滋賀県立草津高等学校

滋賀県草津市にある高等学校

滋賀県立草津高等学校(しがけんりつ くさつこうとうがっこう)は、滋賀県草津市木川町に所在する公立高等学校

滋賀県立草津高等学校
地図北緯35度1分26.0秒 東経135度56分55.5秒 / 北緯35.023889度 東経135.948750度 / 35.023889; 135.948750 東経135度56分55.5秒 / 北緯35.023889度 東経135.948750度 / 35.023889; 135.948750
過去の名称滋賀県立栗太農学校
草津町立草津実科高等女学校
滋賀県立草津高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者滋賀県の旗 滋賀県
学区全県一学区
併合学校滋賀県立草津高等女学校
設立年月日1922年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD125220600028 ウィキデータを編集
高校コード25124A
所在地525-0051
滋賀県草津市木川町955-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
滋賀県立草津高等学校の位置(滋賀県内)
滋賀県立草津高等学校

設置学科

概要

本校は1922年(大正11年)に栗太農学校、草津実科高等女学校として創立。生徒が学びの成果を社会生活につなげ、多様な人々と協力していく能力を、重視してきた。

かつての全入運動

1962年頃から入学希望者は全員受け入れる「全入運動」を始めた。定員をオーバーしても受け入れる「くるものは拒まず」の姿勢は理想の教育の一つの形態であったが、中学校側から成績不良や素行に問題があり他校の合格が望めない生徒が送り込まれるようになり、次第に学校運営に支障が生じるようになった。やがて校内の教師への暴力事件や喫煙シンナーの乱用が目に余るようになったため、1975年入試の段階で「全入」を断念。11人を不合格とした。1976年の日教組の教研全国集会では、滋賀県内の高校の教諭が「全入運動」が失敗した経緯を報告している[1]

教育目標

「学習指導の充実:主体的学びにより、思考力を育成しつつ実践的学力の向上を実現する。進路目標の実現:将来の夢と目標を育み、より高い進路希望を実現させる。健全な社会性の育成:健全な学校生活を確立し、社会で生きるための自律心と自立心を育む。人権意識の向上:互いの人権を尊重し、多様な人と共生できる健全な人格の形成を目指す。」[2]

校歌

一、
晴るる朝空 匂う雲 さざ波よする 琵琶の湖
ここ緑なす 近江野に 真理の道を 進むべく
今日も歓喜に 胸をどる いざ 立たむ 若きわれら

二、
そよぐ樟の木 光る風 山脈青き 比良比叡
ここうるわしの 友垣に 正義の花を 育つべく
今日も希望に 胸をどる いざ 行かむ 若きわれら

三、
萌ゆる新草 黒き土 たなびく桜 草津川
ここかぐわしの 学び舎に 平和の園を 拓くべく
今日も理想に 胸をどる いざ 求めむ 若きわれら
培ふ 三年の 春と秋
永遠に 尽きせぬ 光あり
栄あれ ああ 草津高等学校

[3]

沿革

  • 1922年(大正11年) - 滋賀県立栗太農学校、草津町立草津実科高等女学校を設立。
  • 1925年(大正14年) - 草津町立草津実科高等女学校を草津町立草津高等女学校と改称。
  • 1939年(昭和14年) - 草津町立草津高等女学校が県立に移管し、滋賀県立草津高等女学校と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により滋賀県立栗太農学校と滋賀県立草津高等女学校が合併し滋賀県立草津高等学校として開校(農業科・普通科併設)。
  • 1949年(昭和24年) - 滋賀県立瀬田高等学校と統合し、滋賀県立湖南高等学校草津校舎と改称。
  • 1951年(昭和26年) - 統合を解消し、滋賀県立草津高等学校と改称。
  • 1982年(昭和57年) - 現在地に移転[4]する。

部活動

体育部

文化部

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹