日本初の一覧

ウィキメディアの一覧記事
日本初から転送)

日本初の一覧(にほんはつのいちらん)は、現存の是非にかかわらず、日本で(あるいは日本人による)初めてのことがらの一覧である。

総記

学問一般

書誌学

ジャーナリズム

コンピュータ関連

宗教

キリスト教

仏教

歴史

  • 打製石器旧石器)の発見 - 1949年(昭和24年)7月、岩宿遺跡相沢忠洋による。「日本列島の旧石器時代」も参照。
  • 歴史上の人物 - 倭奴国(奴国か)の大夫
    紀元57年後漢朝貢して光武帝から印綬(漢委奴国王印)を授けられた人物。日本史上、その活動を(外国史書に)記された最初の人物。大夫は自称であるが、個人名は伝わっていない。
  • 歴史上の人名 - 帥升
    弥生時代中期から後期にかけての時代に属する、倭国の一人で、日本史上、個人名が分かる(外国史書に記された)最初の人物。ただし、実名たる日本語名は不明。なお、後述する「卑弥呼」なども同様である[8]が、言霊思想が浸透していた日本において、信頼に足る者以外に本名を知られることは呪詛に対して無防備になることを意味する[8]ため、基本的に秘匿され、公になるとしても、それは、権力者の家族やそれに次ぐような縁故者が呪詛の対象外である死者になった後に「歴史の一部」という形で残されるのが通例である[8]
  • 確認される為政者 - 帥升
    史実として確認される最古の為政者であり、王。詳しくは上述。
  • 確認される女性為政者 - 卑弥呼
    史実として確認される最古の女性為政者であり、女王173年頃より以前に即位。
    なお、本名は伝わっていない。「卑弥呼」という名は、日本語名「ヒミコ」に対して中華王朝中華思想に則った「」という侮蔑語を当てた漢訳名であり、本来の意味に沿って「ヒミコ」を漢訳するなら「日御子(太陽神の子)」あるいは「日巫女(:太陽神に仕える巫女)」であろうとの説がある(井沢元彦[8]。また、「ヒミコ」は個人名とは考えられず、後世の「天皇」のように一種の称号であったと推定される[8]
  • 選挙 - 参議の選出
    天平3年(731年)に制度として成立。
  • 武家政権 - 平氏政権
    平清盛らにより、平安時代末期(1160年代)に成立。
  • 幕府 - 鎌倉幕府
    源頼朝により、元暦2年(1185年)もしくは建久3年(1192年)に成立。歴史学における「幕府」の定義が明確でない上、頼朝が諸国に守護・地頭を置くことができた年であれば1192年ではなくその7年前になる。2000年代から論争が始まっている。

地理

探検

法と政治

憲法と国のかたち

天皇制
内閣
国会
その他

地方自治

犯罪と刑法

  • ハイジャック事件 - よど号ハイジャック事件1970年(昭和45年)3月31日発生。
  • 銀行強盗事件 - 赤色ギャング事件1932年(昭和7年)10月6日発生。
  • 航空機の強取等の処罰に関する法律第2条(致死罪)適用 - 全日空61便ハイジャック事件2005年(平成17年)3月23日発生。
  • 良心の囚人」の認定 - 立川反戦ビラ配布事件の3被告2004年(平成16年)12月16日に判決が下る。
  • 史上初めて死刑された人物 - 山部大楯 [16][17]
    古代日本の豪族。罪状は、女鳥王(めとり の ひめみこ、雌鳥皇女)が着用していた玉釧[注 5]窃盗。『古事記』によれば、山部の罪は、女鳥王(仁徳天皇から求婚されたものの、太后・石之日売命〈『日本書紀』では磐之媛命〉の嫉妬cf.〉を怖れて〈古事記〉これを拒み、速総別命〈はやぶさわけ の みこ、『日本書紀』では隼別皇子〉と結婚した。ここで夫は天皇の暗殺を企てたため、夫婦は天皇から討伐命令を出された。)と隼別皇子の追討を命じられ、これを果たすも、女鳥王が着用していた玉釧を掠め盗り、妻への贈り物としたことであった。後日、新嘗祭の後の豊明節会で、山部の妻が件の玉釧を身につけて参内した際、それが女鳥王の玉釧である事実に太后が気付いたことで犯行が発覚した。山部の妻は退席させられ、改めて呼び出された夫の大楯は、犯行を非難されたうえで死刑に処されることとなった。執行年月は、『古事記』での出来事を『日本書紀』の紀年で比定した場合、仁徳天皇40年11月(推定 西暦352年12月頃)となる。執行手段は不明。ただし、『日本書紀』では、追討者は山部大楯ではなく、吉備品遅部雄鯽(きびのほんちべ の おふな)および佐伯阿俄能胡(さえき の あがのこ)となっている。また、女鳥王の手に巻いていた玉釧の窃盗行為に対しては、佐伯阿俄能胡が自白して自らの土地を献上したことで死罪を免れたことになっている。
  • 検察による許可の下、参観者がいる状態で死刑を執行された人物 - 赤井景韶(あかい かげあき)[18][19]
    1885年(明治18年)7月27日絞首刑に処された[18]安政6年9月25日1859年10月20日)生まれ[18]。27歳死亡[18]。ただし、冤罪事件である。高田事件によって収監されたが、その後、脱獄し、逃走中のところを目撃した人力車車夫を殺害した。刑の執行は当時の自由党の党員を始めとする100余名が参観している。
    また、1896年(明治29年)9月15日には、検事の許可の下、斎藤甚吉(27歳)なる人が死刑になっている。刑の執行は北海道根室の刑場で行われており、30名が参観している。[20]
  • 史上初めて斬殺刑に処された人物 - 凡河内香賜 [21][17]
    古墳時代5世紀後半の豪族。死刑理由:壇所(かむにわ[注 6]采女[注 7]と関係を持つ。
    雄略天皇9年、新羅遠征のための神託を伺うべく、雄略天皇は香賜と采女を派遣して、胸方神(宗像三女神)を祀らせた。神事を行おうとする際、前述の行為に及ぶ。この行為を問題視した雄略天皇により、難波吉士日鷹に殺害命令を下したが、既に本人は逃亡。その後、弓削連豊穗を派遣して、国・郡・県とあまねく手配し、ついに凡河内氏の本拠地に近い三島郡藍原、のちの摂津国嶋下郡安威郷(現在の大阪府茨木市大田)で捕られ、斬り殺された。執行年は、 雄略天皇9年(推定 西暦465年)。
  • 史上初めて絞首刑に処された人物 - 蘇我倉山田石川麻呂連座した15人 [17]
    15人の名前不明。死刑理由:謀反の疑いをかけられた蘇我倉山田石川麻呂の連座。乙巳の変(この変の際、蘇我倉山田石川麻呂は皇極天皇の御前で朝鮮使者の手紙を読み上げていた。その際、蘇我入鹿暗殺計画を知っていたため、冷や汗をかきまくり、蘇我入鹿に不信がられた。)後に、日本初の右大臣に就任。大化5年(649年)3月に、異母弟の蘇我日向が石川麻呂が謀反を起こそうとしていると中大兄皇子に讒言。この讒言を信じた中大兄皇子が孝徳天皇に報告した。その後、孝徳天皇は2度マヘツキミを石川麻呂のもとに派遣して事の虚実を問わせた。石川麻呂は使者に対して、直接孝徳に陳弁したいと答えたところ、孝徳天皇により派遣された蘇我日向と穂積咋が兵を率いて山田寺を包囲した。長男の興志は兵士を集め抗戦することを主張したが、結局石川麻呂は妻子8人と共に山田寺で自害した。そして、自害した蘇我倉山田石川麻呂に連座する形で、斬殺された者14人、絞首刑により執行された者が15人に上ったという。
  • 史上初めて銃殺刑に処された人物 - 須田秀広
須田盛秀嫡男須賀川城落城時に伊達軍に生け捕られ、天正17年10月29日1589年12月6日)に伊達政宗の手により火縄銃で執行された。
罪状は仲間を作って、前者は約600両、後者は約520両相当を得るまで官物窃盗を繰り返し行ったこと。1872年(明治5年)5月13日に死刑が確定し、6月8日に多田陸軍裁判中主理(9等判任官)立会いの下、矢上大尉・勝部少尉・葉山少尉率いる小隊により執行された。

民事法

法人
知的所有権

裁判と手続き

国際政治・外交

政治各論

社会

経済

通貨
金融・決済手段

教育

国防・軍事

奈良時代に成立した『日本書紀』に故事があり、タケミカヅチは鹿島社(鹿島神宮)にて、フツヌシノカミは香取社(香取神宮)にて、当時すでに古くから軍神として崇められていたという。
秦氏が日本に帰化する際に一族の神を持ち込んだとする説[42][43]を採る場合、百済起源の神ということになる。
古代の朝鮮半島の特に済州島で祀られていた風と海の女神にして姥神[43]であるヨンドゥン・ハルマン英語版[42][注 12]に起源があるとする説[42][43]でも、朝鮮半島南部に由来する神ということになる。
ただし、宇佐神宮(宇佐八幡宮)の縁起八幡宇佐宮御託宣集』(鎌倉時代後期に成立[44])は、古墳時代後期中葉にあたる欽明天皇32年(571年)頃に豊前国宇佐郡の厩峯(馬城嶺、御許山)に囲まれた菱形(ひしがた;菱潟[注 13])の畔に鍛冶翁(かじのおきな)の姿で示顕したと伝えており[42][45]、ここでは鍛冶神英語版が起源ということになっている[42][43]。ほかにも、海神[42][43]、「ヤハタ」という地域の土地神[43]を立てて祀る神[43]焼畑[42][43]などに起源を求める諸説が古くからある[42][43]
飛鳥時代後期にあたる文武天皇元年(697年)、神峯山寺(大阪府高槻市所在)に日本で初めて像が安置されたと、『神峯山寺秘密縁起』に記されている。
なお、帝釈天信仰は、毘沙門天信仰と同等の古さがあり、7世紀中ごろに[46]法隆寺に安置された玉虫厨子(※推古天皇の時代に安置されたと寺伝にあるが、研究の結果、そこまでは遡れないことが確認されている[46]。)に描かれている「施身聞偈図」(せしんもんげず)」に見られる図像[47]が、最古の遺存例である。つまり、遺存例に関しては帝釈天のほうが少なくとも半世紀ほど古い。ただ、バラモン教において最有力な英雄神で軍神でもあるインドラ護法神という役割で仏教に取り込まれた形である帝釈天は、人間の戦さに関与する「軍神」の性質を失っており、「仏教に由来する(日本の)軍神」には該当しない。毘沙門天は、帝釈天とは逆に、バラモン教においては財宝神であったのが、護法神としてインドで仏教に取り入れられた後、中央アジアから中国に伝わる過程で軍神の性質を強めていったものである。

民俗学・文化人類学

  • 釈迦の誕生日を祝う行事 - 推古天皇14年(606年)に飛鳥寺で行われたとされる(第1回の)灌仏会
  • 花見会 - 特定不可能
    桜の花見が普及する以前は、中国文化の影響からの花見が一般的であった。しかし、梅の花見が行われ始めた時期についての史料は無い。
  • クリスマス - 天文21年12月9日1552年12月24日)の降誕祭ミサ
    大寧寺の変後の周防国山口(現・山口市滝町など)において、イエズス会宣教師コスメ・デ・トーレスらが司祭館に日本人信徒を招いて行った。
  • 雪祭り - 古来、行われてきた催事であり、日本初は特定不可能。
    下記の通り、一定条件を課せば限定は可能である。なお、雪祭りは雪具供養等の祭事の側面をもつ場合があり、宗教色のない催事とは区別する。また、「雪まつり」と称し、地方公共団体等が開催する現代的なイベントだけを恣意的に過去の雪祭りと切り離して区別・定義することは辞典的でなく、ここでは避ける。
    • 大会形式の近代的雪祭り[注 17]
    • 雪合戦を主とする、大会形式の近代的雪祭り
      • 一中雪戦会:上に同じ。
    • スケートを主とする、大会形式の近代的雪祭り
    • 雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[注 18]
      • 小樽市北手宮尋常小学校(現・小樽市立北手宮小学校)の雪祭り
        「現存する日本最古の、大会形式の近代的雪祭り」である。1935年(昭和10年)2月24日に第1回開催。同校は1988年(昭和63年)9月21日に「雪まつり発祥の地記念碑」を建立しているが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」等の限定条件付きである[56]
    • 住民主催で始まった、雪像展覧会を主とする、大会形式の近代的雪祭り[注 19]
      • 十日町雪まつり[57]
        第1回は1950年(昭和25年)2月4日・5日、新潟県中魚沼郡十日町の十日町文化協会が主催し、雪の芸術展や雪具供養の火の周りで十日町小唄を踊る雪中カーニバルやスキー駅伝大会などを主要イベントとして開催された[57]。十日町は「現代雪まつり発祥の地」を宣言し、十日町雪まつりが「日本初の雪祭り」であると標榜していて[57]、それが広く一般にも通用しているため、ここに記すが、上述の通り、実際は「雪像展覧会を主とする」「住民主催で始まった」等の限定条件付きである。
  • バレンタインデー - 諸説並立して、定説なし
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、神戸モロゾフ製菓(現・モロゾフ)による1936年(昭和11年)2月12日起源説。詳しくは「バレンタインデー#沿革」を参照のこと。
  • ハロウィン - 不明
    確認できている販売促進活動で最も早期に当たるものは、キデイランド原宿店が1970年代に開始したハロウィン関連商品の店頭販売[58]

自然科学

気象学

天文学・宇宙開発

生物学

医学

工学・技術

建築

土木

電気・電子工学

発・変電工学
照明工学
ラジオ・音響
通信工学
家庭電化製品

機械工学

精密工学・光学

産業

第1次産業

採鉱・冶金

インフラ

製造業

小売業

運輸・交通

通信

郵便
電信
電話

観光

放送

放送局・放送免許

ラジオ

ラジオ放送に関するインフラ・技術

ラジオ放送の形式

ラジオ番組のジャンル

テレビ

テレビ放送に関するインフラ・技術

テレビ放送の形式

テレビ番組のジャンル

スポンサー・CM

芸術・文化

末弘ヒロ子
日本のミスコン優勝者第一号。

ファッション

  • 扇(扇子)- 奈良時代後期の発掘品があり、折り畳み出来る扇子は、紙不足の難に窮したが故の日本の発明品である。 日本最古扇司は上京区。
  • 西洋理髪店 - ヘアー・ドレッシング・アンド・シェイビング・サロン:文久3年/元治元年(1864年)、ファーガソンが横浜ホテルで開業。
  • テーラー -「(金)柴田音吉洋服店」(神戸市):1883年、日本人最初のテーラーである柴田音吉が元町で開業[2]
  • パーマネントウエーブ -「オリエンタルホテル理髪部」(神戸市):1923年(大正12年)。

食文化

スポーツ

音楽

ヒットチャート

日本(日本レコード協会)におけるミリオンセラー認定は1989年1月21日以降に達成されたものに限られている(ゴールドディスクを参照)。

コンクール

作曲・演奏

映画

その他

脚注

注釈

出典

外部リンク