木遣

労働歌の一つ
木遣り唄から転送)

木遣木遣り(きやり)は、労働歌の一つ、木遣り歌・木遣り唄とも。本来は作業唄だが、民謡や祭礼の唄として、各地に伝承されている。

歴史

木遣の起源は作業唄で、複数人で仕事をする時に力を一つにまとめるために、掛け声や合図として唄われたものである[1]1202年(建仁2年)に栄西上人建仁寺を創建したとき、人夫に歌わせたのがはじまりとする説もある(菊岡沾涼『近代世事談』)[2]

木遣りには、材木などを移動する時に唄われる木引き木遣りと、土地を突き固める時に唄われる地形木遣り(土搗唄)がある[1][3]。時代が進むにつれて、木遣りは作業唄から離れて儀式化・俗謡化するなど、第三者に聴かせるための木遣りへと変貌した[1]

曲目には、真鶴・地・くさり物・追掛け物・手休め物・流れ物・端物・大間など8種110曲がある[1]

各地で無形民俗文化財無形文化財に指定されている。1998年長野五輪2020年東京五輪と二度に渡り、オリンピックの開会式で日本文化の代表として木遣りが披露された。[4][5]

代表的な木遣

  • 曳山木遣り(射水市) -海老江曳山祭で行われる。 [6]
  • 足利鳶木遣り(足利市無形民俗文化財)[7]
  • 宇都宮鳶木遣り(宇都宮市無形民俗文化財)[8]
  • 桐生木遣(桐生市無形民俗文化財)[9]
  • 江戸の鳶木遣・江戸火消しの梯子乗り(東京都無形民俗文化財)
  • 木場の木遣 (江東区登録無形民俗文化財、東京都指定無形民俗文化財)[10]
    • 徳川家康が江戸城造営の時に連れてきた材木商が伝えたものとされるが、はっきりしたことは不明。 木場の筏師(川並、かわなみ)が、鳶口ひとつで材木を操る時の労働歌。
  • 御柱祭諏訪市
  • 善光寺木遣り(長野市指定無形文化財
    • 古くは善光寺造営にかかわる用材の運搬時に唄われたと伝えられており、寛文六年(1666年)、宝永四年(1707年)、善光寺再建時に江戸棟梁によって伝えられたものが、口伝で今日まで唄い継がれたものとされる。一説には、鎌倉鶴岡八幡宮造営に携わった職人の系統が、善光寺造営に来て残していったともいう。[26]
    • 善光寺御開帳の回向柱を松代より運ぶ時、堂童子の日待占行事 節分会御祭礼山車を曳くとき、その他建築木材の曳き出し及び上棟会などに棟梁及び鳶職等の職人多数で行われる。[26]
  • 伊勢木遣(伊勢神宮御遷宮御木曳の木遣り歌)、伊勢市[27]
  • 木遣音戸(京都市登録無形民俗文化財)[28]
  • 兵庫木遣音頭(神戸市登録無形民俗文化財)[29]
    • 治承4年(1180年)に平清盛福原京を造営したとき、地元の住民がこの音頭を歌い、踊りながらはやしたのが起こりと伝えている。

脚注

関連項目

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹