本千葉駅

千葉県千葉市中央区にある東日本旅客鉄道の駅

本千葉駅 (ほんちばえき) は、千葉県千葉市中央区長洲一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線である。

本千葉駅[* 1]
東口(2024年6月)
ほんちば
Hon-Chiba
JO 28 千葉 (1.4 km)
(2.4 km) 蘇我
地図
所在地千葉市中央区長洲一丁目30-1
北緯35度36分4秒 東経140度7分15.5秒 / 北緯35.60111度 東経140.120972度 / 35.60111; 140.120972 東経140度7分15.5秒 / 北緯35.60111度 東経140.120972度 / 35.60111; 140.120972
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線外房線
内房線直通含む)
キロ程1.4 km(千葉起点)
電報略号ホハ
駅構造高架駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]11,939人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1896年明治29年)2月25日[1]
備考業務委託駅[2]
テンプレートを表示
西口(2021年5月)

概要

千葉県庁から当駅方面を望む(2012年8月)

千葉市都市計画マスタープラン[3]による千葉都心本千葉地区)に位置する官庁街及び文教地区の中心駅である。

東日本旅客鉄道(JR東日本)の外房線が乗り入れ、蘇我駅より乗り入れる内房線の列車も利用できる。近傍には千葉都市モノレール県庁前駅が位置している[注釈 1]

室町時代屋形号を称する事が許された有力な大名関東八屋形)であった千葉氏の初代当主である千葉常重亥鼻町に居館を構えた亥鼻城(千葉城)があり、周辺は亥鼻公園歴史公園)として整備されている。江戸時代幕末)には千葉八景「猪鼻山の望月」に選定されており、古くから名所旧跡として親しまれている。

千葉県庁千葉県警察本部千葉市消防局中央消防署、千葉地方裁判所などの行政機関千葉駅付近ではなく当駅の北東側にある。千葉県立中央図書館千葉市立郷土博物館千葉県文化会館千葉大学附属病院、柏戸病院などの施設も集約している。

駅東口方面は官庁街のほか、千葉大学医学部薬学部看護学部)をはじめ千葉県立千葉中学校・高等学校などを有する文教地区として知られる。

2019年以降、千葉駅・津田沼駅に代わり「BOSO BICYCLE BASE(鹿野山・内房・外房など)」の停車駅になっている(自転車を解体せずホーム・車内に持ち込める構造である為)[4]

乗り入れ路線

当駅に乗り入れている路線は外房線であり、内房線も乗り入れる。

千葉都市モノレール県庁前駅」から徒歩4分、京成電鉄千葉中央駅」から徒歩10分の場所に位置している[注釈 1]

歴史

当駅が開業したのは1896年明治29年)と国内でも早い部類に属しており、その開業は房総鉄道によるものである[1]。開業当初は寒川駅(さむかわえき)と称していたが、1902年(明治35年)に本千葉駅に改称された。

房総鉄道は1907年(明治40年)に国有化され、当駅はその後房総線・房総東線を経て、1972年昭和47年)には外房線の駅となった。開業当初は京成電鉄千葉中央駅付近に位置していたが第二次世界大戦中に被害を受け、戦後復興の一環として移転した。

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ高架駅で、駅舎は高架下にある。同じ高架下の改札口すぐ外には売店NewDaysブックオフ本千葉駅前店がある。

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している千葉統括センター(千葉駅)管理の業務委託駅[2]指定席券売機設置駅。2007年(平成19年)12月より、コンコース階とホーム階を結ぶエレベーターエスカレーターが稼働している。

当駅付近を京成千原線が並行して走っているが、千原線に駅は設置されていない。当初、小湊鉄道が路線を計画していた際は当駅が起点となる予定だったが、後に京成千葉駅(現在の千葉中央駅)に変更されている。

のりば

番線路線方向行先
1外房線下り大網茂原大原方面
内房線五井木更津館山方面
2外房線
内房線含む)
上り千葉東京方面

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 実際の2番線の案内サインについては、誤乗防止のためか路線名を省いて表記される。千葉駅からの直通先である「総武線(快速)」の表記もない。
  • ホーム蘇我寄りは構造上、幅員が狭くなっている。

発車メロディー

1ベル(電子音)
2

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員11,939人である[JR 1]

近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年)6,920[* 1]
1991年(平成03年)7,443[* 2]
1992年(平成04年)7,881[* 3]
1993年(平成05年)8,124[* 4]
1994年(平成06年)8,191[* 5]
1995年(平成07年)7,866[* 6]
1996年(平成08年)7,608[* 7]
1997年(平成09年)7,435[* 8]
1998年(平成10年)7,384[* 9]
1999年(平成11年)7,010[* 10]
2000年(平成12年)[JR 2]7,037[* 11]
2001年(平成13年)[JR 3]7,338[* 12]
2002年(平成14年)[JR 4]7,575[* 13]
2003年(平成15年)[JR 5]7,622[* 14]
2004年(平成16年)[JR 6]7,814[* 15]
2005年(平成17年)[JR 7]7,881[* 16]
2006年(平成18年)[JR 8]7,939[* 17]
2007年(平成19年)[JR 9]7,985[* 18]
2008年(平成20年)[JR 10]8,146[* 19]
2009年(平成21年)[JR 11]8,469[* 20]
2010年(平成22年)[JR 12]8,643[* 21]
2011年(平成23年)[JR 13]9,069[* 22]
2012年(平成24年)[JR 14]9,341[* 23]
2013年(平成25年)[JR 15]9,807[* 24]
2014年(平成26年)[JR 16]10,024[* 25]
2015年(平成27年)[JR 17]10,458[* 26]
2016年(平成28年)[JR 18]10,798[* 27]
2017年(平成29年)[JR 19]11,258[* 28]
2018年(平成30年)[JR 20]11,605[* 29]
2019年(令和元年)[JR 21]11,901[* 30]
2020年(令和02年)[JR 22]10,226
2021年(令和03年)[JR 23]11,164
2022年(令和04年)[JR 1]11,939

駅周辺

東口駅前ロータリー
千葉県庁
千葉県警本部
千葉市消防局
亥鼻城(千葉市郷土資料館)

千葉県庁や千葉地方裁判所などは千葉駅付近ではなく当駅の北東側にある。

駅東口方面は官庁街のほか、千葉大学(医、薬、看護)をはじめ千葉県立千葉中学校・高等学校などを有する文教地区として知られる。

地名である本千葉町千葉中央駅周辺を指す。

周辺の駅

東口(市場町・長洲・末広・亥鼻・葛城)

西口(長洲・寒川・港町)

バス路線

小湊鉄道バスによって運行されており、駅前の道路上にある「本千葉駅」停留所にて発着する。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
外房線・内房線(内房線は蘇我駅まで外房線)
快速・普通(各駅停車)
千葉駅 (JO 28) - 本千葉駅 - 蘇我駅

脚注

注釈

出典

報道発表資料

新聞記事

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク