栃木県立足利女子高等学校

日本の栃木県足利市有楽町にあった県立女子高等学校

栃木県立足利女子高等学校(とちぎけんりつ あしかがじょしこうとうがっこう)は栃木県足利市有楽町にあった県立の女子高等学校。略称「足女」(あしじょ)。

栃木県立足利女子高等学校
地図北緯36度20分33.7秒 東経139度27分27.4秒 / 北緯36.342694度 東経139.457611度 / 36.342694; 139.457611 東経139度27分27.4秒 / 北緯36.342694度 東経139.457611度 / 36.342694; 139.457611
過去の名称足利郡立足利高等女學校
栃木縣立足利高等女學校
足利女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者栃木県の旗 栃木県
設立年月日1909年3月8日
創立記念日5月3日
閉校年月日2022年3月31日
共学・別学女子校
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD109210000347 ウィキデータを編集
高校コード09133C
所在地326-0801
栃木県足利市有楽町836
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

栃木県の「第二期県立高等学校再編計画」に基づき、2022年度(令和4年度)に男子校の(旧)栃木県立足利高等学校と女子校の(旧)栃木県立足利女子高等学校を統合し、男女共学の栃木県立足利高等学校が開校することになった(2022年4月1日開校)[1]

概要

歴史
1909年明治42年)に「足利高等女学校」として創立。1948年昭和23年)の学制改革により新制高等学校となる。2014年平成26年)には創立105周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
学区
かつては安足学区(足利市佐野市)に属しており、県内他学区からは定員の25%まで入学が認められていた。学区制度は2014年度入試(2015年度入学生)より廃止された。
校章
足利市の木であるカエデを背景にして、「足」の文字が入ったの絵(足利市章と同じ)と「女」の文字を組み合わせたものとなっていた。意匠デザインは、同じ足利出身の洋画家川島理一郎に師事した黒磯町(現 那須塩原市)出身の洋画家の吉田雖一(吉田福一)によるものである。
校歌
作詞は杉田勝太郎、作曲は下総皖一

沿革

  • 1909年明治42年)
  • 1923年大正12年)4月1日 - 県立移管により、「栃木県立足利高等女学校」と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年となる。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年となる(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校としての生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(栃木県立高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍(ただし4年修了時点で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により足利高等女学校が廃止され、新制高等学校「栃木県足利女子高等学校」が発足。
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承し(名称:栃木県足利女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 併設中学校を廃止。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 「栃木県立足利女子高等学校」(現校名)と改称(県の後に「立」が付される)。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 葉鹿町に昼間二部制の定時制「西分校」を設置。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 西分校が分離し、栃木県立足利西高等学校[3]として独立。
  • 2022年(令和4年)4月 - 栃木県立足利高等学校と統合(栃木県立足利高等学校と名称変更)[4][5]

学校行事

  • 4月 - 入学式、生徒会・部活動説明会
  • 5月 - 創立記念日(3日)、創立記念行事、生徒総会
  • 6月 - 球技大会
  • 7月 - 生徒会役員選挙、合唱コンクール、星雅祭、学校キャンプ
  • 8月 - 校内水泳大会、1日体験学習
  • 9月 - 体育祭/学校祭
  • 10月 - 修学旅行
  • 11月 - 芸術鑑賞会
  • 12月 - 激励会、スキースノーボード教室
  • 1月 - 百人一首大会
  • 2月 - 推薦入試
  • 3月 - 卒業式

部活動

運動部
文化部

著名な出身者

著名な関係者

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

学校統合

栃木県の「第二期県立高等学校再編計画」に基づき、2022年度(令和4年度)に男子校の(旧)栃木県立足利高等学校と女子校の(旧)栃木県立足利女子高等学校を統合し、単位制の男女共学の高等学校として栃木県立足利高等学校が開校することになった(2022年4月1日開校)[1]。統合時の協議で創立起源は創立年の早い足利女子高校が創立された1909年(明治42年)、創立記念日も足利女子高校の創立記念日の5月3日とされた[6]

なお、校地及び校舎は、統合時は(旧)栃木県立足利高等学校の校地を使用するが、(旧)栃木県立足利女子高等学校の校地及び足利市民会館の敷地に新校舎を整備して移転することになっている[1]

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹