武藤信義

武藤 信義(むとう のぶよし、1868年9月1日慶応4年7月15日[注釈 1]) - 1933年昭和8年)7月28日[2])は、日本陸軍軍人元帥陸軍大将正二位勲一等功一級男爵関東軍司令官駐満大使関東長官教育総監軍事参議官東京警備司令官等を歴任した。

武藤 信義
生誕1868年9月1日
肥前国杵島郡深浦村牛間田
佐賀藩
死没 (1933-07-28) 1933年7月28日(64歳没)
満洲国 新京特別市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1892年 - 1933年
最終階級 元帥陸軍大将
墓所東京都文京区護国寺
テンプレートを表示

経歴

慶応4年(1868年)、現在の佐賀県杵島郡白石町牛間田に[3]佐賀藩士・武藤信直の次男として生まれる[2]

教師を志して佐賀師範学校に入学するも、失望して中退したのちは陸軍を志して陸軍教導団へ入団する。卒業後、陸軍歩兵二等軍曹(後の伍長に相当する。)に任官。陸軍士官学校1892年明治25年)7月23日卒業(3期生)。翌年3月13日に陸軍歩兵少尉に任官。卒業後、歩兵第24連隊小隊長として日清戦争に出征。戦後は陸軍大学校に入校。1899年(明治32年)、第13期の首席の成績を修めて恩賜の軍刀を授けられる[2]

日露戦争近衛師団参謀として参戦し[2]鴨緑江会戦勝利の功により鴨緑江軍参謀に進む。奉天会戦に参加[2]

日露戦帰還後は、ロシア公使館付武官補佐官[4]1908年(明治41年)12月21日に参謀本部欧米課長。1911年(明治44年)1月26日に陸軍大佐1912年大正元年)12月18日から近衛歩兵第4連隊[2]、大正4年(1915年)4月10日から参謀本部作戦課長を務める。1916年(大正5年)5月2日陸軍少将、歩兵第23旅団長。1918年(大正7年)7月24日に参謀本部附を命ぜられてハルピン特務機関長。同年11月9日からオムスク特務機関長、シベリア出兵にあっては現地支援した。1919年(大正8年)1月15日参謀本部第1部長、同年7月25日陸軍中将[2]、参謀本部総務部長[2]に移る。

1921年(大正10年)5月5日第3師団長に親補し、シベリアに赴く[2]。翌年11月24日参謀次長[2]1925年(大正14年)5月1日に軍事参議官に親補、翌年3月2日から東京警備司令官を兼ねて陸軍大将に親任。同年7月28日に関東軍司令官に就任。1927年昭和2年)8月26日、教育総監[2]1932年(昭和7年)5月15日に五・一五事件が起った事により引責辞任[2]、5月26日から軍事参議官に退く。

1932年(昭和7年)8月8日、再び関東軍司令官に就任[5]満州国駐在特命全権大使と関東長官を兼務して満洲国承認にあたり[2][4][6]、9月15日に同国務総理・鄭孝胥との間で日満議定書を調印[4][7]。満洲国内の治安維持や熱河平定の軍功により、1933年(昭和8年)5月3日に元帥号を賜る[2][8]

1933年7月22日に黄疸に罹る。一旦回復したものの、25日に腹膜炎を併発して新京の官邸で倒れ、7月28日午前7時47分薨去[9]。翌29日新京で告別式が行われ、棺は防護巡洋艦平戸に載せられて30日に大連を出発[10]、8月1日に下関に到着した[9]。3日に東京駅に到着し、7日に日比谷公園で葬儀が営まれた[9]。薨去に際し、7月27日付で正二位勲一等旭日桐花大綬章[11]・功一級金鵄勲章が授与された。またこの際、男爵位の授爵を打診された[12]ものの、家族が辞退した事によって8月6日に改めて授爵した。昭和天皇から御沙汰書を賜る[注釈 2]。墓所は東京都文京区護国寺墓地。

エピソード

  • 陸軍士官学校候補生第3期の同期には、朝久野勘十郎中将大野豊四中将や、長谷川好道元帥の嗣子長谷川猪三郎少将らがいる。
  • ロシア語が堪能だった武藤は、日露戦争開戦前にウラジオストク偵察に赴き、開戦時は陸軍少佐近衛師団参謀として出征する。鴨緑江渡河にあたっては、朝鮮服を着用して現地の子供二人を借りるなどして敵地を偵察し、その情報に基づいて渡河計画が立てられた。
  • 人格者で知られた武藤は、軍人としての地位も極めたものの、元帥の条件は満たしていないとの声もあった。昭和8年(1933年)に陸軍大将の定年である65歳に達して予備役編入となる筈であった(実際には満65歳に達することなく没している)武藤の元帥推薦に動いたのは、陸軍大臣荒木貞夫であったという。武藤以外に関東軍司令官の適任者がいないことに加えて、武藤・荒木が属する反長州閥(武藤は陸軍の佐賀閥の中心であった[4])の弱体を懸念してのことであるといわれる。
  • 鈴木荘六の後任として参謀総長職を打診されたものの、辞退して後輩の金谷範三に譲ったされる。
  • 関東軍司令官・特命全権大使・関東長官を兼務した武藤は、満州における軍事・行政・外交を掌握して「これほど権力を掴んだ者は明治維新以来いない」と評されたという。
  • 元帥陸軍大将時に武藤に下賜された元帥刀・元帥徽章は現在も靖国神社にて保存されている。
  • 武藤家は男爵位を授けられたものの、武藤没後は女戸主となったため、のちに爵位を返上している[13]
  • 教師を志して入学した佐賀師範学校に対して失望した理由は、在学中にその優秀さを妬んだ教師や他の学生たちによって差別やイジメの被害に遭っていたためである[注釈 3]。師範学校の学生は在学中に軍隊に短期入営する義務があり、武藤も陸軍に短期入営して軍隊の訓練を受けたが、この短期入営中は逆にその優秀さを指導担当の将校・下士官から認められ、また、差別的な扱いやイジメに遭うことも無かったため、努力すれば認めてもらえる軍隊に憧れを抱き、教師の道を捨てて職業軍人への道に鞍替えした。また、本来なら士官学校への入学資格があったが、士官学校ではなく、教導団に入団したのは本人による勘違いによるものであり、武藤本人も当初は士官学校への入学を希望していた(後に教導団を卒団後、士官学校へ進学)。武藤が人格者として知られるのも、師範学校時代の理不尽なイジメ被害経験が関係しているものと考えられている。
  • 史上唯一、二等卒(後の二等兵)から大将までの全ての階級を経験し、果ては元帥にまで上り詰めた軍人である。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
  • 一等文虎勲章
  • 二等聖ゲオルギー勲章英語版

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
武藤(信義)家初代
1933年
次代
栄典喪失