千乗郡

千乗郡(千乘郡、せんじょう-ぐん)は、中国にかつて存在した漢代に現在の山東省淄博市浜州市東営市にまたがる地域に設置された。

概要

前漢の初め、斉国に属した。紀元前110年元封元年)、斉王劉閎が死去して、斉国が廃止される[1]と、武帝はこれを斉郡と千乗郡に二分した。千乗郡は青州に属し、千乗東鄒湿沃平安博昌蓼城建信琅槐楽安・被陽・高昌・繁安・高苑・延郷の15県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に11万6727戸、49万720人があった[2]

王莽のとき、建信郡と改称された。後漢が建てられると、千乗郡の称にもどされた[3]

後漢の初年に千乗郡は張歩に占拠された。29年建武5年)、張歩が後漢に降ると、千乗郡は後漢の統治下に入った[4]60年永平3年)、劉建が千乗王となると、千乗郡は千乗国に改められた[5]。千乗国は臨済・千乗・高苑・楽安・博昌・蓼城・寿光の9県を管轄した[6]95年永元7年)、千乗国は楽安国と改められた[7]

脚注