山陽郡

山陽郡(さんよう-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代から三国時代にかけて、現在の山東省西部に設置された。

概要

紀元前144年景帝中6年)、前漢の梁王劉武が死去すると、劉武の子の劉定を山陽王とし、梁国を5分割した1国である山陽国が置かれた。紀元前136年建元5年)、山陽王劉定が死去すると、山陽国は廃止されて、山陽郡が置かれた[1]紀元前97年天漢4年)、劉髆が昌邑王に封じられると、山陽郡は昌邑国と改められた[2]紀元前63年元康3年)、昌邑王劉賀が海昏侯となると、昌邑国は廃止されて[3]、山陽郡が再び置かれた。山陽郡は兗州に属し、昌邑南平陽成武湖陵東緡方与鉅野単父都関・城都・爰戚郜成・中郷・平楽・鄭・瑕丘・甾郷・栗郷・曲郷・西陽の23県を管轄した。前漢末に17万2847戸、80万1282人があった[4]王莽のとき、鉅野郡と改称された。

末に梁王劉永が支配されると、山陽郡の称にもどされた。39年建武15年)に後漢光武帝の子の劉荊が山陽公となり、41年(建武17年)に山陽王に進み[5]、山陽国が立てられた。58年永平元年)、劉荊が広陵王に移封される[6]と、山陽国は廃止されて、山陽郡となった。山陽郡は昌邑・東緡・鉅野・高平湖陸・南平陽・方与・瑕丘・金郷防東の10県を管轄した[7]212年建安17年)、献帝の子の劉懿が山陽王に封じられ、山陽郡は山陽国と改められた[8]

220年黄初元年)、曹魏が建てられると、山陽国は山陽郡となった。265年泰始元年)、西晋が建国されると、山陽郡に高平国が置かれた[9]

脚注