巴州 (四川省)

巴州(はしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の四川省巴中市一帯に設置された。

魏晋南北朝時代

514年延昌3年)、北魏により巴州が設置された。

隋代

初には、巴州は6郡9県を管轄した。583年開皇3年)、が郡制を廃すると、巴州の属郡は廃止された。この年のうちに万州を統合された。605年大業元年)、蓬州を統合され、巴州は16県を管轄した。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、巴州は清化郡と改称され、下部に14県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
巴州万州蓬州集州清化郡
大谷帰化木門遂寧哀戎義陽万栄義安伏虞其章安寧敬水平南平桑化城 曽口
清化 始寧
其章 恩陽
帰仁 永穆
伏虞 安固
符陽 白石
盤道 長池
化城曽口伏強
池川
始寧
同昌
諾水
其章義陽永康伏虞安固符陽
白石
---盤道
曲細

唐代

618年武徳元年)、により清化郡は巴州と改められた。742年天宝元年)、巴州は清化郡と改称された。758年乾元元年)、清化郡は巴州と改称された。巴州は山南西道に属し、化城・曽口・清化・始寧・其章・七盤・恩陽・帰仁・盤道・大牟の10県を管轄した[2]

宋代

のとき、巴州は利州路に属し、化城・曽口・恩陽・通江難江の5県を管轄した[3]

元代

のとき、巴州は広元路に属し、化城・曽口の2県を管轄した[4]

明代以降

1376年洪武9年)、により巴州は廃止され、化城県に編入された。1514年正徳9年)、巴州が再び置かれた。巴州は保寧府に属し、通江・南江の2県を管轄した[5]

のとき、巴州は保寧府に属し、通江・南江の2県を管轄した[6]

1912年、中華民国により巴州は廃止され、巴中県と改められた。

脚注