粟島 (敷設艇)

粟島(あわしま/あはしま[2])は、日本海軍敷設艇[4]神島型敷設艇の2番艇[4]。仮称「第1802号艦」[4]。完成が急がれ、主機関もマン式ディーゼルエンジンの在庫品を使った[15]が、終戦時未成で戦後に特別輸送艦として竣工した[10]

粟島
1947年春、佐世保に停泊の「粟島」(手前)[1]
1947年春、佐世保に停泊の「粟島」(手前)[1]
基本情報
建造所佐世保海軍工廠[2]
戦後は川南工業香焼島工場[3]
運用者( 大日本帝国海軍)
第2復員省/復員庁第2復員局
艦種(敷設艇[2])
級名神島型[4]
母港呉(進水時)[5]
佐世保(復員輸送艦時)[6]
艦歴
計画昭和19年度[7][注釈 1]、戦時艦船建造補充計画(マル戦計画)[8]
起工1945年2月20日[3][9]
進水1945年7月26日[10]
竣工1946年4月18日復員輸送艦として[10]
その後1947年10月1日[11]または3日アメリカへ引き渡し[10]
要目(計画)
排水量810トン[12][注釈 2]
全長74.50m[13]
水線長73.30m[13]
垂線間長69.50m[13]
最大幅7.85m[13]
水線幅7.85m[13]
深さ4.60m[13]
吃水公試平均 2.60m[注釈 3]
主機マン式3号10型ディーゼル 2基[12]
推進2軸 x 315rpm[12]
直径2.000m、ピッチ2.490m[12]
出力3,600馬力[12]
速力19.5ノット[12]
燃料重油:51トン [注釈 3]
航続距離14ノットで3,000海里 [注釈 3]
乗員129名(特別輸送艦の定員)[14]
兵装竣工時 なし[注釈 4]
テンプレートを表示

片桐大自の研究によれば、艦名は香川県善通寺市の北西にある塩飽諸島粟島からとる[16]海上自衛隊のうきしま型掃海艇「あわしま」に艦名は引き継がれ、こちらは元日本海軍の哨戒特務艇第138号」だった[16]

艦歴

艦長

艤装員長

  1. 大久保平八郎 大尉:1945年6月30日[21] - 1945年8月20日[22]、以後艤装員長を置かず。

艦長

(注)本艦には竣工後の「艇」としての履歴が存在しない。

  1. 河島義夫 第二復員官:1946年1月5日[23] - 1946年1月16日[24]、以後1946年1月20日まで艦長を置かず。
  2. 太田巍 第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1946年1月20日[25] - 1947年1月25日[26]
  3. (兼)溝口智司 復員事務官:1947年1月25日[26] - 1947年9月5日[27] (本職:済州艦長)
  4. 太田巍 復員事務官:1947年9月5日[28] -

同型艦

  • 神島 - 仮称艦名第1807号艦(予定艦名彦島、未起工)[4]

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
  • 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。ISBN 4-905551-55-2 
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU (福井静夫/纏め『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.51 『真実の艦艇史2』学習研究社、2005年。ISBN 4-05-604083-4

脚注

注釈

出典