化学兵器禁止機関

オランダにある国際機関

化学兵器禁止機関(かがくへいききんしきかん、英語: Organization for the Prohibition of Chemical Weapons, OPCW)は、化学兵器禁止条約(CWC)に基づき、1997年に設立された国際機関である。化学兵器の禁止と拡散防止のための世界的な活動を目的とする。本部はオランダハーグ市

化学兵器禁止機関
: Organization for the Prohibition of Chemical Weapons
オランダハーグのOPCW本部
略称OPCW[1][2]
設立1997年4月29日
種類国際機関[1][2]
法的地位化学兵器禁止条約[1][2]
目的化学兵器の禁止と拡散防止の推進[2]
本部オランダの旗 オランダ ハーグ[2]
Johan de Wittlaan 32 2517 JR The Hague The Netherlands
北緯52度05分27.7秒 東経4度16分58.4秒 / 北緯52.091028度 東経4.282889度 / 52.091028; 4.282889 東経4度16分58.4秒 / 北緯52.091028度 東経4.282889度 / 52.091028; 4.282889
貢献地域世界の旗 世界・化学兵器廃棄や拡散防止[2]
会員数
193か国[3]
事務局長フェルナンド・アリアス英語版
主要機関締約国会議・執行理事会・技術事務局[1][2]
 上部組織国際連合
職員数
約490人[1]
ウェブサイトhttp://www.opcw.org/
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2013年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:化学兵器の排除のための多大な努力

概要

大量破壊兵器の規制に関して、生物兵器については、その開発・保有等を禁止した生物兵器禁止条約が1975年に発効したが、化学兵器についての開発・保有等の規制は遅れていた[4]。化学兵器禁止条約では、化学兵器の開発・生産・保有を禁止している[4]。また、その第8条において、実効的な検証を行うための機関設立が謳われており、OPCWは、そのための機関として、1997年4月29日の条約発効後に設立された[5]

日本からは、化学兵器の専門家として、陸上自衛隊自衛官が1997年以降2014年まで、自衛隊から6名派遣されている[6]。特に、陸将補秋山一郎は、初代査察局長を務め、防衛省退官後も含めて2回(のべ10年間)、査察局長を務めている。

最高意思決定機関は、全締約国からなる締約国会議であり、これは年に一度開催される。技術事務局には、検証局、査察局、渉外局、国際協力・援助局、行財政局などからなる[7]。実動の査察活動も多く、2013年9月までに約5,300回実施している[8]

事務局長は、2018年7月25日よりスペインフェルナンド・アリアス英語版が務める。2014年の予算は約73,304万ユーロ[9]

化学兵器廃棄に向けた活動が評価され、2013年10月11日ノーベル平和賞を受賞している[10][11]

日本への査察

OPCWは、化学兵器への転用の有無を確認するため、関連する化学物質を取り扱う工場・事業所への査察(産業査察)も実施しており[12][4]、日本は500ヶ所以上の事業所を申告し、2012年末までにのべ160回以上[4]、2014年末までにのべ230回以上の査察を受け入れている[13]

防衛省陸上自衛隊化学学校も査察を受けているが[14][15]、これらも含めて問題は生じていない[13]。また、地下鉄サリン事件に関連して、サリン製造プラントが建設された、山梨県西八代郡上九一色村にあるオウム真理教施設の「第7サティアン」も、日本で唯一の化学兵器生産施設として外務省が申告し、1998年12月の建物解体前に2度(1997年7月・1998年9月)、解体後にOPCWの査察を受けている[4][16]

脚注

出典

外部リンク

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹