塩谷宕陰

江戸時代末期の儒学者、翻訳者(1809-1867)

塩谷 宕陰(しおのや とういん、文化6年4月17日1809年5月30日) - 慶応3年8月28日1867年9月25日))は、江戸末期の儒学者

塩谷 宕陰
人物情報
生誕 (1809-05-30) 1809年5月30日
日本の旗 日本江戸
死没1867年9月25日(1867-09-25)(58歳没)
出身校昌平黌
学問
研究分野儒学
研究機関昌平黌
テンプレートを表示

経歴

江戸愛宕山下に生まれる。は世弘、通称は甲蔵、字は毅侯、別号は九里香園、悔山、晩薫廬。文政7年(1824年昌平黌に入門し、また松崎慊堂に学んだ。遠江掛川藩主の太田家に仕え、嘉永6年(1853年ペリー来航の際に献策し、海防論を著す[5]文久2年(1862年)昌平黌教授に抜擢され[要出典]、修史に携わる。

河井継之助は宕陰の紹介状を持って山田方谷を訪ねている[7][注釈 1]

主な業績

文部省は1902年(明治35年)に当時の中学校の教育指導要綱を発表し、菊池大麓大臣は漢文の教科の副読本(講読の材料)として「塩谷宕陰の『宕陰存稿』」を提示した[9]

家族・親族

栄典

没後刊行の著書

  • 『宕陰存稿[9]』(山城屋政吉、1870年):「数」巻[12]から「射」巻[13]まで。
  • 『大統歌俗解』2巻上、下(松井栄助等、1872年)(明治5年)。
    • 『大統歌』(名山閣、1873年)[14]
    • 『大統歌訓蒙』(江藤喜兵衛、1873年)。巻之1から巻之4、附刻で構成。
    • 『大統歌:小学習字』(柳川梅次郎、1881年)[15]書道の手本は巻菱潭(巻菱湖系の書家)が担当。
    • 『大統歌註解』平山政涜 編(大谷仁兵衛、1884年)[16]
  • 『昭代記』(塩谷時敏、1879年)[17]「台徳大君記」、「大猷大君記」で構成。
  • 『茗黌廿勝小記』(高美書店、1890年)[18]
  • 『宕陰賸稿』(谷門精舎、1931年)[19]
  • 『丕揚録』(近藤出版社〈日本史料選書〉、1971年)[19]

写本

  • 『阿芙蓉彙聞』名義は塩谷世弘[20]

脚注

注釈

出典

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹