正親町三条公氏

鎌倉時代前期の公卿。三条実房の三男。正二位・権大納言。正親町三条家(嵯峨家)の祖。

正親町三条 公氏(おおぎまちさんじょう きんうじ)は、鎌倉時代前期の公卿左大臣三条実房の三男。官位正二位権大納言三条大納言と号す。三条の他、嵯峨および西郊とも称す。正親町三条家の祖。

 
正親町三条公氏
時代鎌倉時代前期
生誕寿永元年(1182年
死没嘉禎3年9月15日1237年10月5日
別名三条大納言、嵯峨
官位正二位権大納言
主君後鳥羽上皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族正親町三条家
父母父:三条実房、母:藤原経宗の娘
兄弟三条公房姉小路公宣公氏三条公俊、公兼、覚実、公円、覚教、公恵、公深、公豪、公誉、徳大寺公継室、女御代
藤原泰通の娘[1]
実蔭、実連、教誉、実位、叡澄
テンプレートを表示

なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家と区別するために家名を「嵯峨」と改称したが、これは公氏の別号に由来している(公氏のもうひとつの別号である西郊を称する公氏の子孫の公家もかつてあった)。

経歴

以下、『公卿補任』の内容に従って記述する。

系譜

脚注

参考文献

関連項目