阿南準郎

日本の野球選手と監督

阿南 準郎(あなん じゅんろう、1937年9月2日 - )は、大分県佐伯市[1]出身の元プロ野球選手内野手)・コーチ監督

阿南 準郎
基本情報
国籍日本の旗 日本
出身地大分県佐伯市
生年月日 (1937-09-02) 1937年9月2日(86歳)
身長
体重
173 cm
66 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1956年
初出場1956年
最終出場1970年10月19日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • 近鉄バファローズ (1971 - 1973)
  • 広島東洋カープ (1974 - 1988)

来歴・人物

小学生時代、当時教師であった漫画家富永一朗から教えを受けており、富永は後年、冗談めかしながら「野球を教えたのはオレだ」とよく自慢していた[2]

佐伯鶴城高では遊撃手、三番打者として活躍。3年次の1955年夏の甲子園県予選で優勝し東九州大会に進出するが、出水高に惜敗して甲子園出場はならなかった。

1956年広島カープへ入団。内野が手薄であったため、1年目の同年8月から遊撃手として起用され、28試合に先発出場。

遊撃の控えで出場機会を増やしていたが、1959年には古葉毅がレギュラーに定着したことで、打撃で決め手を欠いた阿南は内野のユーティリティプレイヤーとして存在感を発揮していく[3]

1960年には一塁手に回った興津立雄の後継三塁手となり、阿南は「守備の職人」として古葉と共に鉄壁の三遊間を形成し、ガッツあふれた守備でファンを魅了[1]

1962年には興津が三塁手に復帰するが、その後も内野の準レギュラーとして活躍し、1963年には二塁へ回る。古葉との三遊間は鉄壁、二遊間は絶品と言われる名コンビとなっていった[3]

1964年に「潤一」から「準郎」に改名し、小坂佳隆に代わり二塁手の定位置を獲得。序盤は首位打者を争って夏場から失速したものの[3]、生涯唯一の規定打席(24位、打率.246)到達を果たす。

1965年からは古葉が二塁手に回り、再び三塁へ回され、遊撃のバックアップとしても存在感を発揮[3]

1968年近鉄バファローズへ移籍し、選手兼任監督を解任され、阪神へ移籍した小玉明利の代わりに三塁手として活躍。1964年と同様、序盤は首位打者を争うなどの活躍を見せた[3]。同年から就任した三原脩監督に可愛がられ、三原の趣味であった囲碁の相手を、たった一人で務めていた[4]1970年引退。

毎年のように複数のポジションを守りながら100試合前後に出場していたが、失策数が10を超えたのは現役15年の内3シーズンのみで、打撃は非力であったが、堅守が光るユーティリティープレーヤーであった。

引退後は近鉄の二軍内野守備コーチ(1971年)→一軍守備コーチ(1972年 - 1973年)を務め[1]、在任中はユニホームの尻のポケットにはいつもメモがびっしりと書かれたノートが入っていて、選手達は「チェックマン」と呼んだ[4]1974年森永勝也監督の要請で古巣・広島に二軍コーチとして復帰[1]1975年はシーズン当初は二軍コーチを務めていたが、ジョー・ルーツ監督の辞任で古葉が監督に昇格すると一軍コーチとして招聘され、球団創立25年目の初優勝に貢献した。

1986年、勇退した古葉の後を受け継ぎ、監督に就任[1]。投手王国は依然として強固であったが、打撃陣は世代交代の波と外国人選手の不在もあり、典型的な投高打低のチーム状態であった。本来は山本浩二が監督に就任する予定であったこともあり[5]、つなぎ役と見られていたが、古葉の用兵術と三原の人身掌握術を使い分け、質量ともに円熟した強力投手陣を前面に押し出すことで、後半戦開始時点の巨人との5.5ゲーム差をひっくり返し、就任1年目でのリーグ優勝を成し遂げる[6]日本シリーズは第8戦までもつれたが、西武に3勝4敗1分で敗れた。

1987年は山本が引退し、古葉が監督に就任した大洋にコーチ、スカウト、マネージャーを大量に引き抜かれるなど、チーム力の低下が懸念されたが、元中日監督の中利夫や、近鉄時代の同僚で、前年までヤクルトのコーチであった伊勢孝夫[7]を招聘するなど、コーチ陣の整備でチーム力低下を抑える戦略を採った。

選手生活の晩年を迎えていた衣笠祥雄の起用法に関しては、1986年夏場まで打率1割台と生涯最大のスランプに苦しみ、若手起用を求める声も高まっていた。しかし、阿南は打順を下げつつも頑として先発出場にこだわり、「あれだけの選手だから、いつかは打ってくれる」と述べていた。1987年は試合中盤でランディ・ジョンソンと交代する起用法を採りながら、最終出場試合となった対大洋戦の10月22日で2215試合連続出場を果たした衣笠は、同年限りで引退した。

1988年までAクラスを持続させ、山本浩二にバトンを渡す形で勇退。フロント入りし、取締役育成部長、常務取締役球団本部長兼連盟担当、取締役相談役を歴任した[1]

ユニフォームの名前の表記が「ANAN」だったため、有名女性ファッション誌になぞらえて「アンアン監督」と呼ぶファンもいた。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1956広島3490876174112650100201112.195.222.299.521
195789273244844601531211112700314.180.262.217.479
19583711397132220230722241000113.227.299.309.608
195938104937142101891202900172.151.225.194.419
1960992472282352744791951301600353.228.279.346.625
1961117363331206612128615139419103211.199.243.260.503
19621102532281856612701811511801297.246.304.307.611
1963992422271352802661610221100118.229.265.291.555
196413750446829115152615247438125123913.246.287.325.612
19651153312982062422761634622401247.208.269.255.524
1966117277261857501651414111212259.218.258.249.507
196790144134112440131116021700153.179.220.231.451
1968近鉄11830828321691113912237831301397.244.279.322.601
19691183202932268817993682811721255.232.277.338.614
19709717115482810029763511100163.182.236.188.425
通算:15年141537403426227746951434971254433460242215936087.218.267.283.550

年度別監督成績

年度球団順位試合数勝利敗戦引分勝率備考
1986年広島1位130734611.613日本シリーズは3勝4敗1引分
1987年3位130655510.542
1988年3位13065623.512
通算:3年39020316324.555

※1986年から1996年までは130試合制

記録

  • 1000試合出場:1967年4月26日 ※史上122人目

背番号

  • 50(1956年 - 1959年)
  • 25(1960年 - 1967年)
  • 5(1968年 - 1970年)
  • 51(1971年)
  • 73(1972年 - 1973年)
  • 75(1974年 - 1988年)

登録名

  • 阿南 潤一(あなん じゅんいち、1956年 - 1963年)
  • 阿南 準郎(あなん じゅんろう、1964年 - )

関連情報

CD

  • 『カープロード』矢野昌大のCDにコメント提供。

脚注

関連項目

外部リンク