小牧駅

愛知県小牧市にある名古屋鉄道の駅

小牧駅(こまきえき)は、愛知県小牧市中央一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)小牧線。駅番号はKM06。かつては桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が接続していた。

小牧駅*
駅ビル(2021年3月)
こまき
KOMAKI
KM07 小牧口 (0.8 km)
(1.5 km) 小牧原 KM05
地図
所在地愛知県小牧市中央一丁目260
北緯35度17分21秒 東経136度55分41.6秒 / 北緯35.28917度 東経136.928222度 / 35.28917; 136.928222 東経136度55分41.6秒 / 北緯35.28917度 東経136.928222度 / 35.28917; 136.928222
駅番号KM  06 
所属事業者名古屋鉄道
所属路線小牧線
キロ程9.8 km(上飯田起点)
平安通から10.6 km
駅構造地下駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-
9,091人/日
-2020年-
開業年月日1931年昭和6年)2月11日
備考駅長配置駅管理駅)*1945年新小牧駅より改称
テンプレートを表示
小牧駅
こまき
西小牧 (0.8 km)
所属事業者名古屋鉄道
所属路線小牧線(岩倉支線
キロ程5.5 km(岩倉起点)
開業年月日1931年(昭和6年)2月11日
廃止年月日1964年(昭和39年)4月25日
テンプレートを表示

本項では小牧駅バスターミナル(こまきえきバスターミナル)のほか、かつて存在した小牧車庫(こまきしゃこ)についてもそれぞれ述べる。

歴史

駅構造

4両対応の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有する地下駅である[4]。犬山方に引き上げ線がある。当駅を境に犬山方面は単線、平安通方面は複線となっている。なお始発終電の場合は犬山方面の列車は平安通方面のホームに停車する事がある。

自動券売機は2台設置(継続manaca定期乗車券の購入も可能)。

改札口前には、軽食や飲料などを販売している店舗があるほか、展示スペースや市の広報資料などが置かれた「市民情報センター」がある。また、市営地下駐車場との連絡通路がある。

2021年令和3年)7月いっぱいで田県神社前駅が無人化されたことにより、小牧線の途中駅で唯一の駅員配置駅となっている。

のりば
路線番線方向方面備考
1KM 小牧線下り犬山ゆき[8] 
2主に当駅始発・終着列車
上り平安通ゆき[8](一部の犬山ゆきも発車する)
3 

配線図

小牧駅 構内配線略図

上飯田・
平安通方面

犬山方面
凡例
出典:[9]


地上駅時代の小牧駅 配線略図 (1986年)

上飯田方面

犬山方面
凡例
出典:[10]


駅ビル

駅ビルにはホテルのほかに、トレーニングジム立体駐車場などがある。1階部分は小牧市の施設のほか、複数の店舗がある。

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は9,945人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中38位、小牧線(14駅)中2位であった[11]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は6,513人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(名鉄岐阜市内線田神線美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中66位、小牧線(14駅)中4位であった[12]

『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『小牧市統計年鑑』各号等によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員乗降人員備考
総数定期
1949(昭和24)年度*3266*6540期間は1949年5月 - 1950年4月末[13]
1950(昭和25)年度*2877*5877期間は1949年11月 - 1950年10月末[14]
1951(昭和26)年度*2689*5601[15]
1952(昭和27)年度29345835[16]
1953(昭和28)年度30556204[17]
1954(昭和29)年度31316359[18]
1955(昭和30)年度30706170[19]
1956(昭和31)年度31226277[20]
1957(昭和32)年度32796577[21]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度
1966(昭和41)年度
1967(昭和42)年度
1968(昭和43)年度
1969(昭和44)年度
1970(昭和45)年度
1971(昭和46)年度
1972(昭和47)年度
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度
1976(昭和51)年度
1977(昭和52)年度
1978(昭和53)年度38802401[22]
1979(昭和54)年度37472277[23]
1980(昭和55)年度37142215[24]
1981(昭和56)年度35232109[25]
1982(昭和57)年度33581946[26]
1983(昭和58)年度32801941[27]
1984(昭和59)年度30931786[28]
1985(昭和60)年度30591794[29]
1986(昭和61)年度29281698[30]
1987(昭和62)年度29091698[31]
1988(昭和63)年度292117105828[32]
1989(平成元)年度297518465935[33]
1990(平成02)年度296017915904[34]
1991(平成03)年度330119976584[35]
1992(平成04)年度318719556357[36]
1993(平成05)年度310418836196[37]
1994(平成06)年度306618616124[38]
1995(平成07)年度332919506658[39]
1996(平成08)年度337419416738[40]
1997(平成09)年度323618286455[41]
1998(平成10)年度317317796339[42]
1999(平成11)年度307417216150[43]
2000(平成12)年度300916926017[44]
2001(平成13)年度298717065976[45]
2002(平成14)年度296716645922[46]2003年3月27日地下鉄上飯田線開業
2003(平成15)年度445724468976[47]
2004(平成16)年度472625609447[48]
2005(平成17)年度5047279910046[49]
2006(平成18)年度499228339948[50]
2007(平成19)年度478827479563[51]
2008(平成20)年度480228109580[52]
2009(平成21)年度468328109334[53]
2010(平成22)年度475728869476[54]
2011(平成23)年度476829889578[55]
2012(平成24)年度488632209811[56]
2013(平成25)年度495131749945[57]
2014(平成26)年度4988322010021[58]
2015(平成27)年度5192338610429[59]
2016(平成28)年度5270348010595[60]
2017(平成29)年度5495368011036[61]
2018(平成30)年度5592374011220[62]
2019(令和元)年度5630384211278[63]
2020(令和02)年度452833289091[64]
2021(令和03)年度9559[65]

* 千人単位からの概算値
2005(平成17)年度以降はバス連絡人員を含む

小牧線の駅では犬山駅の次に利用客が多いが、小牧線から名古屋駅には直通の運行が無い関係で、常時名古屋駅への直通列車の運行されている周辺都市のJR中央本線春日井駅勝川駅名鉄犬山線岩倉駅西春駅などと比べると利用者数は少なくなっている。

2003年(平成15年)の名古屋市営地下鉄上飯田線上飯田連絡線)開業前は上飯田駅より利用客が少なく(田県神社前駅よりも少なかった時期がある)、小牧線内では3位であったが、開業後は当駅の利用客増加と上飯田駅の利用客減少に伴い順位が逆転している。

小牧車庫

1931年(昭和6年)に城北線が非電化路線として開業した際、新小牧駅にはガソリンカーの車両基地として小牧車庫が設けられた。電化後も600V線区の車庫として使われたが、1964年(昭和39年)に小牧線の架線電圧が1500Vに昇圧され、車庫は廃止された[66]

小牧駅 構内配線略図(1957年)

岩倉
方面


上飯田
方面

犬山
方面
凡例
出典:停車場配線略図 昭和32年調査[67]


駅周辺

メロディーパーク

桃花台新交通 小牧駅

小牧駅
駅舎(2006年8月撮影)
こまき
Komaki
(1.3 km) 小牧原
所在地愛知県小牧市中央1丁目260
所属事業者桃花台新交通
所属路線桃花台線
キロ程0.0 km(小牧起点)
駅構造高架駅
ホーム2面3線
開業年月日1991年平成3年)3月25日
廃止年月日2006年平成18年)10月1日
テンプレートを表示

1991年平成3年)3月25日の桃花台線開業に合わせ、始発駅として開業し、2006年(平成18年)10月1日の同線廃止とともに廃駅となった。

名鉄の駅構内に隣接するプラットホーム2面3線を持つ高架駅であった。うち、通常使用する1面2線のホームはホームドアによって、完全に密閉されていた。

また、増発を見込んで降車専用のホームを1面1線有していた。このホームにはホームドアや上屋はなく、転落防止用の柵があるだけだった。ただ、開業時に利用された後は列車の入線もなく、廃止時までシャッターが降りて閉鎖されていた。

券売機は2台で、うち1台はトランパス対応だった。中2階にトイレと、利用者が無料で借りたりもらったりできる本を集めた「ピーチらうんじ」と呼ばれた施設があった。

廃止後はシャッターが閉められ、一切入れないようになっている。

小牧市は小牧駅の再開発事業を計画し、桃花台新交通の廃駅は2020年令和2年)中に撤去された[68]

歴史

利用状況(桃花台新交通)

『小牧市統計年鑑』各号によると、乗車人員および乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車・乗降人員の推移
年間一日平均備考
乗車人員乗降人員乗車人員乗降人員
総数定期総数定期
1992(平成04)年度38312616900977030510504632110[36]
1993(平成05)年度36903416337974031810114482028[37]
1994(平成06)年度3628261593857283919944371996[38]
1995(平成07)年度40428216881180856411054612209[39]
1996(平成08)年度41996017305383992011514742301[40]
1997(平成09)年度37651516373575305810324492063[41]
1998(平成10)年度36668214945773220210054092006[42]
1999(平成11)年度3422861323006823909353611864[43]
2000(平成12)年度3240121249536504318883421782[44]
2001(平成13)年度3146801260606289648623451723[45]
2002(平成14)年度3128151288466265838573531717[46]2003年3月27日上飯田連絡線開業
2003(平成15)年度46019419542192937112575342539[47]
2004(平成16)年度511468236076103077114016472824[48]
2005(平成17)年度529784257339107022414517052932[49]
2006(平成18)年度27082511139554998714806093005[50]10月1日廃止

小牧駅バスターミナル

小牧駅東口に隣接してバスターミナルがある。現在あおい交通名鉄バスこまき巡回バスが発着している。

こまき巡回バス(こまくる)

  • 1番:小牧駅市役所線
  • 2番:河内屋線
  • 3番:藤島線
  • 4番:市之久田線
  • 5番:小牧原線
  • 6番:岩崎線
  • 7番:桃花台線
  • 12番:文津線(小牧市民病院経由小牧市役所行き)
  • 12番:文津線(味岡駅行き)

小牧駅前周辺の再開発事業

市は小牧駅前周辺の再開発事業において、バスターミナルを現在タクシー乗り場として利用されている小牧駅西側へと移転する案を検討している。その際現在の場所は、バス車両の待機場や企業向けのバスの乗降場としての利用が検討されている[69]

略歴

バスのりば

停留所名はピーチバスが「小牧駅前[70]、名鉄バス・巡回バス・ミゴンが「小牧駅[71][72][73][74]である。

特記ないものは名鉄バスが運行。運行担当は岩倉線のみ東濃鉄道小牧営業所で、他は春日井営業所である。

備考
  • 上記のほか、岩倉方面から小牧駅行きのみ停車する「小牧駅西」という停留所もある。

隣の駅

名古屋鉄道
KM 小牧線
小牧口駅 (KM07) - 小牧駅 (KM06) - 小牧原駅 (KM05)

かつて存在した路線

小牧線(岩倉支線)
小牧駅 - 西小牧駅
桃花台新交通
桃花台線
小牧駅 - 小牧原駅

脚注

関連項目

外部リンク