42時間43分
T222/223中国語版重慶北20:0816:50 (翌々日)3,641km44時間42分
Z917中国語版蘭州12:0514:35 (翌日)2,188km26時間20分
Z6801中国語版西寧15:0514:35 (翌日)1,960km23時間30分
8終着駅ラサ出発時刻到着時刻距離所要時間
Z22北京西14:358:20 (翌々日)3,757km41時間55分
Z166/163上海10:2511:28 (翌々日)4,385km49時間03分
Z266/263広州11:5519:25 (翌々日)4,980km55時間30分
T24/21成都9:408:16 (翌々日)3,360km46時間36分
T224/221重慶北12:459:25 (翌々日)3,644km44時間40分
Z918蘭州8:2010:21 (翌日)2,188km26時間01分
Z6802西寧8:207:26 (翌日)1,960km23時間06分

(2015年10月現在)

各列車は崑崙山脈チベット高原を日中に通過できるように運行時間を設定されている。列車はゴルムド駅で高地用の中国国鉄NJ2型ディーゼル機関車に交換し、世界最高所駅であるタングラ駅(唐古拉駅)を通過する。実質的には鉄道利用よりも航空運賃のほうが安いこともある。しかし車窓風景や食堂車での食事など、鉄道ならではの旅行が楽しめる。列車の運転速度は、海抜5,000 m までの区間では最高160 km/h、それ以上の区間では 80 km/h となっている。また、医師看護師が同乗して高山病患者に対応している。

このほか、貨物列車が運行され、中国各地からラサへの貨物の7割は青蔵鉄道によって輸送されている。ラサまでの物流コストが削減された。

困難な建設計画

青蔵鉄道のチベット区間には、タンラ山脈(唐古拉山脈)を超える、最高地点が海抜5,071 m の唐古拉峠が所在している。その近くの唐古拉駅が海抜5,066mで、「世界一高い場所にある鉄道駅」となる。平均海抜は約4,500m、また海抜4,000m 以上の部分が960km もあり、このような高所に鉄道が建設されるのは世界でも例がない。まさに世界の屋根を走る鉄道といえる。ちなみに並行する青蔵公路の唐古拉峠は海抜5,231mである。

格爾木(ゴルムド) - ラサ間には550 kmにも及ぶ凍土地帯が広がっており、それに適した工法の研究は、ロシアカナダでの先例も参考にしながら、40年以上にも及んでいる。実際の作業では低い気圧と酸欠による高山病に加え、昼夜の気温差、冬季の強風や厳寒が関係者を苦しめた。

季節ごとに凍上と融解を繰り返す地域では、地中深くまで基礎杭を打ち込み、高架として地表から浮かせる工法を採ったほか、線路が直接地表に敷設される永久凍土区間では、地中温度の上昇を防ぐため、冷媒としてアンモニアを封入した金属製の放熱杭が軌道に沿って多数建植されている。現時点での対策は万全であるものの、将来の地球温暖化により永久凍土の融解が進行した場合、更なる手当てが必要になる可能性がある。また、気候問題とは別に、放熱杭や、無人施設における列車運行を司る太陽電池パネルの盗難を危惧する声もある。

沿線となるフフシル山地の「ホフシル自然保護区」では、当地特有のチベットカモシカをはじめ、多くの高山植物など、希少かつ脆弱な生態系を維持するため、中国政府は当初の予算の12億を上回る20億元を投じている。具体的には保護動物の棲息地を避ける経路とする、25箇所の動物用通路を設ける、当地の石材には手をつけず 50 km ほど離れた植生の無い土地に採石場を作る、土をなるべく掘らない、残土を積み上げたままにしない、掘削で生じた地下水を河川に流す場合は沈澱処理を行う、などとなっている。同政府の交通関係の建設計画で、生態系の保護に配慮した建設計画は初めての例となった。

車両

機関車

NJ2型ディーセル機関車

全線非電化のため、ディーゼル機関車が全列車の牽引にあたる。

開業用にアメリカより輸入された、ゼネラル・エレクトリック製の新鋭NJ2型が同線を代表する顔となっている。NJ2型は高地対策が施された当区間の専用機で、車体色は、白地に灰色と濃緑の帯が入ったものと、客車同様の濃緑地に黄色帯の2種類が有る。76両が投入予定となっている。

東風8B型ディーセル機関車

2007年現在、NJ2型は所要両数を輸入しきれておらず、機関車の絶対数不足を補うため、中国の国産機、東風8B型9000番台ディーゼル機関車中国語版も配属されている。これも東風8B型に燃料噴射ポンプの高地補正制御などの対策や、NJ2型との総括制御機能を追加したもので、この区間の専用機である。NJ2との混結の他、当型式のみでの運用もある。

客車

寒冷で空気の希薄な地域を走行するため、航空機メーカーでもあるボンバルディアの技術を導入して気密と断熱性を確保した25T系客車中国語版が投入されている。台車は軸梁式でダイレクト方式の空気ばねのAM36型が使われている。
高所走行中は外気から酸素を抽出して生成される酸素濃度の高い空気を車内に供給し、車内の酸素濃度を平地より2%高い23%に高めることで、標高5,000mのタングラ峠通過時でも標高約3,000m並みに過ごせるようにしているという[2]

寝台車(軟臥、硬臥)には酸素吸引設備が用意され、吸入チューブが無料で配布される。軟臥には個人用液晶モニターが設置されている。
食堂車の厨房は中国では一般的な石炭レンジではなく、完全電化となっている[3]。車内のトイレは真空吸引式。洋式便器と中国式便器[4]が設置されている。
身体障害者用も設置され、排水は環境保護の面から、垂れ流し式ではなく、タンク貯蔵式としている。紫外線カット機能を持つ窓ガラスや、避雷器も装備される。
客車は中国南方機車車輌工業集団公司パワーコーポレーション・オブ・カナダボンバルディア・トランスポーテーションの合弁会社青島四方ボンバルディア鉄路運輸設備有限公司により製造された。
海抜5,000mにおいて、通常仕様のままでは電源車の能力が平地での使用と比べ40%下がってしまうこと、一方でその高度での列車内電力需要が1400kWあることからその分ディーゼルエンジンを大型化した特製の電源車を製作し、能力の低下を29.5%に留めた。その代り重量がかさみ、電源車の重量は85.8tにも及ぶ(中国国鉄の通常の電源車は60t程度)[5]

展望

青蔵鉄道の開通により、チベット産業の主柱である観光業が飛躍的に発展することが予測されており、また、チベットと中国他省との物流が大きく改善することにより、チベットの産業開発全般にも寄与することが期待されている。軍用列車も運行され、軍事物資、人員を運搬する主要幹線としても使用されている。

2014年8月16日、青蔵鉄道の支線がシガツェ市まで運行を開始した[6]。最終的にその路線はネパールとの国境、更にカトマンズまで延伸される計画となっており、2018年6月21日に訪中したネパールのK.P.シャルマ・オリ首相はこの計画で中国と合意したことを中国国営紙などは報じた[7]

2016年9月、青蔵鉄道全線にわたって1本のロングレールで結ぶためのレール交換工事を完了させた。これによって列車の乗り心地や安全性が大幅に改善された、と中国中央電視台が報じている。[8]

メディアによる紹介

2006年平成18年)11月、NHKが外国メディアとして初めて青蔵鉄道を取材した。撮影クルーが西寧発ラサ行きの列車に同乗し、車窓風景や名所、沿線の人々などを追った。その模様は2007年(平成19年)1月2日21時からNHK総合テレビ特番で、「青海チベット鉄道」として放映された(同月8日午前8時35分再放送)。後にDVD「青海チベット鉄道~世界の屋根2000キロをゆく~ 」として発売。

2006年(平成18年)12月28日、日本文化チャンネル桜において「天空を引き裂く青蔵鉄道-奪われゆくチベット-」が放送された。同年10月の成都発ラサ行きの列車を取材し、同化政策の手段であることなどが語られた。

2007年(平成19年)2月、モーリー・ロバートソン等がtibetronicaプロジェクトの一環として、運行中の青蔵鉄道車内より、携帯電話とインターネット技術を組み合わせ、日本へ向けたネットラジオの生放送を行った。

2007年(平成19年)4月、NHK・BS hi関口知宏の中国鉄道大紀行 ~最長片道ルート36000kmをゆく~では、「春編」の出発地がラサとなり、食堂車での朝食や車内の乗客、那曲(ナチェ)駅での途中下車の様子などが紹介された。BS 2での再放送のほか、同じ素材を元に、BS 1、BS 2、総合の「春編 総集編」や「春の旅 決定版」などでも紹介された。

2007年(平成19年)12月8日TBSで放送の『世界・ふしぎ発見!』で、諸岡なほ子が「青海チベット鉄道」として、寝台車食堂車での朝食、車内販売での弁当など、車中を紹介。また文成公主を紹介した。

車窓の見どころ

鉄道の運行後、多くの車窓の見どころが一般に知られるようになった。[9] [10]

西寧ゴルムド
旅客列車の多くはこの区間を夜間に約13時間かけて運行するため、景色は楽しめない[11]

ゴルムド-ラサ

旅客列車の多くはこの区間を昼間に約13時間かけて運行するため、景色を楽しめる。
ここで約20分間停車して、機関車を換えて、給水車で給水なども行なう。

車窓の見どころギャラリー:

接続路線

脚注

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、青蔵鉄道に関するカテゴリがあります。
🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹