尊円法親王

鎌倉時代から南北朝時代の法親王。青蓮院十七世門跡、四天王寺別当、天台座主。伏見天皇の第五皇子(第六皇子とも)。母は三善衡子(三善俊衡の娘、掌侍、播磨内侍)。

尊円法親王(そんえんほうしんのう、永仁6年8月1日1298年9月7日)- 延文元年/正平11年9月23日1356年10月17日))は、青蓮院第十七世門跡伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の娘。初名は守彦親王。尊円入道親王とも。

尊円法親王
尊円法親王像
ホノルル美術館蔵・青蓮院伝来)[1]
続柄伏見天皇第六皇子

全名守彦
身位親王
出生永仁6年8月1日1298年9月7日
死去延文元年/正平11年9月23日1356年10月17日
父親伏見天皇
母親三善俊衡女
役職青蓮院第十七世門跡
四天王寺別当
天台座主
テンプレートを表示

略歴

延慶元年(1308年)に青蓮院に入り、延慶3年(1310年)に親王宣下を受ける。延慶4年(1311年)法門に入り、名を尊円と改めて青蓮院門跡に就任した。しかし、当時の青蓮院は門跡の地位を巡って2つに割れており、しかも大覚寺統が亀山法皇の皇子でもう一方の派閥に属する慈道法親王を推していたことから紛争に発展している。

正和3年(1314年)から元徳元年(1329年)まで門跡管領を止められて慈道が門主とされたが、鎌倉幕府の働きかけによって出された後醍醐天皇の綸旨によって再び門主となり、元弘元年(1331年)には天台座主に任じられている。この前後4回にわたり天台座主となり、その間四天王寺別当を歴任している。

後醍醐天皇が鎌倉幕府を滅ぼすと、尊円の門跡管領が止められて再び慈道が門主となるが、建武2年(1335年)になって後醍醐天皇の勅裁による仲介で慈道が尊円を弟子として迎えて門跡の地位を譲ることになり、その後の建武の乱による後醍醐天皇の吉野山退去にもかかわらず慈道が約束通りに尊円を後継者として青蓮院やその管下の寺院を譲渡したため、鎌倉時代初期から続いた青蓮院の内紛に終止符が打たれた[2]

青蓮院流

和歌をはじめ世尊寺行房に学び、行房が南朝方として北国の金沢で戦死すると、その弟行尹に学んだ。小野道風藤原行成などの上代様書法を研究、それに南宋の張即之の書風を加味し、尊円流または青蓮院流と称される書法を作り出した。

現在残されている著作・書写作品

脚注

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹