木下八百子

木下 八百子(きのした やおこ、1892年6月 - 1967年8月29日[1][2])は、日本の女優である。本名は木下 徳子(きのした とくこ)[1][2]

きのした やおこ
木下 八百子
本名木下 徳子 きのした とくこ
生年月日1892年6月
没年月日1967年8月29日
出生地日本の旗 日本 東京府東京市日本橋区浜町(現在の東京都中央区日本橋浜町
職業女優
ジャンル新劇新派サイレント映画
活動期間1913年 - 1967年
主な作品
不如帰
『呪の蛇』
テンプレートを表示

人物・来歴

1892年(明治25年)6月、東京府東京市日本橋区浜町(現在の東京都中央区日本橋浜町)に「木下徳子」として生まれる[1][2]

東京・築地にあった旧制・女子英語学校を卒業[1]、満20歳を迎える1912年(明治45年)、大阪の松竹女優劇に出演している[2]。翌1913年(大正2年)、東京・牛込区の牛込高等演芸館に出演[2]新劇女優としての初舞台であった[1]。この頃、演劇界の恋人・山本有三と交際を始めるが、二年間で終わった。1915年(大正4年)からは、天然色活動写真(天活)が製作する映画や、浅草のみくに座、浅草公園六区三友館での映画と演劇を組み合わせた連鎖劇に、藤野秀夫井上正夫中野信近らとともに出演、なかでも『不如帰』、『呪の蛇』で人気を獲得した[1]。1917年(大正6年)、天活から分離独立した小林喜三郎小林商会で、関根達発らと三友館で上映される映画に出演した。

その後、1921年(大正10年)ころには成美団[1]、富士野蔦枝らとともに活動する[3]。1922年(大正11年)には、帝国キネマ演芸の映画に出演した。1924年(大正13年)、「木下八百子一座」を旗揚げした[1]

1967年(昭和42年)8月29日、死去した[1]。満75歳没。

フィルモグラフィ

天然色活動写真東京撮影所

1915年
  • 『搭上の秘密』 : 監督井上正夫吉野二郎、共演井上正夫・藤野秀夫、興行 浅草・みくに座
  • 不如帰』 : 監督吉野二郎、原作徳富蘆花、脚本山本勇三、共演藤野秀夫・井上正夫、興行 浅草・みくに座
  • 『白菊草紙』 : 監督不明、共演井上正夫、興行 浅草・みくに座
1916年
  • 『寒紅梅』 : 監督不明、共演藤野秀夫・井上正夫、興行 浅草・みくに座
  • 『江戸の花』 : 監督不明、共演藤野秀夫・井上正夫、興行 浅草・みくに座
  • 『花時雨』 : 監督不明、共演秋月邦武・井上正夫、興行 浅草・みくに座
  • 『春の潮』 : 監督不明、共演秋月邦武・井上正夫、興行 浅草・みくに座
  • 『花咲く家』 : 監督不明、興行 浅草・みくに座
  • 己が罪』 : 監督、原作菊池幽芳、共演中野信近、興行 浅草・三友館
  • 『琵琶歌』 : 監督不明、共演中野信近、興行 浅草・三友館
  • 『湖畔の家』 : 監督不明、共演中野信近、興行 浅草・三友館
  • 『夕立雲』 : 監督不明、共演中野信近、興行 浅草・三友館
  • 『千鳥が淵』 : 監督不明、共演中野信近、興行 浅草・三友館
  • 『呪の蛇』 : 監督不明、興行 浅草・三友館

小林商会

1917年
  • 『二人妻』 : 監督不明、共演関根達発、興行 浅草・三友館
  • 『心の闇』 : 監督不明、共演関根達発、興行 浅草・三友館
  • 『朧夜』 : 監督不明、興行 浅草・三友館
  • 『侠艶録』 : 監督、原作佐藤紅緑、興行 浅草・三友館

帝国キネマ演芸

1922年
  • 『小野訓導』 : 監督不明
1922年
  • 『永遠不帰』 : 監督不明、興行 浅草・大東京

外部リンク