土砂降り

土砂降り』(どしゃぶり)は、1952年昭和27年)に北条秀司が著し、新派が初演した日本の戯曲であり[1]、同作を原作として1957年(昭和32年)に中村登が監督し、松竹大船撮影所が製作、松竹が配給して公開した日本の長篇劇映画である[2]。映画は、当時の「映画倫理管理委員会」(新映倫、現在の映画倫理委員会)は同作を成人映画に指定し、18歳未満の鑑賞を制限した[2]

略歴・概要

北条秀司が執筆した本作は、初演は1952年(昭和27年)、東京市京橋区木挽町(現在の東京都中央区銀座4-12-15)の歌舞伎座で初演、同年10月から行われた「第7回芸術祭」では、同年11月に日本橋浜町明治座で上演された[1]。その5年後の1957年(昭和32年)、松竹が映画化して、公開されている[2]

戯曲が刊行されたのは、初演の7年後の1959年(昭和34年)、『北条秀司作品集』(演劇出版社)への収録による[3]

ビブリオグラフィ

国立国会図書館の蔵書による一覧である[3]

  • 『北条秀司作品集』、演劇出版社、1959年
  • 『北条秀司戯曲選集 8 紙屋治兵衛』、青蛙房、1962年12月25日

映画

土砂降り
監督中村登
脚本椎名利夫
中村登
原作北条秀司
製作企画 桑田良太郎
出演者佐田啓二
岡田茉莉子
音楽武満徹
撮影長岡博之
照明 小泉喜代司
編集浜村義康
製作会社松竹大船撮影所
配給 松竹
公開 1957年6月11日
上映時間105分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

土砂降り』(どしゃぶり)は、北条秀司の同名の戯曲を原作として、1957年(昭和32年)に中村登が監督し、松竹大船撮影所が製作、松竹が配給して公開した日本の長篇劇映画である[2]。当時の「映画倫理管理委員会」(新映倫、現在の映画倫理委員会)は同作を成人映画に指定し、18歳未満の鑑賞を制限した[2]

本作を企画した桑田良太郎は、1930年代 - 1940年代の期間、政岡憲三の政岡映画製作所、松竹動画研究所で、アニメーション映画の作画・動画を手がけた人物であり、動画マン時代のおもな作品として、政岡が監督した『くもとちゅうりっぷ』(1943年)がある[4]

あらすじ

以下は映画のあらすじである[2]。戯曲のあらすじとは異なる。

東京都荒川区南千住の線路沿いにある、いわゆる連れ込み宿「ことぶき旅館」の娘で、役所に勤める松子(岡田茉莉子)は、同僚の須藤(佐田啓二)との結婚話が進んでいた。しかし、須藤の母(高橋とよ)が、松子の家庭の事情を知り、大反対の末破談となった。松子の母・阿部たね(沢村貞子)には、松子のほか、大学生の竹之助(田浦正巳)、高校生の梅代(桑野みゆき)の3人の子があったが、それは、週に1度家に来る大久保和吉(山村聡)という男の子であり、たねはその妾であった。やがて須藤は見合い結婚をし、松子は絶望のあまり家出した。

2年が経過し、松子は、神戸元町にいた。キャバレーのダンサーとしての日々。そんなある夜、店の客として、偶然、須藤が現れる。須藤は役所での汚職の罪から、逃亡してきたのであった。松子は須藤を抱き、二度と離さないと言い、自らのアパートの部屋に匿うのだった。しかし須藤は、実母に手紙を送り、松子が離さないので帰れないと書く。須藤の母は、松子の母の許に怒鳴り込む。

そのころ、松子の弟の竹之助、妹の梅代は、日曜日に街で「父」が正妻の子らを連れている姿を目撃してしまう。その夜、突然の土砂降り。須藤を連れて帰ってきた松子は、母から例の手紙の話を聞き、暗然となる。その夜、松子は須藤と無理心中に果てる。

梅代と竹之助は、「父」に母と別れるよう迫る。娘・松子と、「旦那」の大久保和吉を失った阿部たねは、旅館を畳んで前向きに生きることを、残った梅代と竹之助たちに語るのだった。

キャスト

  • 佐田啓二 - 須藤一夫
  • 岡田茉莉子 - 長女松子
  • 田浦正巳 - 長男竹之助
  • 桑野みゆき - 次女梅代
  • 沢村貞子 - 阿部たね
  • 山村聡 - 大久保和吉
  • 日守新一 - 阿部由松
  • 高橋とよ - 須藤滋子
  • 川口のぶ - みつ子
  • 野辺かほる - 阿部亀代
  • 三谷幸子 - 女中初枝
  • 中村是好 - 町工場の老人
  • 春日千里 - 年増の女
  • 水上令子 - おせき
  • 稲川善一 - 杉課長
  • 末永功 - 捜査主任
  • 井上正彦 - 上役風の男
  • 竹田法一 - 神戸のアパート管理人
  • 人見修 - ことぶきの客A
  • 斎藤知子 - ことぶきの客B
  • 峰久子 - 須藤芳子
  • 秩父晴子 - ストリッパーらしき女
  • 松野日出夫 - バンドマンらしき男
  • 森道子 - 上役風の男の連れの女
  • 中山淳二 - 若い男
  • 光村譲
  • 町田祥子
  • 清川晶子
  • 清水孝一
  • 中村智
  • 太田黒武生
  • 長谷部恭
  • 土方孝哉
  • 小林陽一

スタッフ

  • 企画 : 桑田良太郎
  • 監督 : 中村登
  • 原作 : 北條秀司
  • 脚本 : 椎名利夫、中村登
  • 撮影 : 長岡博之
  • 照明 : 小泉喜代司
  • 美術 : 芳野尹孝
  • 録音 : 大村三郎
  • 編集 : 浜村□康
  • 音楽 : 武満徹
  • 衣裳 : 長島勇治
  • 装置 : 山本金太郎
  • 装飾 : 石川誠次
  • 監督助手 : 有本正
  • 撮影助手 : 中本信雄
  • 現像 : 林龍次

作品データ

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク