東部市場前駅

大阪市東住吉区にある西日本旅客鉄道の駅
百済駅 (初代)から転送)

東部市場前駅(とうぶしじょうまええき)は、大阪府大阪市東住吉区杭全(くまた)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線である。駅番号はJR-Q21。「大和路線」の愛称区間に含まれている。

東部市場前駅
西口(2013年4月)
とうぶしじょうまえ
Tōbushijōmae
JR-Q22 平野 (1.5 km)
(2.4 km) 天王寺 JR-Q20
地図
所在地大阪市東住吉区杭全一丁目10-24
北緯34度38分17.33秒 東経135度32分15.67秒 / 北緯34.6381472度 東経135.5376861度 / 34.6381472; 135.5376861 (東部市場前駅) 東経135度32分15.67秒 / 北緯34.6381472度 東経135.5376861度 / 34.6381472; 135.5376861 (東部市場前駅)
駅番号JR-Q21
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線Q 関西本線大和路線
キロ程169.0 km(名古屋起点)
加茂から48.1 km
電報略号トイ
駅構造高架駅[1]
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
7,027人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日1989年平成元年)11月11日[2][3]
備考業務委託駅[4]
みどりの券売機プラス設置駅
阪 大阪市内
テンプレートを表示
開業記念碑

概要

1909年4月1日から1945年頃まで、当駅の天王寺寄りに百済駅があった[注 1][注 2][5]。百済駅廃止後、駅周辺住民から新駅設置を望む声が強くなったことを受け、1989年平成元年)に改めて現在の場所に当駅が設置された。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅であり[1]分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。ホームの有効長は6両でホーム屋根は6両分ある。

高架線が住宅密集地の中を通り抜けており、駅の設置にあたってもスペースが限られたことから、開業以来エレベーターやエスカレーターといったバリアフリー設備がないままであった。その後、今里筋に面したホーム東端に上下線ともエレベーターが設置され、2019年3月9日よりエレベーター専用の東口が供用開始した[8]。なお、旧来の改札口は同日に西口へと改称している。西口は従来通り階段のみ設置されている。

業務委託駅[4]、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。ICカード乗車券ICOCA」が利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば路線方向行先
1 大和路線上り王寺奈良方面 / 高田方面[9]
2下り天王寺JR難波大阪方面[9]
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

利用状況

「大阪府統計年鑑[10]」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

年度1日平均
乗車人員
1997年6,232
1998年6,414
1999年6,493
2000年6,563
2001年6,620
2002年6,634
2003年6,655
2004年6,673
2005年6,882
2006年7,014
2007年7,045
2008年6,947
2009年6,907
2010年6,949
2011年7,089
2012年7,043
2013年7,231
2014年7,354
2015年7,508
2016年7,640
2017年7,834
2018年7,878
2019年7,988
2020年6,856
2021年7,027

駅周辺

杭全交差点(写真上方にあるビルの奥側に駅がある)

バス路線

「杭全」停留所にて、大阪シティバスの路線が発着する[注 3][11]

のりば運行事業者系統・行先
1大阪シティバス[注 3]5号系統:三宅中
6号系統:住道矢田
73号系統出戸バスターミナル
25号系統あべの橋
73号系統なんば
31号系統5号系統30号系統いまざとライナー(BRT2):あべの橋
41号系統:あべの橋
51号系統:出戸バスターミナル
61号系統:出戸バスターミナル
30号系統:平野区役所前
76号系統:あべの橋
86号系統:住道矢田
935号系統守口車庫
85号系統:なんば
10いまざとライナー(BRT1)地下鉄長居・JR長居駅
11いまざとライナー(BRT1・BRT2):神路公園・地下鉄今里

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
大和路線(関西本線)
大和路快速・ 快速・ 区間快速
通過
普通
平野駅 (JR-Q22) - 東部市場前駅 (JR-Q21) - 天王寺駅 (JR-Q20)

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク