秋田中央交通線

秋田中央交通線(あきたちゅうおうこうつうせん)は、かつて秋田中央交通が運営していた、秋田県南秋田郡八郎潟町八郎潟駅と同郡五城目町五城目駅とを結んでいた鉄道路線

秋田中央交通軌道線
軌道線で使用された機関車と客車
軌道線で使用された機関車客車
概要
現況廃止
起終点起点:八郎潟駅
終点:五城目駅
駅数4駅
運営
開業1922年4月21日 (1922-04-21)
廃止1969年7月11日 (1969-7-11)
所有者五城目軌道→秋田中央交通
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線総延長3.8 km (2.4 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径100 m (330 ft)
電化直流600 V 架空電車線方式
最急勾配6.6
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
国鉄奥羽本線
eABZq+lBHFq
0.0八郎潟駅
exHST
1.9川崎駅
exHST
2.9高校前駅
exKBHFe
3.8五城目駅

僅か3.8kmと短い路線だった。一時は五城目から上小阿仁村、鷹巣町(現北秋田市)方面へ抜ける路線網を延伸する構想もあったものの実現には至らず、1969年(昭和44年)夏に全線が廃止された。代替輸送として、同社が路線バスを運行している。

当線を走った電気機関車客車は長らく五城目小学校のグラウンドに展示されていたが、老朽化が激しく2003年に廃棄処分となった。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ) : 3.8km
  • 軌間 : 1067mm
  • 駅数(起終点駅を含む): 4駅
  • 複線区間 : なし(全線単線
  • 電化区間 : 全線(直流600V)

歴史

川崎駅跡
  • 1919年(大正8年)10月 - 一日市駅 - 五城目駅間を軽便鉄道法による免許申請
  • 時期不詳 - 却下されたため軌道条例による出願に改める
  • 1920年(大正9年)8月13日 - 軌道特許状下付(南秋田郡一日市村 - 同郡五城目町間 動力瓦斯)[1]
  • 1921年(大正10年)1月15日 - 五城目軌道設立[2][3]
  • 1922年(大正11年)4月21日 - 五城目駅 - 東五城目駅間 (3.8km) 開業[3]
  • 1926年(大正15年)11月1日 - 五城目駅を一日市(ひといち)駅に改称
  • 1927年(昭和2年)1月1日 - 東五城目駅を五城目駅に改称
  • 1943年(昭和18年)6月26日 - 秋田市・南秋田郡の鉄道・バス事業者統合の存続会社となり秋田中央交通に改称
  • 1950年(昭和25年)1月20日 - 全線電化
  • 1965年(昭和40年)6月1日 - 一日市駅を八郎潟駅に改称
  • 1969年(昭和44年)7月11日 - 八郎潟駅 - 五城目駅間3.8km全線廃止

駅一覧

事業者名・所在地の自治体名等は廃止時点のもの。全駅秋田県に所在。

駅名営業キロ接続路線所在地
八郎潟駅0.0日本国有鉄道奥羽本線南秋田郡八郎潟町
川崎駅1.9 
高校前駅2.9 南秋田郡五城目町
五城目駅3.8 

車両

開業時に用意された車両はガソリン機関車2両、客車2両、貨車4両。ガソリン機関車は同年に開業した仙台軌道(仙台鉄道)と同じアメリカミルウォーキー社製で、一般営業した鉄軌道では最も早いガソリン機関車導入とされる[4]。ただ非力な上に脱線も多かったため、1925年から蒸気機関車が導入され置き換えられた[5]。客車は、開業時に用意された木造小型ボギー車(定員32名)のハフ1・2と1939年に松島電車から譲渡された木造4輪単車のハ1・2が在籍していた。

戦後は石炭費の高騰に苦しめられ、新潟鉄道局の指導もあって電化される事になった。その際には南海電鉄から元国鉄の電気機関車ED40 1(出力230kW)を購入したが、出力が大きすぎて変電所の回転変流器100kW2台では電力不足であり、重量も44tと重すぎたため使用に堪えず、5年ほどで廃車された。1951年には東急電鉄から電動貨車(デワ3002[6])を購入、後に2両(デワ3001・3003)増備し、これが主力となった[7]。1967年には越後交通長岡線からEB110形EB111を購入するもわずか2年で路線が廃止となった。

なお電化後も電車は導入されず、電気機関車や電動貨車が客車を牽引する方式が採られた。デワ3000形と同時期にナハフ10形客車2輌(国鉄キハ41000形の改造)が導入され、廃線まで主力として使用された。

輸送・収支実績

年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)
192252,3362,51013,79613,388408
192351,6362,27827,29218,8508,442償却金5002,356
192483,3843,21127,04922,8854,164
192578,7032,33025,03022,0103,020
192685,3164,62727,34420,4746,870償却金6,000290
192791,6227,69731,37018,12113,249償却金8,0008
192884,8238,58029,29017,69911,591自動車287償却金11,000
192961,0786,87223,24717,7175,530自動車3償却金5,347
193059,6967,23823,02115,9507,071自動車454自動車及償却金2,301
193161,0567,54422,88614,5818,305自動車及償却金4,119
193258,0107,90622,51612,8729,644償却金2,648
193372,3276,84226,33012,76013,570償却金2,000自動車3,176
193482,37310,17530,38017,36413,016償却金4,000自動車2,103
1935104,44812,22031,91421,81810,096償却金2,800自動車1,077
1936116,52412,44132,72519,83412,891償却金5,000自動車906
1937132,4919,27032,99620,54712,449償却金4,547自動車1,909
1948557,60816,012
1949518,74524,358
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、鉄道統計年報、地方鉄道軌道統計年報各年度版

脚注

参考文献

  • 金沢二郎 (1966). “秋田中央交通軌道線”. 鉄道ピクトリアル No. 186 (1966年7月臨時増刊号:私鉄車両めぐり7): pp. 5, 22-28. (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 2巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 青木栄一 著「昭和52年5月1日現在における補遺」、鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 2巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺2頁頁。 
  • 岸由一郎「秋田中央交通沿革史」『鉄道ピクトリアル』No.636

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹