神戸市営地下鉄北神線

兵庫県神戸市中央区から北区を結ぶ神戸市営地下鉄の路線
北神線から転送)

北神線(ほくしんせん)は、兵庫県神戸市中央区新神戸駅から同市北区谷上駅までを結ぶ神戸市営地下鉄の路線である。神戸国際港都建設法および都市計画法等に基づく都市高速鉄道としての名称は「都市高速鉄道7号北神線」。ラインカラー    茶色。

北神線
北神線を走行する6000形電車(谷上駅)
北神線を走行する6000形電車(谷上駅)
基本情報
日本の旗 日本
所在地兵庫県神戸市
種類地下鉄
路線網神戸市営地下鉄
起点新神戸駅
終点谷上駅
駅数2駅
路線記号 S 
開業1988年4月2日 (1988-04-02)
市営化2020年6月1日 (2020-06-01)
所有者北神急行電鉄(第1種鉄道事業者)→ 神戸高速鉄道(第3種鉄道事業者)→
神戸市交通局(第1種鉄道事業者)
運営者北神急行電鉄(第1種鉄道事業者→第2種鉄道事業者)→
神戸市交通局(第1種鉄道事業者)
車両基地名谷車両基地西神車庫
使用車両6000形
路線諸元
路線距離7.5 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式
最大勾配33.3 
閉塞方式車内信号閉塞式
保安装置CS-ATCATO
最高速度75 km/h[1]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
hSTRa
神鉄 有馬線
hXBHF-L
0.0S01 谷上駅
htSTRahtSTRa
STRqtSTRretSTR
←神鉄: 有馬線
KDSTaqtSTRaqtABZgr
谷上車庫
tSKRZ-A
阪神高速7号北神戸線
uSTR+luSTRqmtKRZuKHSTeq
ハーブ園山頂駅
AETRAMtSTR
神戸布引ロープウェイ
uHSTtSTR
風の丘中間駅
uSTR
北神トンネル 7,276 m
uSTRtSKRZ-A
阪神高速32号新神戸トンネル(南行)
umKRZthtSTReqtKRZh
htSTRaq
JR西山陽新幹線 山陽新幹線
uSTRtSKRZ-AHUB
阪神高速32号新神戸トンネル(北行)
HUBq
HUBrf
7.5S02 新神戸駅 /(左)ハーブ園山麓駅
tSTR
西神・山手線
tSTRe
KHSTe
S17 西神中央駅

駅番号を構成する路線記号はSで、番号は直通運転している西神・山手線と一体で振られている。西神・山手線の駅には緑地に白抜き( S )で駅番号が描かれているが、北神線は白地に縁と文字のみが緑色( S )で描かれている。

概要

神戸電鉄有馬線から神戸市中心部への短絡ルートとして建設され、1988年4月2日に北神急行電鉄北神線として開業した。谷上駅付近を除く全線が六甲山地を貫く全長7,276m[2]の「北神トンネル」となっている。このトンネル1997年北越急行ほくほく線が開業するまでは、JR線以外の日本の鉄道で最長の山岳トンネルであった[注釈 1]。トンネルの建設に際しては自治体は出資せず、阪急電鉄日本鉄道建設公団の折半によって行われた。なお、北神トンネルとほぼ並行して新神戸トンネル有料道路が神戸市によって建設されている(1976年5月15日開通、2012年に神戸市道路公社から阪神高速道路に移管され阪神高速32号新神戸トンネルとなった)。

北神線を建設するにあたり、現在でも市営バス路線では混雑状態にある青谷・王子動物園方面への延伸の可能性を考慮して当初計画では山陽新幹線新神戸駅とほぼ並行する形で建設する予定であった地下鉄新神戸駅(当時は仮称布引駅)の位置を変更した。また、山陽新幹線の直下を掘ることになり、国鉄から「構造計算上、新幹線新神戸駅を2mm以上沈下させてはならない」という厳しい条件を課せられた工事でもあった[3]

急勾配・短距離の路線であるため、車両の電気ブレーキが利かなくなる(回生失効)ことをなくす必要があり、車両の電気ブレーキで発電された回生電力を駅照明・駅務機器に利用できるようなシステムが当初より採用されている[注釈 2]

1995年1月17日阪神・淡路大震災では大きな被害はなく、翌18日には運行を再開し、この時点でまだ不通であった他の鉄道路線などに代わり、大阪その他日本各地から神戸市都心部へ直結する唯一の交通機関としての機能を果たした。

しかしながら距離の割に運賃が高く[注釈 3]、メインターゲットとなる神戸電鉄有馬線神戸市営地下鉄西神・山手線が別事業者であるが故に、両線と跨って利用する場合は結果的にさらに高額となり輸送量が伸び悩む。建設費(先述の日本鉄道建設公団のP線方式による)の金利負担が重くなって経営が苦しくなり、2002年4月1日に鉄道施設を神戸高速鉄道に譲渡し、神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者、北神急行電鉄が第二種鉄道事業者に変更された。営業や運行は引き続き北神急行電鉄により行われ、2010年には神戸高速鉄道の他線も同様の形態となった。なお、神戸高速鉄道が20年間北神線の鉄道施設を保有した後、残資産及び残債務はすべて阪急電鉄が引き継ぐことになっていた[5]

2018年12月27日には神戸市北区における郊外開発や地域振興、人口増加を図ることを目的に北神急行電鉄の事業を神戸市交通局が譲り受け、北神線を市営化して相互直通運転を行っている神戸市営地下鉄西神・山手線の一部にすることで運賃を値下げしたい意向が神戸市にあると報じられ[4][6]、神戸市の久元喜造市長と阪急電鉄の杉山健博社長が会見した上で北神急行電鉄の事業譲渡について協議を開始すると発表された[7]

そして2019年3月29日には、遅くとも2020年10月1日までに「神戸市交通局が阪急電鉄グループが保有する北神急行線にかかる資産等の譲渡を受ける」ことおよび「北神急行線と市営地下鉄の一体的運行」を実施することにつき、基本合意が成立したことが神戸市から発表された[8]。これを受けてマスコミ各社は「市営化」と報道した[9]

神戸新聞によると「駅や車両、トンネルなど北神急行に関係する資産(簿価約400億円)」が譲り受けの対象とされているため、当初20年間とされていた神戸高速鉄道による保有は予定を繰り上げて終了することになる[10][注釈 4]

2020年3月4日には、北神急行電鉄から神戸市への北神線の第二種鉄道事業の譲渡が、神戸高速鉄道から神戸市への同線の第三種鉄道事業の譲渡とともに国土交通大臣に認可された[11][12][13]。これに伴い、同年6月1日に北神急行電鉄の路線から神戸市営地下鉄の路線となり、「神戸市営地下鉄北神線」となった。譲受により神戸市が第二種鉄道事業の許可及び第三種鉄道事業の許可を取得することとなったため、神戸市は第一種鉄道事業の許可を受けたものとみなされた[注釈 5]。なお、北神急行電鉄の運行に携わる社員は神戸電鉄鉄道事業本部北神営業部に移籍し、神戸電鉄が北神線の運行業務を受託している[14]

路線データ

運行形態

全列車が西神・山手線に直通運転しており、一体的に運行されている。北神線のみの運転はない[注釈 6]。北神線の列車はほとんどが西神・山手線終点の西神中央駅まで直通しているが、一部は名谷駅までの運転となる。谷上駅で接続している神戸電鉄線へは軌間が異なるため、直通できない。

  • 新神戸 - 谷上間
    • 平日:朝7 - 9分間隔、昼15分間隔、夕方6 - 12分間隔。
    • 土曜・休日:朝12分間隔、昼15分間隔、夕方15分間隔。

北神線ではワンマン運転を行っている(西神・山手線内では車掌が乗務するが、同線でも将来ワンマン運転を開始する予定である)。また、神戸電鉄が運行業務を受託しており、新神戸駅で神戸電鉄と神戸市交通局運転士の交替が行われる。

女性専用車両

女性専用車両案内

2002年(平成14年)12月16日より、西神・山手線の区間も含め、谷上方から3両目(4号車)は毎日終日女性専用車両に設定されている。毎日終日設定は日本初の事例である。

女性専用車両
← 谷上
新神戸 →
654321

車両

全車両共に西神・山手線と共通である。

過去の車両

  • 1000形:1977年3月13日営業運転開始。2023年8月17日定期運用終了[16]
  • 2000形:1988年2月26日営業運転開始。2022年3月営業運転終了[17]
  • 3000形:1993年3月20日営業運転開始。2021年7月24日営業運転終了[18][19]
  • 7000系:1988年4月2日営業運転開始。2020年5月まで北神急行電鉄に在籍。全車両7000-A系または7000-C系に更新。2023年8月17日定期運用終了[16]

歴史

駅一覧

  • 全駅兵庫県神戸市内に所在。
  • 駅番号順に記述。正式な起点は新神戸駅。
駅番号駅名営業キロ接続路線所在地
S01谷上駅0.0神戸電鉄 有馬線 (KB10)北区
S02新神戸駅7.5神戸市営地下鉄 西神・山手線(直通)
西日本旅客鉄道 山陽新幹線
神戸リゾートサービス:神戸布引ロープウェイ(ハーブ園山麓駅)
中央区

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク