野崎京子

研究者

野崎 京子(のざき きょうこ、1964年昭和39年〉2月9日 - )は、日本化学者。専門は、有機金属化学高分子化学。学位は、工学博士京都大学・1991年)。東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻教授。同学部における初の女性教授である。父は、日本の有機化学研究を牽引した野崎一京都大学名誉教授[1])。

略歴

大阪府有機化学者・野崎一の三女として生まれる[1]。1979年大阪教育大学教育学部附属池田中学校卒業。1982年大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎卒業[2]。1986年京都大学工学部工業化学科卒業。1988年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1991年京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、学位論文「Studies on Triethylborane Induced Radical Reactions with Hydrides of Group 14 Elements(トリエチルボランを開始剤とする第14族金属ヒドリドのラジカル反応に関する研究)」で工学博士の学位を取得(内本喜一朗教授)[3]。米国カリフォルニア大学バークレー校留学[1]

年譜

研究領域

有機金属化学、特に重合触媒の研究で知られる。二酸化炭素をモノマーとして取り込む高分子の合成法は、グリーンなプロセスへの端緒として注目を浴びた。

受賞歴・栄典

ほか

編著

  • 檜山爲次郎; 野崎京子『有機合成のための触媒反応103』東京化学同人、2004年3月。ISBN 4-8079-0586-4 
  • 檜山爲次郎; 野崎京子; 中尾佳亮; 中野幸司『有機合成のための新触媒反応101』東京化学同人、2021年11月。ISBN 978-4-8079-2005-1 

脚注

外部リンク