源等

日本の歌人

源 等(みなもと の ひとし)は、平安時代前期から中期にかけての公卿嵯峨源氏中納言源希の次男。官位正四位下参議小倉百人一首では参議等

 
源 等
源等
時代平安時代前期 - 中期
生誕元慶4年(880年
死没天暦5年3月10日(951年4月18日
別名参議等
官位正四位下参議
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族嵯峨源氏弘流
父母父:源希、母:不詳
兄弟号、
不詳
斉、済、学、愸、藤原敦忠室、藤原令茂室
テンプレートを表示

経歴

寛平9年(897年醍醐天皇践祚すると、等は六位蔵人に任ぜられる。近江権少掾主殿助の兼帯を経て、延喜4年(904年従五位下叙爵し、翌延喜5年(905年大蔵少輔に任ぜられる。延喜7年(907年三河守に遷ると、丹波守美濃権守備前守と地方官を歴任し、この間に治国の功労により延喜12年(912年従五位上、延喜23年(923年正五位下に昇叙され、同年10月には左中弁に補任されている。醍醐朝末の延長8年(930年従四位下に昇叙された。

朱雀朝では、大宰大弐弾正大弼山城守勘解由長官を歴任し、天慶6年(943年従四位上、天慶8年(945年右大弁に叙任される。

村上朝初頭の天暦元年(947年参議に任ぜられ公卿に列す。天暦5年(951年)正月に正四位下に昇叙されるが、同時に議政官として兼帯していた右大弁・勘解由長官・讃岐守官職を全て辞任し、同年3月10日に薨去享年72。最終官位は参議正四位下。

人物

本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』(国宝東京国立博物館所蔵)蓋
「東路の」の歌の文字の形に切りだした銀板を蓋の全面に散らすが「舟橋」の2字をあえて省き、鉛板で表した橋の図をもって意を示す[1]

勅撰歌人として『後撰和歌集』に4首が採録されている。そのうち「東路の 佐野の舟橋 かけてのみ 思ひわたるを 知る人ぞなき」(恋二 619)は、本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』の蓋の意匠に取り入れられたことで知られる[1]

  • 『小倉百人一首』
    • 39番 浅茅生(あさじふ)の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき(『後撰和歌集』恋一 577)[2]

官歴

公卿補任』による。

系譜

  • 父:源希
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源斉
    • 男子:源済
    • 男子:源学
    • 男子:源愸
    • 女子:藤原敦忠
    • 女子:藤原令茂(合茂)室 - 藤原敦信の母

脚注

参考文献

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹