国鉄トム60000形貨車


国鉄トム60000形貨車(こくてつトム60000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。

国鉄トム60000形貨車
基本情報
車種無蓋車
運用者日本国有鉄道
所有者日本国有鉄道
製造所国鉄工場
製造年1956年(昭和31年)
製造数400両
種車トキ900形
改造所盛岡工場、新小岩工場
改造数200両
消滅1985年(昭和60年)
主要諸元
車体色
軌間1,067 mm
全長8,100 mm
全幅2,740 mm
全高2,255 mm
荷重15 t
実容積39.4 m3
自重8.7 t
換算両数 積車2.0
換算両数 空車0.8
走り装置二段リンク式
車輪径860 mm
軸距4,300 mm
最高速度75 km/h
テンプレートを表示

概要

1956年(昭和31年)に製造された、15 トン積み二軸無蓋車で、600両(トム60000 - トム60599)が国鉄工場で製造された。国鉄最後の新製「トム」である。このうちの200両(トム60000 - トム60199)は、当時余剰となっていたトキ900形の改造名義で製作されているが、一部の部品流用にとどまっている。200両の内訳は盛岡工場100両、新小岩工場100両である。

本形式が計画された1954年(昭和29年)の日本は不況下にあり、小単位輸送のできる小形貨車が求められていた。その経緯により、1955年(昭和30年)度から翌年度にかけて10トン積みの有蓋車ワ10000形など)が新製されており、本形式はその無蓋車版として計画された。しかし、本形式が落成した1956年(昭和31年)には不況から回復し、逆に輸送力増強が急務となっていたのは皮肉であった。

本形式の車体は、戦前のトム50000形、戦中のトラ20000形を基本として改良を加えたもので、下回りは次級トラ35000形と同じ軸距4,300 mmに拡大され、軸ばね受けは二段リンク式となっており、最高運転速度は75 km/hと近代化も図られている。荷台については、トラ20000形の改造により製作されたトム25000形とほぼ同様であり、内法は長さ7,200 mm、幅2,480 mm、あおり戸高さ850 mm、妻板高さ1,150 mm、床面積17.9 m2、容積39.4 m3で、車体は木製である。あおり戸は片側2枚で、中央部の側柱は取り外し式となっている。その他の主要諸元は、全長8,100 mm、全幅2,740 mm、自重8.7 tである。

汎用無蓋車として全国で使用されたが、両数が多くないこともあり、目立った存在ではなかった。1965年(昭和40年)頃から事業用車代用として使用されるものも多くなり、特に中部支社には多数が配置されていた。1973年(昭和48年)度から本格的な廃車が始まり、1985年(昭和60年)度に形式消滅となった。

同形車

羽後交通トム3形

トム3形は、羽後交通1960年(昭和35年)7月に協三工業で2両(トム3, トム4)が製造された同形車である。トム3は雄勝線、トム4は横荘線に配属されたが、1966年(昭和41年)にトム5形(国鉄トラ30000形同形車)が竣功すると、トム3は横荘線に移った。両車とも、国鉄直通車として使用されたが、認可は1967年(昭和42年)のことであった。1971年(昭和46年)7月には、雄勝線の内燃化に備えて機材を運ぶため、雄勝線に移動した。廃車は両車とも同年12月である。

西武鉄道トム2001形

1960年(昭和35年)と1961年(昭和36年)に所沢車輌工場で製作された15 t 積四枚側木造無蓋車。国鉄トム60000形のコピー車で2段リンク式で新造されている。15両在籍。

参考文献