競輪場のバンクレコード

競輪場のバンクレコード(けいりんじょうのバンクレコード)は、競輪における各競輪場ごとのバンクレコードの一覧である。

定義

バンクレコードとは、残り半周(競輪場によって166m強から250mまで)のバックストレッチラインからゴールラインまでのラップタイムにおける最速記録[+ 1]のことであり、このラップタイムは競馬同様に「上がり(タイム)」と通称されている。競輪場は周回長(333.3・335・400・500m)、直線距離、バンクの軽重が場によって異なることから、バンクレコードは個別の競輪場ごとに記録される。

現在の記録は1着選手のバックストレッチラインからゴールまでのタイムを測った「個人上がり」となっているが、かつてはバックストレッチラインを最初の選手に通過した瞬間から1着選手のゴールまでを測る「レース上がり」を採用していた競輪場もあり、記録としての公平性に問題があったことから、1990年4月1日より全国の競輪場で「個人上がり」を記録とすることで統一された。

なお上がりタイムの最速記録であっても、競走における展開(スリップストリーム)の有利不利が働くことにより2着以下の選手のほうが速い記録を出すことがあるため、1着選手の記録のみバンクレコード更新の対象となっている。

日本

以下は、2023年7月16日時点の記録。なお、競輪とは使用する機材・ルールなど条件が異なるKEIRIN EVOLUTIONTIPSTAR DOME CHIBA(屋内板張り250mバンク)でのPIST6ガールズケイリンによる記録は対象外。最新の情報はKEIRIN.JP[1])を参照のこと。

※ 日付が古い順にソートする場合は、Dをクリックしてから、Yをクリック。

記録者ギヤ主なタイ記録従来の記録
 YD
11函館10.6脇本雄太*23.07.16[. 1]3.9210.7 嘉永泰斗[# 1][# 2]/北津留翼[~ 1]
12青森10.5ベイリー04.04.18[. 2]3.57
13いわき平10.5山崎芳仁10.09.04[. 3]4.00坂井洋000 2022[1]10.6 吉岡稔真[注 1]
21弥彦10.6山崎芳仁10.06.15[. 4]4.0010.7 鈴木誠/小橋正義[~ 2]
33522前橋08.8中川誠一郎14.09.13[. 5]4.17脇本雄太00 2018[2]08.9 ペルビス[# 3]
23取手10.7吉岡稔真*98.06.20山崎芳仁00 2009[3]
阿部架惟都 2020[4][+ 2]
50024宇都宮13.1中川誠一郎18.06.28[. 6]3.9213.2 児玉広志[# 4]/エスクレド[~ 3]/パーキンス[5][注 2]
50025大宮12.8ブフリ17.07.19[. 7]3.9313.2 阿部大樹[# 5][# 6]
26西武園10.6會田正一*96.04.29泉文人 2015[6][+ 4]
27京王閣10.4パーキンス15.08.14[. 8]3.9310.7 山田裕仁[# 7]/大塚健一郎[~ 4]/新田康仁[~ 5]/岡田征陽[~ 6]
28立川10.6深谷知広13.03.23[. 9]4.08後閑信一00 2013[7]
渡部幸訓00 2020[8]
脇本雄太00 2022[9]
10.9 遠澤健二[# 8]/荒井崇博[~ 7]/佐藤友和[~ 8]
33331松戸09.0中村浩士08.08.13[. 10]3.60福永大智00 2018[10]09.1 井上茂徳[+ 5]
34川崎10.6原田研太朗17.08.05[. 11]3.92深谷知広00 2017[11]10.7 小林大介[# 9]/五十嵐力[~ 9]/ジェリンスキ[~ 10]/深谷知広[~ 11]
35平塚10.4荒井崇博18.05.01[. 12]3.9210.5 吉岡稔真[+ 6]/山崎芳仁[12]/深谷知広[13][# 10]
33336小田原08.7ボティシャーボティシャー14.07.15[. 13]3.7908.9 山田裕仁[+ 7]
33337伊東温泉09.0新田祐大14.04.27[. 14]4.0809.1 中武克雄[# 11]
38静岡10.8佐藤仁*89.06.25神山雄一郎 1999[14]
サンダーランド 2012[15]
和田健太郎 2016[16]
高橋晋也00 2019[17]
中野慎詞00 2022[18]
42名古屋10.4パーキンス13.09.08[. 15]4.08脇本雄太00 2020[19]
渡邉一成00 2020[20]
10.6 金古将人[# 12]/石丸寛之[~ 12]
43岐阜10.7伊勢崎彰大04.08.14[. 16]3.62郡司浩平00 2013[21]
パーキンス0 2019[22]
山口拳矢0 2021[23]
44大垣10.5ネイワンド*94.05.08小泉俊也00 2012[24]
45豊橋10.5金子貴志13.07.21[. 17]4.3310.6 神山雄一郎[# 13]
33346富山08.9小堺浩二*23.04.11[. 18]3.929.0 阿部良二[# 14]/小橋川健一[~ 13]
47松阪10.4井上昌己14.05.11[. 19]4.3310.6 新田祐大[# 15][~ 14]
48四日市10.5ボス19.08.20[. 20]3.9310.6 前田拓也[# 16]/園田匠[~ 15]/パーキンス[~ 16]
51福井10.6山口拳矢*20.9911.19[. 21]3.92松井宏佑00 2022[25]10.7 吉岡稔真[# 17]/伏見俊昭[~ 17]/稲川翔[~ 18]/濱口高彰[~ 19]/和田真久留[~ 20]
33353奈良08.9太田海也*22.08.16[. 22]3.929.0 平石光弘[# 18][# 19]/北津留翼[~ 21]/川村晃司[~ 22]/太田海也[~ 23]
54京都向日町10.4深谷知広14.08.01[. 23]4.1510.7 旭健太郎[# 20]
55和歌山10.6ペルビス14.05.13[. 24]4.0010.8 守谷陽介[# 21]
56岸和田10.3ペルビス14.07.23[. 25]4.0010.6 坂本勉[# 22]/鈴木謙太郎[~ 24]/中川誠一郎[~ 25]
61玉野10.5太田竜馬16.08.14[. 26]3.7710.7 松田治之[# 23]
62広島10.8石橋慎太郎08.06.13[. 27]3.69松谷秀幸00 2013[26]
新山将史00 2016[27]
10.9 濱口高彰
33363防府08.8新田祐大15.04.27[. 28]3.92パーキンス0 2017[28][+ 8]
グレーツァー 2018[29]
ボス000000 2018[30]
09.0 市田佳寿浩[# 24]/戸田康平[~ 26]/和田真久留[~ 27]
71高松10.6高城信雄00.07.27[. 29]3.5710.7 滝澤正光[+ 9]
73小松島10.5吉村和之04.07.05[. 30]3.64原田研太朗 2020[31]
50074高知13.1島川将貴21.07.031[. 31]3.9213.2 佐々木則幸[+ 10]
75松山10.5ペルビスペルビス13.05.15[. 32]4.0010.8 海老根恵太[# 25]/深谷知広[~ 28]
81小倉10.5エスクレド06.07.06[. 33]3.79渡邉一成00 2012[32]10.7 中塚記生[# 26]
83久留米10.4グレーツァー19.05.22[. 34]3.93眞杉匠000 2021[33]10.7 友定祐己[# 27][# 28]
84武雄10.7ボス17.07.15[. 35]3.93パーキンス0 2017[34]10.8 中井護[# 29]
85佐世保10.6中川誠一郎22.07.24[. 36]3.9210.7 中川誠一郎[# 30]
86別府10.5ボス19.09.19[. 37]3.9310.7 金子貴志[# 31]/深谷知広[35][+ 11]
500[注 3]87熊本13.4佐藤友和12.9910.16[. 38]4.1713.5 石丸寛之[# 32]/パーキンス[~ 29]
[注 4]

日本(廃止)

競輪の開催が無くなった旧千葉も含む。

記録者記録日ギヤ主なタイ記録従来の記録
50032千葉13.4滝澤正光1998.09.02佐藤友和00 2011[36]
花月園10.6合志正臣002006.09.043.57[. 39]
一宮10.8北川智博1994.11.11内村豪0000 2000[37]
500大津びわこ13.1岡部芳幸2003.06.023.64[. 40]
甲子園10.6菅田順和1986.07.20
333西宮09.0安藤功1989.10.01
観音寺10.8廣川貞治1994.06.18
500門司13.4井上昌己2001.09.093.50[. 41]

関連情報

  • バンクレコードを更新した選手に対して当日、主催者(開催執務委員長)から敢闘賞が与えられることがある[38]。平成20年度の場合、記録賞や優秀選手賞と同様に金額の範囲が定められ、敢闘賞は「2万3000円以内」となっていた[+ 12]2013年フランソワ・ペルビス(前橋)には1万円が[+ 13]2014年ボティシャー(小田原)には2万3000円が[+ 7]支給された。
    タイ記録でも敢闘賞が贈られることがあり、2015年2017年深谷知広(川崎)には1万5000円が支給された[+ 14][+ 15]ほか、金額は不明だが2022年中野慎詞にも「敢斗賞」名目で支給されている[+ 16]
  • 元選手で競輪評論家の山口国男は、従来60km/h程度だった競輪における最高速度は、近年の競走の「大ギヤ化」によって5km/hほど上がっていると指摘している[+ 17]。かつて吉岡稔真が各所でバンクレコードをたたき出していた頃(軽い「ギヤ倍数[注 5]」で同じ速度を出すにはペダルの高回転が必要)とは、状況が異なる。大ギヤ化で落車事故も増えたといわれるが、「大ギヤでかつクランクが長くなった場合、かかる力が大きくなり、少し接触しただけでも大きくはじかれて転びやすくなる」という、ある選手の意見もある[+ 18]
  • さらに現役トップ選手(2013年当時)の後閑信一によると75km/h[注 6]とも。スピードを追求するためにプロテクターを着けずに競走に臨む選手も多いといい、落車時の危険性を懸念する声もある[+ 19]
  • 2010年以降に更新されたバンクレコードは、友定祐己(久留米=当時 3.69)とボティシャー(小田原 3.79)を除き、すべて「4.00以上」のギヤ倍数によるものだった(2014年末まで)。
    2014年12月31日を節の初日とする開催からの競走は、ギヤ倍数を「4.00未満」(すなわち前55/後14の3.93が最大)とすることが、JKA「第1回運営調整部会」で同年4月22日に決まった[+ 20]
    その後は、太田竜馬(玉野 3.77)を除き、3.92か3.93での更新となっている。
  • 企画レースであるKEIRIN EVOLUTIONでは、自転車は通常の競走で使用するスチール製フレームではなくカーボン製フレームを用いるため、バンクレコードの対象外となっている[+ 21]。なお、参考に400mバンクにおいては、テオ・ボスが10秒1(福井・2017年7月25日)[+ 22][+ 23]を、脇本雄太が10秒2(豊橋・2016年8月28日)[+ 24][+ 25]を、それぞれ出している。
  • 同様に、旧千葉競輪場跡地に建つTIPSTAR DOME CHIBAで行われているPIST6においても、KEIRIN EVOLUTIONと同じくカーボン製フレームを用いるため、バンクレコードの対象外である。
  • 競輪の上がりタイムは気温と直接関連性がある。気温が高いほど上がりタイムが速くなる。冬季の12月〜2月に記録されたバンクレコードは全場で一つも無いことから明らかである。
  • ガールズケイリンにおいては、非公認ではあるが、400mバンクでは高木真備2021年2月2日名古屋FI2日目第7レースで、児玉碧衣が同年8月12日ガールズケイリンコレクションいわき平ステージ・ガールズドリームレース(3日目第11レース)で、それぞれ記録した11秒3が、また333m・335mバンクでは太田りゆが記録した9秒7が、それぞれ日本人最高となっている[+ 26][+ 27][+ 28]

脚注

KEIRIN.JP
  • ギヤ倍数 (.)
  • 競走結果 (タイ)
  • 競走結果 (従来) (~)
  • ニュース (#)
その他 (+)
注釈

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹