棋道賞

棋道賞(きどうしょう)は、年間で活躍した日本棋院に所属する囲碁棋士に贈られる賞。

概要

1967年(昭和42年)、日本棋院の機関誌『棋道』主催で、関係者と棋戦主催者の代表により誌上で選考する形で創設。『棋道』と『囲碁クラブ』誌の合併に伴い、1999年(平成11年)の第33回からは『碁ワールド』誌主催となった。

部門賞は年によって変更されることがある。

創設当初の受賞部門は「最優秀棋士賞」「最多勝利賞」「勝率第一位賞」「連勝賞」「殊勲賞」「敢闘賞」「技能賞」「女流賞」「新人賞」。第25回(1991年度)からは殊勲賞・敢闘賞・技能賞を廃して「優秀棋士賞」「最多対局賞」「国際賞」が創られた。

毎年2月の選考会の後に発表され、3月に日本棋院東京本院で合同表彰式が行われる。

歴代受賞者

※受賞は翌年。

  • 5期以上7大タイトルを獲得した棋士の名前には着色している(参考)。
成績年年号最優秀
棋士賞
最多
勝利賞
勝率
第1位賞
連勝
記録賞
殊勲賞敢闘賞技能賞女流賞新人賞特別賞
第1回1967年昭和42坂田栄男林海峰大窪一玄大窪一玄武宮正樹岩本薫久井敬史木谷禮子加藤正夫
第2回1968年昭和43高川格高川格
藤澤秀行
高川格藤澤秀行兒玉幸子石田芳夫加藤正夫木谷禮子武宮正樹
第3回1969年昭和44林海峰藤澤秀行梶原武雄藤沢朋斎大竹英雄加藤正夫武宮正樹本田幸子石田芳夫
第4回1970年昭和45大竹英雄石田芳夫石田芳夫石田芳夫武宮正樹小島高穂加藤正夫木谷禮子曹薰鉉
第5回1971年昭和46石田芳夫石田芳夫
加藤正夫
島村俊廣島村俊宏工藤紀夫藤沢朋斎杉内雅男-趙治勲
第6回1972年昭和47坂田栄男高木祥一
加藤正夫
高木祥一加藤正夫趙治勲杉内寿子大平修三本田幸子小林光一
第7回1973年昭和48林海峰武宮正樹武宮正樹武宮正樹小林光一岩本薫石井邦生杉内寿子山城宏
第8回1974年昭和49石田芳夫武宮正樹戸澤昭宣土田正光
戸澤昭宣
趙治勲小林光一島村俊宏白鳥澄子上村陽生
第9回1975年昭和50大竹英雄趙治勲大平修三小林光一趙治勲坂田栄男大平修三小川誠子郡寿男
第10回1976年昭和51加藤正夫加藤正夫
趙治勲
武宮正樹高木祥一武宮正樹小林光一趙治勲小林千寿小林覚
第11回1977年昭和52加藤正夫林海峰林海峰林海峰小林光一島村俊宏工藤紀夫小林千寿新垣武
第12回1978年昭和53加藤正夫大竹英雄羽根泰正大竹英雄山城宏羽根泰正石田章小川誠子王立誠
第13回1979年昭和54加藤正夫趙治勲
林海峰
橋本誼趙治勲趙治勲春山勇石田章小川誠子片岡聡
第14回1980年昭和55趙治勲趙治勲佐藤昌晴山部俊郎福井正明佐藤昌晴山部俊郎木谷禮子伊藤庸二
第15回1981年昭和56趙治勲山城宏山城宏山城宏王銘琬依田紀基小林光一楠光子石倉昇白鳥澄子
第16回1982年昭和57趙治勲小林光一石田章
小林覚
石田章片岡聡王立誠石田章小林禮子依田紀基
第17回1983年昭和58林海峰林海峰小林覚山城宏王銘琬小林覚高木祥一杉内寿子小県真樹楠光子
第18回1984年昭和59趙治勲小林光一桑田泰明桑田泰明小林光一山城宏
依田紀基
大平修三楠光子王銘琬
第19回1985年昭和60小林光一小林光一郡寿男羽根泰正王銘琬楠光子宮沢吾朗楠光子大矢浩一武宮正樹
第20回1986年昭和61加藤正夫王立誠工藤紀夫加藤正夫依田紀基王立誠山城宏小川誠子新海洋子
第21回1987年昭和62加藤正夫趙治勲大平修三大平修三依田紀基王銘琬大平修三宮崎志摩子小松英樹藤澤秀行
第22回1988年昭和63小林光一小県真樹羽根泰正
小林覚
小林光一
依田紀基
依田紀基宮崎志摩子羽根泰正宮崎志摩子三村智保藤澤秀行
第23回1989年平成元小林光一依田紀基依田紀基依田紀基王銘琬依田紀基依田紀基青木喜久代-
第24回1990年平成2小林光一依田紀基後藤俊午後藤俊午羽根泰正小林覚依田紀基中澤彩子柳時熏
成績年年号最優秀
棋士賞
最多
勝利賞
勝率
第1位賞
連勝
記録賞
殊勲賞敢闘賞技能賞女流賞新人賞特別賞
成績年年号最優秀
棋士賞
優秀
棋士賞
新人賞女流賞国際賞最多
勝利賞
勝率
第1位賞
連勝賞最多
対局賞
特別賞
第25回1991年平成3小林光一藤澤秀行趙善津青木喜久代小松英樹工藤紀夫王立誠柳時熏
第26回1992年平成4小林光一藤澤秀行
小松英樹
山田規三生加藤朋子小松英樹土田正光加藤正夫小林光一
小松英樹
第27回1993年平成5小林光一佐藤昌晴加藤朋子小川誠子加藤正夫王銘琬加藤正夫加藤正夫
第28回1994年平成6趙治勲柳時熏森田道博加藤朋子加藤正夫小林覚小林覚山田規三生
第29回1995年平成7小林覚武宮正樹
王立誠
羽根直樹中澤彩子小林覚
王立誠
王立誠小県真樹加藤正夫
第30回1996年平成8趙治勲依田紀基
柳時熏
高尾紳路西田栄美羽根直樹山田規三生村松竜一片岡聡
第31回1997年平成9趙治勲工藤紀夫
山田規三生
山下敬吾青木喜久代羽根直樹山下敬吾山田規三生山下敬吾
第32回1998年平成10趙治勲王立誠
彦坂直人
秋山次郎小林泉美依田紀基山下敬吾高尾紳路小松英樹
山下敬吾
山下敬吾
第33回1999年平成11趙治勲趙善津
小林光一
小林泉美知念かおり依田紀基高尾紳路山下敬吾羽根直樹高尾紳路
第34回2000年平成12王立誠依田紀基
王銘琬
山下敬吾
張栩祷陽子王立誠山下敬吾張栩高尾紳路山下敬吾
第35回2001年平成13王立誠林海峰
羽根直樹
溝上知親小林泉美-羽根直樹三村智保高尾紳路羽根直樹
第36回2002年平成14加藤正夫王立誠
張栩
河野臨小林泉美H. ピーチ張栩張栩小林覚張栩
第37回2003年平成15張栩山下敬吾
依田紀基
羽根直樹
蘇耀国小林泉美趙治勲張栩蘇耀国山田規三生張栩
第38回2004年平成16張栩山下敬吾金秀俊知念かおり-高尾紳路鶴山淳志高尾紳路山下敬吾趙治勲
第39回2005年平成17張栩羽根直樹
高尾紳路
井山裕太矢代久美子張栩小林覚井山裕太武宮正樹張栩
第40回2006年平成18山下敬吾高尾紳路
張栩
松本武久謝依旻依田紀基張栩仲邑信也張栩山下敬吾
第41回2007年平成19張栩山下敬吾
趙治勲
黄翊祖謝依旻-張栩森田道博張栩張栩
第42回2008年平成20張栩羽根直樹
井山裕太
謝依旻謝依旻-張栩林子淵森田道博井山裕太
第43回2009年平成21張栩井山裕太李沂修謝依旻-井山裕太李沂修張栩井山裕太
高尾紳路
第44回2010年平成22張栩山下敬吾
謝依旻
林漢傑謝依旻-山下敬吾山城宏山下敬吾山下敬吾
第45回2011年平成23山下敬吾井山裕太
羽根直樹
謝依旻
内田修平謝依旻-井山裕太金秀俊金沢真井山裕太謝依旻 
第46回2012年平成24井山裕太張栩
山下敬吾
伊田篤史謝依旻-井山裕太井山裕太張豊猷井山裕太
第47回2013年平成25井山裕太-富士田明彦
一力遼
向井千瑛井山裕太井山裕太一力遼富士田明彦井山裕太
第48回2014年平成26井山裕太高尾紳路金沢真
藤沢里菜
藤沢里菜一力遼河野臨許家元河野臨河野臨
第49回2015年平成27井山裕太伊田篤史許家元謝依旻一力遼井山裕太
許家元
芝野虎丸井山裕太山下敬吾
第50回2016年平成28井山裕太高尾紳路大西竜平謝依旻-一力遼大西竜平安達利昌一力遼
第51回2017年平成29井山裕太一力遼六浦雄太
芝野虎丸
藤沢里菜井山裕太芝野虎丸許家元井山裕太
芝野虎丸
芝野虎丸
第52回2018年平成30井山裕太張栩
許家元
上野愛咲美藤沢里菜芝野虎丸芝野虎丸富士田明彦小池芳弘芝野虎丸
第53回2019年平成31
令和元
井山裕太芝野虎丸孫喆上野愛咲美-芝野虎丸一力遼一力遼
富士田明彦
芝野虎丸
第54回2020年令和2井山裕太一力遼関航太郎藤沢里菜一力遼一力遼一力遼長徳徹志一力遼
第55回2021年令和3井山裕太許家元仲邑菫藤沢里菜井山裕太上野愛咲美常石隆志一力遼上野愛咲美
第56回2022年令和4井山裕太一力遼大竹優藤沢里菜上野愛咲美上野愛咲美小池芳弘許家元上野愛咲美
第57回2023年令和5一力遼芝野虎丸広瀬優一上野愛咲美藤沢里菜上野梨紗広瀬優一志田達哉藤沢里菜
成績年年号最優秀
棋士賞
優秀
棋士賞
新人賞女流賞国際賞最多
勝利賞
勝率
第1位賞
連勝賞最多
対局賞
特別賞

記録

最優秀棋士賞獲得数 11回:井山裕太 9回:趙治勲 7回:加藤正夫・小林光一・張栩 3回:林海峰

詳細

※受賞は翌年。勝率第1位賞は規定対局数である25局以上対局していることが条件。

成績年最多
勝利賞
勝数勝率
第1位賞
勝率連勝
記録賞
連勝
第1回1967年林海峰30大窪一玄.750大窪一玄12
第2回1968年高川格
藤澤秀行
26高川格.722藤澤秀行11
第3回1969年藤澤秀行34梶原武雄.727藤沢朋斎9
第4回1970年石田芳夫35石田芳夫.795石田芳夫9
第5回1971年石田芳夫
加藤正夫
36島村俊廣.786島村俊宏13
第6回1972年高木祥一
加藤正夫
30高木祥一.732加藤正夫12
第7回1973年武宮正樹36武宮正樹.818武宮正樹13
第8回1974年武宮正樹39戸澤昭宣.765土田正光
戸澤昭宣
11
第9回1975年趙治勲39大平修三.739小林光一11
第10回1976年加藤正夫
趙治勲
46武宮正樹.787高木祥一13
第11回1977年林海峰42林海峰.808林海峰24
第12回1978年大竹英雄39羽根泰正.829大竹英雄13
第13回1979年趙治勲
林海峰
39橋本誼.762趙治勲12
第14回1980年趙治勲38佐藤昌晴.735山部俊郎11
第15回1981年山城宏38山城宏.792山城宏12
第16回1982年小林光一42石田章
小林覚
.795石田章14
第17回1983年林海峰38小林覚.795山城宏11
第18回1984年小林光一38桑田泰明.786桑田泰明13
第19回1985年小林光一39郡寿男.788羽根泰正12
第20回1986年王立誠37工藤紀夫.750加藤正夫13
第21回1987年趙治勲40大平修三.838大平修三17
第22回1988年小県真樹39羽根泰正
小林覚
.800小林光一
依田紀基
12
第23回1989年依田紀基51依田紀基.773依田紀基16
第24回1990年依田紀基46後藤俊午.800後藤俊午14
成績年最多
勝利賞
勝数勝率
第1位賞
勝率連勝賞連勝
最多
対局賞
局数
第25回1991年小松英樹38工藤紀夫.844王立誠16柳時熏59
第26回1992年小松英樹43土田正光.815加藤正夫16小林光一
小松英樹
63
第27回1993年加藤正夫40王銘琬.813加藤正夫22加藤正夫62
第28回1994年加藤正夫39小林覚.829小林覚18山田規三生54
第29回1995年小林覚
王立誠
44王立誠.800小県真樹16加藤正夫67
第30回1996年羽根直樹48山田規三生.810松村龍一15片岡聡66
第31回1997年羽根直樹50山下敬吾.913山田規三生18山下敬吾69
第32回1998年山下敬吾60高尾紳路.806小松英樹
山下敬吾
17山下敬吾75
第33回1999年高尾紳路61山下敬吾.821羽根直樹19高尾紳路75
第34回2000年山下敬吾59張栩.811高尾紳路20山下敬吾77
第35回2001年羽根直樹63三村智保.795高尾紳路18羽根直樹88
第36回2002年張栩70張栩.833小林覚17張栩84
第37回2003年張栩56蘇耀国.782山田規三生18張栩77
第38回2004年高尾紳路44鶴山淳志.750高尾紳路15山下敬吾71
第39回2005年小林覚46井山裕太.7547武宮正樹16張栩63
第40回2006年張栩49仲邑信也.805張栩15山下敬吾68
第41回2007年張栩51森田道博.8049張栩17張栩73
第42回2008年張栩51林子淵.7949森田道博14井山裕太69
第43回2009年井山裕太43李沂修.7600張栩17井山裕太
高尾紳路
57
第44回2010年山下敬吾40山城宏.800山下敬吾16山下敬吾63
第45回2011年井山裕太48金秀俊.7742金沢真13井山裕太67
第46回2012年井山裕太51井山裕太.8095張豊猷13井山裕太63
第47回2013年井山裕太43一力遼.8511富士田明彦18井山裕太61
第48回2014年河野臨50許家元.7895河野臨19河野臨76
第49回2015年井山裕太
許家元
41芝野虎丸.8125井山裕太24山下敬吾60
第50回2016年一力遼47大西竜平.7959安達利昌15一力遼66
第51回2017年芝野虎丸53許家元.8036井山裕太
芝野虎丸
16芝野虎丸66
第52回2018年芝野虎丸46富士田明彦.8367小池芳弘19芝野虎丸69
第53回2019年芝野虎丸52一力遼.7705一力遼
富士田明彦
16芝野虎丸70
第54回2020年一力遼53一力遼.803長徳徹志14一力遼66
第55回2021年上野愛咲美54常石隆志.7692一力遼14上野愛咲美79
第56回2022年上野愛咲美54小池芳弘.7593許家元16上野愛咲美74
成績年最多
勝利賞
勝数勝率
第1位賞
勝率連勝賞連勝
最多
対局賞
局数

関連項目

参考資料

外部リンク