吉礼駅

和歌山県和歌山市にある和歌山電鐵の駅

吉礼駅(きれえき)は、和歌山県和歌山市吉礼にある和歌山電鐵貴志川線駅番号08

吉礼駅
駅前(2008年7月)
(ホーム奥にある建物は湯川繊維)
きれ
KIRE
07 岡崎前 (1.0 km)
(1.6 km) 伊太祈曽 09
地図
所在地和歌山県和歌山市吉礼
北緯34度12分12.29秒 東経135度14分9.54秒 / 北緯34.2034139度 東経135.2359833度 / 34.2034139; 135.2359833 東経135度14分9.54秒 / 北緯34.2034139度 東経135.2359833度 / 34.2034139; 135.2359833
駅番号08
所属事業者和歌山電鐵
所属路線貴志川線
キロ程6.4 km(和歌山起点)
電報略号キレ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-
268人/日
-2020年-
開業年月日1916年大正5年)2月15日
備考無人駅
テンプレートを表示

古くからの集落にあり利用客が多い駅である。

歴史

  • 1916年大正5年)2月15日:山東軽便鉄道の駅として開業。
  • 1929年昭和4年)11月:社名変更により山東鉄道の駅となる。
  • 1931年(昭和6年)4月28日:社名変更により和歌山鉄道の駅となる。
  • 1957年(昭和32年)11月1日:和歌山電気軌道との合併により同社鉄道線の駅となる。
  • 1961年(昭和36年)11月1日:南海電気鉄道との合併により同社貴志川線の駅となる。
  • 1998年平成10年)3月:駅舎を撤去。
  • 2006年(平成18年)4月1日:和歌山電鐵への継承により同社貴志川線の駅となる。

駅構造

駅全景(ホーム側より)

単式ホーム1面1線をもち列車同士の行き違いができない地上駅である。この駅の駅舎は1998年(平成10年)に撤去され、設備としてはホームとその上の上屋、そして独立したトイレ(男女共用の汲取式)があるのみである。ホームと外との連絡はホームの端にあるスロープによる。駅舎の跡地は駐輪スペースとなっている。

無人駅で、自動券売機自動改札機などは設置されておらず、スルッとKANSAI対応のカードも使用できない。ただし、前述のとおりこの駅は利用者が多いので朝夕のラッシュ時などにはワンマン列車に運転手のほかに、この駅で集札業務をするための要員が和歌山駅からこの吉礼駅まで乗車する。

貴志川線の駅では唯一ホームに駅名標が存在せず、駅入口の看板があるのみとなっている。

利用状況

2020年(令和2年)度の調査結果では、1日平均乗降人員268人である。

各年度の1日平均乗降人員は下記の通り[1]

年度1日平均
乗降人員
1980年586
1985年555
1990年613
1995年655
2000年715
2001年675
2002年569
2003年544
2004年518
2005年502
2006年706
2007年708
2008年616
2009年603
2010年600
2011年596
2012年592
2013年625
2014年625
2015年476
2016年452
2017年446
2018年430
2019年410
2020年268
2021年273

駅周辺

この駅の北側には古くからの吉礼集落が広がっており駅前には商店などもある。またこの駅の南側を東西に流れる和田川を橋で渡った対岸には菖蒲丘団地がありここの住民にも当駅の利用者は多い。当駅の南側の低い山の上には和歌山信愛女子短期大学があるが同大学へは1つ隣(和歌山方面)の岡崎前駅から行くほうが便利である。

付記事項

備考

和歌山軌道線廃止以降、同線の譲渡まで南海最南端の駅であった。また、当時存在した3・3・SUNフリーきっぷでは、近鉄の賢島駅よりも南にあり、同フリーきっぷで乗降可能な最南端(なおかつ関西大手私鉄の最南端)の鉄道駅であった。

隣の駅

和歌山電鐵
貴志川線
岡崎前駅 (07) - 吉礼駅 (08) - 伊太祈曽駅 (09)
  • ()内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク