福俵駅

千葉県東金市福俵にある東日本旅客鉄道の駅

福俵駅(ふくたわらえき)は、千葉県東金市福俵にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線である。

福俵駅
駅出入口(2024年6月)
ふくたわら
Fukutawara
大網 (3.3 km)
(2.5 km) 東金
地図
所在地千葉県東金市福俵62
北緯35度32分45秒 東経140度20分29秒 / 北緯35.54583度 東経140.34139度 / 35.54583; 140.34139 (福俵駅)
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線東金線
キロ程3.3 km(大網起点)
電報略号フク
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-
578人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日1938年昭和13年)3月1日*[1]
備考無人駅乗車駅証明書発行機 有)
* 1941年昭和16年)8月10日 - 1954年(昭和29年)10月1日まで休止[1]
テンプレートを表示

歴史

駅ホーム(2007年3月)

当駅は1938年昭和13年)に開設したがその後一旦休止され、1954年(昭和29年)に再び営業が開始されている[1]

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅駅舎は無く、ホームにはその端から出入りする。ホームは6両編成まで対応する。

大網駅管理の無人駅で、簡易Suica改札機・乗車駅証明書発行機が設置されている。2007年平成19年)1月に既成の待合所が解体され、一新された。待合所の一角には、トイレも用意された。

2016年(平成28年)8月、暴風による影響で駅の屋根ガラスが破損したため、2017年(平成29年)2月より修復に着手しており、2月27日まで仮囲いが設置されていた。

2002年に策定された東金市の都市計画マスタープランにて、当駅のホーム移転が位置付けられていたが[3]、社会情勢の変化による人口減少等により実現困難とされ[4]、第2次都市計画マスタープランでは除かれている。

利用状況

2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員578人である。

千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年)196[* 1]
1991年(平成03年)207[* 2]
1992年(平成04年)232[* 3]
1993年(平成05年)252[* 4]
1994年(平成06年)257[* 5]
1995年(平成07年)290[* 6]
1996年(平成08年)339[* 7]
1997年(平成09年)372[* 8]
1998年(平成10年)400[* 9]
1999年(平成11年)445[* 10]
2000年(平成12年)471[* 11]
2001年(平成13年)478[* 12]
2002年(平成14年)501[* 13]
2003年(平成15年)520[* 14]
2004年(平成16年)572[* 15]
2005年(平成17年)573[* 16]
2006年(平成18年)578[* 17]

駅周辺

駅から大網側に200m程のところにロータリーがあり、そこに駐輪場がある。駅の西側の西福俵地区には住宅地が開発されており、国道128号を挟んだ東側には古い住宅地が続く。最寄りのインターチェンジは、東金九十九里道路台方インターチェンジ

  • 東金警察署大和駐在所
  • 大和公民館
  • 田中区公民館
  • JA山武郡市大和支所
  • 東金市立西中学校
  • 東金市立城西小学校
  • 東金市立城西幼稚園
  • 東金市立大和幼稚園
  • 九十九里鉄道「福俵駅入口」停留所

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東金線
普通(各駅停車)
大網駅 - 福俵駅 - 東金駅

脚注

記事本文

出典

広報資料・プレスリリースなど一次資料

利用状況

千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク