運輸省 (フィリピン)

運輸省 (英語: Department of TransportationDOTrフィリピン語: Kagawaran ng Transportasyon)はフィリピン政府の行政機関英語版。国家復興及び経済開発に効果的な手段としての、実現可能で効率的かつ信頼できる交通システムの維持拡大を担当している。また、陸上、航空、海上の通信インフラも担当している。

運輸省
Kagawaran ng Transportasyon
省概要
設立年月日1899年1月23日
解散年月日2016年6月30日、運輸通信省から運輸省へ
本部所在地パンパンガ州、マバラカット、クラーク経済特別区
年間予算Template:Philippine peso 10億 (2020)[1]
行政官
ウェブサイトwww.dotr.gov.ph

2016年6月30日までは運輸通信省(英語: Department of Transportation and Communications、DOTC; フィリピン語: Kagawarán ng Transportasyón at Komunikasyón)であったが、情報通信技術省英語版の設立に伴い通信分野の多くの事業を移動させ、運輸省となった。

歴史

初期

1899年から1979年まですべての交通活動は公共事業・運輸通信省(Ministry of Public Works, Transportation and Communications、MPWTC、現公共事業道路省英語版)に統合されていた。

1979年7月28日、大統領令第546号に従って公共事業・運輸通信省が運輸通信省(Ministry of Transportation and Communications、MOTC)と公共事業道路省(Ministry of Public Works and Highways、MPWH)に分割され、正式に運輸通信省が設立された。

MOTCは信頼性のある整備された交通通信網の促進・開発・規制のために方針決定、計画作成、調整、実施などの管理を行う政府の行政機関となった。

この期間に実施されたインフラプロジェクトには以下のようなものがある。

また、自動車登録と管理が永久車両ライセンスプレートと系統的登録システムの導入英語版によって改善された。バス貸与計画によってさらに1000台の新しいバスがマニラ首都圏に提供された。

フィリピン国鉄とメトロ・マニラ交通社が改善拡張された。同時期ビコル地方にサービスを提供するフィリピン国鉄南方本線が再生されている。

1986年以降

1986年2月26日のエドゥサ革命の後、大統領となったコラソン・アキノによってHernando B. Perez下院議員が運輸通信省の長官に選出された。

1987年3月、テクノクラートのRainerio O. ReyesがMOTCの長官になった。そのすぐ後、MOTCは大統領令第125号、125A号によって再編され、MinistryからDepartmentとなった。

Reyes長官の下、省内の準司法機能が大統領令第202号によって設立された陸上交通許認可規制委員会英語版に移管された。

フィデル・ラモス政権下、長官にJesus B. Garciaが任命された。ガルシア長官の下、固定電話や携帯電話事業へ新規参入が許可され、老朽化したタクシーは廃止され、新型や後期型のものが採用された。

現在

2016年5月20日、ベニグノ・アキノ3世政権中の共和国法第10844号の"情報通信技術省設立法"が成立し、情報通信技術局が科学技術省(DOST)から分離され、運輸通信省の通信を扱うすべての運用部門と統合して情報通信技術省英語版が設立されることとなり、運輸通信省は単に運輸省となった[2]

2017年7月、運輸省は長年本部であったマンダルヨンのコロンビアタワーからパンパンガ州マバラカットのクラーク地区への本部の移動を始めた[3]

現在、DOTrは大統領ロドリゴ・ドゥテルテの公約である「インフラ黄金時代」の発言に合わせ、ドゥテルテノミクス英語版として3.6兆PHPを使い2018年から2022年に展開される公共インフラ計画で多くの計画を実行することを期待されている[4]

進行中の計画

鉄道

マニラ首都圏地下鉄9号線

9号線、メトロマニラ地下鉄はフィリピンのマニラ首都圏に最初に建設される予定の地下鉄。もともとはメガマニラ地下鉄と呼ばれていた。建設開始は2018年、完成は2025年を目指している[5]

MRT2号線東部延伸

MRT-2線東部延伸計画は東側へ4㎞路線を延長する計画で、マリキナのサントラン駅からアンティポロのマシナグ駅まで延長される計画で現在建設が進んでいる。計画の狙いはさらに80000人の旅客を収容し、マルコスハイウェイ沿いの交通渋滞を減らすことである。計画が完成すると、レクト駅からマシナグ駅までの所要時間が3時間から40分に減少する。2019年に完成する予定。

国鉄南北通勤鉄道

南北通勤鉄道タルラック州カパス英語版ニュー・クラーク・シティ英語版からラグナ州カランバまでを結ぶ建設中の通勤鉄道。北方線は106㎞でマニラトゥトゥバン駅からニュー・クラーク・シティまでの間であり完成は2021年を見込んでいる[6][7]。南方線も完全電化の標準軌複線に再建される。

2018年1月に建設前の敷設権の清算などの作業が始まり、建設は2019年2月に始まった[8][9]

空港

新設の空港としてボホール-パングラオ国際空港英語版が開設したほかビコール国際空港英語版の開設やクラーク国際空港タンブラー空港マクタン・セブ国際空港プエルト・プリンセサ国際空港などの拡張などが計画されている

組織構造

省は運輸大臣英語版を長とし、7人の次官と13人の次官補がいる。

  • 管理・財務担当次官
  • 道路・インフラ担当次官
  • 航空・空港担当次官
  • 鉄道担当次官
  • 法務・調達担当次官
  • 計画・プロジェクト開発担当次官
  • 海事担当次官
  • 法務次官補
  • 管理・財務次官補
  • 航空情報・執行次官補
  • 調達次官補
  • 通信次官補
  • 海事次官補
  • 道路輸送・インフラ次官補
  • 鉄道次官補
  • 計画担当次官補
  • プロジェクト実施次官補

付属機関

陸運局三菱アドベンチャー警備車、ブトゥアン

陸上・道路

鉄道

航空

海上

その他

歴代大臣

#名前着任離任大統領
公共事業通信大臣(Minister of Public Works and Communications)
1Maximo Paterno1899年1月21日1899年11月13日エミリオ・アギナルド
公共事業通信大臣(Secretary of Public Works and Communications)
2Antonio de las Alas1935年11月15日1936年マニュエル・ケソン
3Mariano Jesús Cuenco1936年1939年
4ホセ・アベリーノ英語版1939年1941年
国防公共事業通信労働大臣(Secretary of National Defense, Public Works, Communications and Labor)
5Basilio Valdes1941年12月23日1944年8月1日マニュエル・ケソン
公共事業通信大臣(Secretary of Public Works and Communications)
6Jose Paez1944年1945年セルヒオ・オスメニャ
7Sotero Cabahug19451946年5月28日
8Ricardo Nepumoceno1946年5月28日1949年7月1日マニュエル・ロハス
エルピディオ・キリノ
9Propsero Sanidad1950年2月21日1951年
10Sotero Baluyut1951年1月6日1952年
11Pablo Lorenzo1952年5月6日1953年
公共事業運輸通信大臣(Secretary of Public Works, Transportation and Communications)
12Vicente Orosa1954年3月10日1955年ラモン・マグサイサイ
13Florencio Moreno1955年4月30日1961年12月30日
カルロス・ガルシア
14Marciano Bautista1961年1962年ディオスダド・マカパガル
15Paulino Cases1962年1962年
16Brigido Valenica1962年1963年
17Jorge Abad1963年1965年
18Antonio V. Raquiza1966年8月24日1968年フェルディナンド・マルコス
19Rene Espina1968年1969年9月
20Antonio Syquio1969年9月1970年
21デビッド・コンスンジ英語版1970年1975年
22Alfredo Juinio1975年1978年
公共事業運輸通信大臣(Minister of Public Works, Transportation and Communications)
Alfredo Juinio1978年1981年フェルディナンド・マルコス
運輸通信大臣(Minister of Transportation and Communications)
23Jose P. Dans1981年1986年フェルディナンド・マルコス
運輸通信大臣(Secretary of Transportation and Communications)
24Hernando B. Perez1986年2月25日1987年3月コラソン・アキノ
25Rainerio O. Reyes1987年3月1989年
26オスカー・オルボス英語版1990年1月3日1990年12月9日
27Arturo Corona1990年1992年
28Pete Nicomedes Prado1992年1992年
29Jesus Garcia1992年7月1996年3月フィデル・ラモス
30Amado S. Lagdameo1996年4月1997年4月
31アルトゥーロ・エンリレ英語版1997年4月1998年1月
32Josefina Trinidad-Luchauco1998年1月1998年6月30日
33ビセンテ・C・リベラ1998年6月30日2001年1月20日ジョセフ・エストラーダ
34パンタレオン・アルバレス英語版2001年1月20日2002年グロリア・アロヨ
35レアンドロ・メンドーザ2002年7月3日2010年2月23日
36アンネリ・R・ロントク (Acting)2010年3月9日2010年6月30日
37ホセ・デ・ヘスス2010年6月30日2011年7月4日ベニグノ・アキノ3世
38マー・ロハス英語版2011年7月4日2012年10月18日
39ジョセフ・エミリオ・アバヤ英語版2012年10月18日2016年6月30日
運輸大臣(Secretary of Transportation)
40アーサー・トゥガデ英語版2016年6月30日現職ロドリゴ・ドゥテルテ

註釈

外部リンク