奥平貞友

戦国時代の武将。日近奥平家2代。正室は奥平定行の娘

奥平 貞友(おくだいら さだとも、? - 天正13年7月10日1585年8月5日))は、戦国時代の武将。

父は奥平貞直(祖父の奥平貞昌の子の説あり)。弟に奥平貞政。正室は奥平定行の娘、後室は奥平貞能の娘。子はおふう奥平貞昌室)、たつ(松平定勝室)、奥平貞由通称は久兵衛(日近久兵衛)。奥平藤左衛門家の当主。

生涯

三河日近城主として本家奥平貞能に仕える。天文16年(1547年)に今川義元の東三河進出に功績を挙げたことで、今川氏に追われた形原松平氏の所領を得るが、翌年には今川氏から離反したとして形原を没収され、その混乱に乗じて形原松平氏の松平家広が旧領に復帰している[1]

弘治2年(1557年)には貞能と共に反今川氏の兵を挙げて、今川方に留まった貞勝と戦うが敗れる(東三忩劇)。今川義元は貞能が貞勝らによって高野山に追放されたのを受けて、貞友を処分をすることで奥平氏を許すことにしたが、処刑されるはずの貞友は逃げ延びて抵抗を続け、追放されたはずの貞能も後に赦免されるなど、今川氏による奥平氏への支配が強化された反面、首謀者たちの処分は曖昧なままに終わった[2]

元亀2年(1571年)奥平一族が武田信玄に降ると、武田方の人質として長女おふうを差し出す。天正元年(1573年)奥平一族が武田家を離反し、再び徳川家に帰参したため、人質のおふうは、三河鳳来寺口で処刑された。

天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、一族で長篠城に篭城し勝利に貢献した。戦後家康から、他の奥平一族と共に、直接その功績を賞される。また、長女おふうの犠牲を憐れんだ家康のはからいで、次女たつが、家康の弟松平定勝の正室として迎えられた。

天正13年(1585年)7月10日死去。嫡男貞由(貞重)は、父の死後叔父の奥平貞政に養われ、慶長7年(1602年)貞政と共に、奥平本家を離れて姉婿の松平定勝に仕えた。子孫は、代々伊予松山藩松平家の家老として続き、明治維新を迎える。

脚注

参考文献

  • 『松山叢談』

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹