千駄ヶ谷

東京都渋谷区の町名
日本 > 東京都 > 渋谷区 > 千駄ヶ谷

千駄ヶ谷(せんだがや)は、東京都渋谷区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は千駄ヶ谷一丁目から千駄ヶ谷六丁目。JR千駄ケ谷駅の「ケ」は、小さい「ヶ」ではなく、通常の「ケ」を採用している。

千駄ヶ谷
町丁
東京体育館(1丁目)から望むNTTドコモ代々木ビル(5丁目)
地図北緯35度40分53秒 東経139度42分38秒 / 北緯35.681303度 東経139.71055度 / 35.681303; 139.71055
日本の旗 日本
都道府県東京都の旗 東京
特別区 渋谷区
地域千駄ヶ谷地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口10,546 人
 世帯数6,537 世帯
面積[2]
 1.175104858 km²
人口密度8974.52 人/km²
郵便番号151-0051[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート品川
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
千駄ヶ谷四丁目の銀杏並木
千駄ヶ谷五丁目(タカシマヤタイムズスクェア髙島屋新宿店)とNTTドコモ代々木ビル
JR新宿ミライナタワー[注釈 1]バスタ新宿
修養団ビル(中央)、共産党本部(右)
津田ホール

地理

渋谷区の北東部に位置する。現在の千駄ヶ谷の町域(住居表示)は、千駄ケ谷駅周辺から、北部は新宿駅南口付近、西部は代々木駅東口付近までである。

町域の北西部は新宿区新宿三・四丁目に接し、西はJR山手線JR中央本線などの線路を境に渋谷区代々木および同区代々木神園町に、南は渋谷区神宮前に、東は明治神宮外苑がある新宿区霞ヶ丘町に、それぞれ接する。町域北東部は新宿御苑敷地の一部をなし、新宿区内藤町及び同区大京町に接する。

千駄ヶ谷の北西部(5丁目)は甲州街道以南のJR新宿駅の駅施設(甲州街道口・新南口)を含む。そのため、代々木の北東部とともに新宿エリアの一部と認識されることが多く、バスタ新宿や、JR新宿ミライナタワーの一部、髙島屋新宿店(タカシマヤタイムズスクエア)などは、いずれも渋谷区千駄ヶ谷に位置しているものの、新宿を名乗っている。

住宅地オフィスビルのほか、東京体育館津田ホール能楽堂などの文化施設もみられる。また、原宿青山新宿に隣接する立地や繊維製品大手イトキン本社の存在から、1980年代以降にはファッションアパレル関係のオフィスが集積した。

地誌

千駄ヶ谷一丁目 - 地図 
地区北東部、千駄ケ谷駅の出口付近一帯にあたる。千駄ケ谷駅も千駄ヶ谷一丁目にあり、都営地下鉄大江戸線国立競技場駅の出口も当地にある。一丁目には千駄ケ谷駅前にある東京体育館をはじめ、津田ホール、津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスなどがある。駅を離れるとオフィスビルや商店の混在する住宅地になる。
千駄ヶ谷二丁目 - 地図 
地区の東南部、千駄ヶ谷一丁目の南に位置する。オフィスビルや商店のほか、マンション、住宅地になる。東京・将棋会館日本将棋連盟本部)が二丁目にある。アパレル関連会社が多く集まり、かつてスターバックス日本法人の親会社であったサザビーの本社も所在する。
千駄ヶ谷三丁目 - 地図 
地区南西部、千駄ヶ谷四丁目の南に位置する。当地域を縦貫している明治通り沿いには、オフィスビルやマンションなどが目立つ。道路より奥まると民家が残る地域も見受けられる。ファイブフォックスに代表されるアパレル関連会社が多数集まる地域でもある。
千駄ヶ谷四丁目 - 地図 
地区の西部、JR中央線の線路の南側の地域。千駄ヶ谷三丁目の北、千駄ヶ谷五丁目の南に位置する。明治通りが通り、代々木駅、千駄ケ谷駅共に近いことから、オフィスビル、マンションが多い。北参道駅が当地にあり、さらに国立能楽堂日本共産党日本民主青年同盟本部もある。河合塾千駄ヶ谷校も当地に所在したが、新宿校の開設に伴い、閉校した。
住居表示の改正以前には、山手線の西側、現在の代々木一丁目のうち南部地域までが、千駄ヶ谷四丁目の町域であった。
またかつて、現在の北参道交差点から外苑橋まで、明治神宮北参道(裏参道)と明治神宮外苑を結ぶ道路に沿って乗馬道となっていたが、第二次世界大戦後には遊歩道となり、その後は首都高速道路4号新宿線に変わった[5]
千駄ヶ谷五丁目 - 地図 
地区の北西部、JR中央線の線路の北側の地域。JR新宿駅南口に接しており、新宿駅構内に接して代々木駅東口に続く町域にはタカシマヤタイムズスクエア(1996年開業)やNTTドコモ代々木ビル(2000年完成)などが建設された。
住居表示の改正以前には、山手線の西側、代々木駅や代々木駅前の商業地を含む現在の代々木一丁目文化学園代ゼミ新タワー校舎小田急サザンタワーなどを含む現在の代々木二丁目の地域までが、千駄ヶ谷四丁目の町域であった。
千駄ヶ谷六丁目 - 地図 
地区北東部。もとは千駄ヶ谷大谷戸町といわれていた。町域の大半は新宿御苑の敷地で、西北端は東京都立新宿高校の敷地の一部となる。民家とマンションが混在する地域である。新宿御苑内を渋谷区と新宿区の区境が通っている。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、千駄ヶ谷3-4-24の地点で145万円/m2となっている[6]

歴史

千駄ヶ谷2丁目(左側)と神宮前2丁目(右側)を隔てる道路。画像千駄ヶ谷トンネル奥の中央赤い建物は旧日本青年館

かつてこの地に存在した東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町は、1932年昭和7年)に東京市に編入され、渋谷町代々幡町と合併して渋谷区を形成した。維新後、徳川宗家が住し天璋院も居住した。

現在の新宿御苑内を水源とした渋谷川上流地区に位置し、たくさんの萱が生えていたこと、それを一日に「千駄(駄は馬に積む荷物の重さの単位)の萱」を積むことから千駄ヶ谷となった。元は豊多摩郡千駄ヶ谷町大字千駄ヶ谷。昭和7年に千駄ヶ谷一丁目から五丁目まで起立。昭和43年千駄ヶ谷二丁目の南半分を神宮前二丁目に分離、原宿三丁目の北半分を千駄ヶ谷三丁目に編入。また千駄ヶ谷大谷戸町を千駄ヶ谷六丁目とし、さらに、代々木山谷町の一部および代々木外輪町の一部を千駄ヶ谷六丁目に編入。

千駄ヶ谷一丁目の鳩森八幡神社前交差点から西に伸びて同・二丁目の北参道交差点に続く「千駄ヶ谷大通り」は、古くから千駄ヶ谷と代々木を結ぶ主要道で、戦前には『豊栄亭』という芝居小屋もあるなど大いに賑わい、また1932年(昭和7年)に千駄ヶ谷町が渋谷区となるまでは「大通」という小字があった[7]

千駄ヶ谷は1960年代前半までは東京都内でも有数の温泉マーク「連れ込み宿」(別名として連れ込み旅館、現在のラブホテルに該当)街であった[8]。当時、鳩森小学校付近にも連れ込み宿が林立し、それを一掃しようという運動が近隣住民や小学校のPTAを中心に起こった[9]。その結果、千駄ヶ谷は1957年昭和32年)、隣接する原宿地区と共に文教地区としての指定を受け[9]、現在までには本地区において風俗営業法に準拠する同様の施設はみられなくなった。

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後実施年月日実施前(各町名ともその一部)
千駄ヶ谷一丁目1968年1月1日千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
千駄ヶ谷二丁目千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
千駄ヶ谷三丁目千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
千駄ヶ谷四丁目千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
千駄ヶ谷五丁目千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部
千駄ヶ谷六丁目千駄ヶ谷1・3、千駄ヶ谷大谷戸町の全域、千駄ヶ谷2・4・5、原宿3、代々木外輪町の各一部

交通

地区の北寄りをJR中央線が東西に横断しており、千駄ケ谷駅が所在する。

地区の西寄りを明治通り、東端近くを外苑東通りが縦断している。明治通りの地下には東京メトロ副都心線が通り(2008年6月14日に開業)、北参道駅が当町域内に所在する。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
千駄ヶ谷一丁目913世帯1,799人
千駄ヶ谷二丁目701世帯1,155人
千駄ヶ谷三丁目2,066世帯3,238人
千駄ヶ谷四丁目1,213世帯1,821人
千駄ヶ谷五丁目・六丁目1,644世帯2,533人
6,537世帯10,546人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
7,939
2000年(平成12年)[11]
8,471
2005年(平成17年)[12]
8,547
2010年(平成22年)[13]
8,918
2015年(平成27年)[14]
10,156
2020年(令和2年)[15]
11,253

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
3,690
2000年(平成12年)[11]
4,373
2005年(平成17年)[12]
4,757
2010年(平成22年)[13]
5,311
2015年(平成27年)[14]
6,134
2020年(令和2年)[15]
7,117

学区

千駄谷小学校

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[16]

丁目番地小学校中学校
千駄ヶ谷一丁目2~10番
13~36番
渋谷区立鳩森小学校渋谷区立原宿外苑中学校
1番
11〜12番
渋谷区立千駄谷小学校
千駄ヶ谷二丁目全域
千駄ヶ谷三丁目全域
千駄ヶ谷四丁目全域渋谷区立鳩森小学校
千駄ヶ谷五丁目全域
千駄ヶ谷六丁目全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

丁目事業所数従業員数
千駄ヶ谷一丁目392事業所4,603人
千駄ヶ谷二丁目256事業所2,867人
千駄ヶ谷三丁目737事業所9,653人
千駄ヶ谷四丁目431事業所11,095人
千駄ヶ谷五丁目879事業所25,594人
千駄ヶ谷六丁目0事業所0人
2,695事業所53,812人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[18]
2,452
2021年(令和3年)[17]
2,695

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[18]
49,756
2021年(令和3年)[17]
53,812

施設

主な出身人物・ゆかりある人物

千駄ヶ谷が舞台となっている作品

その他

日本郵便

脚注

注釈

出典

外部リンク