あなた宛の新しいメッセージが届いているはずはありません(差分)。ここはECLIPSEの会話ページです。

ウィキペディアへようこそ!

Wikipediaへようこそ。

こんにちは、ECLIPSEさん、はじめまして!私の作ったウィキブレークバベルがあなたの利用者ページに載っているのをみてとんできました(もちろんご自由に使ってしまって構わないですよ)。ウィキペディアへようこそ!私はsnty-tactと申します。私はアメリカ合衆国に住んでいる中学生で、このウィキペディアには分からないことを読んで知ったり、知っている項目を執筆したりと大変お世話になっている者です。どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキペディアで活動する際には以下のことを読んでいただくと、ウィキペディアの仕組みや、執筆の仕方などについてわかると思います。

  • ウィキペディアで活動する際にはまずガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 利用者ページはご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとしても利用することができます。ちょっと何か書き留めたいというときにも是非ご活用ください。
  • もしよろしければ自己紹介してみてください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。またヘルプも執筆の際に参考になると思います。ご質問なされる際はご遠慮なく井戸端に申しつけ下さい。もし何かあれば私の方(利用者‐会話:Snty-tact)に質問やコメントするのも良いですよ。
  • 「ノートページ」には、自分の意見や主張を書き込むことができます。質問・コメントする際には、誰がいつ書いたかということがわかるように、署名を忘れずにつけるようお願い申し上げます。署名は2通りあって、半角のチルダを~~~のように3つつけるとご自身のユーザーネームが、~~~~のように4つつけると、名前に加えて日付も表示されるようになります。必要に応じて使い分けてくださいね。

ECLIPSEさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

Hello, ECLIPSE. My name is snty-tact. Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk(here). Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--snty-tact (Talk) 2006年2月5日 (日) 05:10 (UTC)

よろしく

トンちゃん2ともうします
よろしくおねがいします

アカウントの変更をしたものですが

Wikipedia:ログインの仕方#パスワードを忘れたときにはアクセスしたのですが、メールアドレスを登録していないと、ログインできないことになっていたので、しかたなく新しいアカウントを作成しました。
もし、不都合な点がありましたら、前のアカウントは削除されても構いません
ご迷惑かけてどうもすいませんでした--軽功 2006年2月13日 (月) 19:44 (UTC)

ありがとうございます
所で”雑草取り”のテンプレートを貰っても良いですか?--軽功 2006年2月13日 (月) 19:55 (UTC)
上手くいきました(*^_^*)--軽功 2006年2月13日 (月) 20:21 (UTC)

お詫び

Wikipedia:削除依頼/リンカーン大統領とジョン・F・ケネディ大統領の共通点で履歴を確認したところ、どうやら私の編集で ECLIPSE さんの書き込みを消してしまったようですのでお詫びに参りました。先に弁明をさせていただくと、ECLIPSE さんの書き込みを消すどころか ECLIPSE さんの書き込みがあったという認識すらなく、「白紙化された」という文言に一瞬戸惑ったというのが正直なところです。考えられる原因として、書き込みの時間を勘案してみるに実際には編集競合が起きていて、その競合判定をすり抜けて私の書き込みが保存されてしまった結果なのではないかと現在は考えています。いずれにせよ、履歴からは私の編集により ECLIPSE さんの書き込みが失われてしまったということは明らかでありますのでこの場で謝罪いたします、申し訳ありませんでした。悪意は無かったということだけでも伝われば幸いです。--Lem 2006年3月2日 (木) 17:32 (UTC)

ダム

テンプレート作業お疲れ様です。テンプレートの張り付けで「| 備考=」を忘れています。変数を忘れると{{{備考}}}と表示されるので、とりあえず修正しました。とりあえずお伝えしたほうがいいかと、、、。--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 08:35 (UTC)

一覧の件

助かります。私の為にそこまでしていただけるとは思っても見ませんでした。これからの益々の活躍を期待しています。--毛が生えた程度 2006年3月17日 (金) 17:00 (UTC)

スキー場テンプレの件

白紙化を勧めないでください

即時削除の白紙化規定は、知らずに自分の手習いなどを白紙化してしまった場合への救済規定です。即時削除の際は「内容を消さない」ことが原則です。白紙化を勧めないでください。Tietew 2006年3月19日 (日) 16:46 (UTC)

勘違いしました。--ECLIPSE 2006年3月20日 (月) 21:32 (UTC)

無効票にしたことについて

あなたはWikipedia:管理者への立候補/端くれの錬金術師 20060404でのNICEさんの投票を活動日数から無効となさいましたが、彼の活動開始日は3月3日なので投票資格を持っています。138.243.201.10 2006年4月12日 (水) 16:47 (UTC)

Wow!!お手数おかけしました。--ECLIPSE 2006年4月12日 (水) 16:59 (UTC)

機種依存文字について

はじめましてfelnardと申します。日頃のWikipediaの活動ご苦労様です。早速ですがECLIPSEさんの投稿で気になったところがありましたのでお尋ね致します。ECLIPSEさんは今回大洲道路に寄稿されておりますが、機種依存文字(kmを2バイト文字で表記)を使用されているようです。次回から機種依存文字の使用はお控えいただければと思います。--feln@rdnote and record2006年4月13日 (木) 00:02 (UTC)

・・・?--ECLIPSE 2006年4月13日 (木) 05:30 (UTC)
すみません、Felnardです。大洲道路において私が修正しようと思ったとき、直前の修正をECLIPSEさんが行っておりましたのでECLIPSEさんが機種依存文字を使用したものだと勘違いしておりました。他の方が機種依存文字を使用していたんですね。重ね重ねすみません。--feln@rdnote and record2006年4月18日 (火) 09:25 (UTC)

;-)

会話ページ、大笑いさせていただきました。お返事は私の会話ページにさしあげております。ところで、ご自身では立候補されるおつもりはないのでしょうか?

残念ではありますが、了解いたしました。
自分はまだ新参者ですし、とてもとても。--ECLIPSE 2006年4月13日 (木) 08:49 (UTC)

お手数をおかけしました。

 ECLIPSE様、初めまして。D.Bellwoodと申します。さて、この度は私に対する『投稿ブロック依頼』審議において、お手数をおかけしてしまいました。失礼致しました。また、ありがとうございました。 単なる言い訳に過ぎませんが、私が今回ブロック審議にかけられる原因となった「Wikipedia削除依頼 あのね商法」での暴言に至った背景として、このところ無節操に2ちゃんねる関係のネタを記事にすること、そして公開前の映画や放送前の番組等についてスタブだらけの記事が目に付くようになってしまったことにあります。 そういう状況に対するイラつきが件の暴言につながり、ブロック審議にかけられる原因になったと認識しています。(状況に対してイラつくのは勝手だけど…暴言はさすがにやりすぎでした。) 今後の編集活動において、記述内容には一層の配慮の上で参加していく所存です。 今後とも何かお気づきの点があればご教示の程お願い申し上げます。--D.Bellwood 2006年4月15日 (土) 13:31 (UTC)

ダムテンプレートの件で

こんにちは、河川一等兵と申します。メール拝読致しました。記事については、ダム関連の資料・HPを調べて事実を正確に、転載とならない様に細心の注意を払いながら書いています。特にダム関連は偏向した記載の多い資料があるので、中立性を旨としながら執筆しています。でも「第一人者」とは何か照れくさいですね。単なるダムマニアですから・・・。
さて、テンプレートの件ですが、あそこまで議論が白熱しているとは、正直驚きました。確かに横幅の問題は頻繁に利用する私の落ち度ですのでこれは素直に反省しなければなりません。で、皆様の御意見を参考に、御要望に沿う形で折衷的な私案をノートに投稿しました。御一読頂ければ幸いです。
末筆ながら、ECLIPSE様の今後の御活躍をお祈りいたします。--河川一等兵 2006年4月16日 (日) 06:05 (UTC)

横から、、、すみません。ダムのテンプレートに対する議論をTemplate‐ノート:ダムへ移動しました。お聞きしてからとも思ったのですが、問題にならないと勝手に判断したものです。拙いようでしたらリバースください。--toto-tarou 2006年4月18日 (火) 13:39 (UTC)
テンプレートやダム記事の話し合いでECLIPSEさんや河川一等兵さんに負担を掛けたのかもしれません。ただこのまま流すのももったいないように感じています。Template‐ノート:ダム/解説として議論をまとめた部分だけでも一旦クローズして各記事への作業を行いたいと考えますが、どうでしょうか。Template‐ノート:ダムにご意見をよろしくお願いします。--toto-tarou 2006年4月27日 (木) 17:50 (UTC)
すみません。思い出したのですが、河川一等兵さんGW旅行するとノートにあったのを思い出しました。GWが明けた後ですね。変なタイミングでお知らせして、申し訳ないです。^^; --toto-tarou 2006年4月27日 (木) 18:03 (UTC)
河川一等兵さんも帰られたようで、ECLIPSEさんにも作業開始に意見をいただければうれしいのですが、、、どうでしょうか。--toto-tarou 2006年5月6日 (土) 13:29 (UTC)

野川さくらの保護解除議論

こんにちは、Kkkdcと申します。現在編集保護中である野川さくらですが、先日Yukarin氏が無期限ブロックされたのを機に、ノート:野川さくらで保護解除へ向けての議論を行っています(合意形成の前ですが先ほど保護解除依頼が出ています)。よろしければ円滑な保護解除へ向けてご参加ください。--Kkkdc会話 2006年4月27日 (木) 08:04 (UTC)

百人組手の件

こんにちは、はじめまして。表示が飛んでしまっています(わたしだけでしょうか?)確認してみてください--219.171.7.65 2006年5月6日 (土) 10:45 (UTC)

極真会館にリンクされるという事でしょうか??--ECLIPSE 2006年5月6日 (土) 14:38 (UTC)
いえ、逆です。リンクしないし文字が見えません。(例・三浦美幸)「・・修行で最も荒行と言われるを完遂、極真空手家としては・・」という風に見えます。「百人組手」の文言が見た目には消えてしまっています。--219.171.7.65 2006年5月6日 (土) 15:09 (UTC)
自分には見えますが…。--ECLIPSE 2006年5月6日 (土) 15:16 (UTC)
あれれ??私だけってことですかね?なんでだろう--219.171.7.65 2006年5月6日 (土) 15:25 (UTC)
井戸端あたりで質問されるのが良いかと。。ヘルプできなくて申し訳ありません。--ECLIPSE 2006年5月6日 (土) 15:30 (UTC)
複数台のPCで同様の現象です。消えてしまって見えません。ちょっと調べてみます。--219.171.7.65 2006年5月6日 (土) 15:41 (UTC)
井戸端行ってきました いろいろ試してみましたが解決いたしません が、いずれにせよ当方固有の問題であることは確認できました というわけでここでのこの件は終了ということでお願いいたします お騒がせいたしました--219.171.7.65 2006年5月7日 (日) 04:04 (UTC)

東組

ECLIPSEさんが指定暴力団のリンク先を変えられ、関連項目に暴力団一覧を追加された以外、他の方が行ったことは「閲覧者の調べものの参照としては役立たない書きかけの項目」とのレッテル貼りか、執拗にカテゴリを削除する編集だけでした。東組の現在の記述は事実に基づいた正確なものでしょうか? Yaku 2006年5月6日 (土) 11:01 (UTC)

東組には多数リンクしており、記事自体はあって然るべきかと。一人での執筆がキツいようでしたら加筆依頼などの利用も検討してみてください。
正確性については、誤りに気付いた誰かが直してくれるでしょう。あくまで編集は大胆に。--ECLIPSE 2006年5月6日 (土) 14:38 (UTC)

秋の虹を追放しましょう。Wikipedia:投稿ブロック依頼/秋の虹3で永久追放に賛成するだけで大学の記事で秋の虹は好き勝手できなくなる。協力よろしく。

前回は反対したようだが秋の虹が自分勝手なやつだとわかっただろう。今度は賛成してくれることを望むよ。

自分は誰ともつるむ気はありません。自分の意志で投票します。--ECLIPSE 2006年5月11日 (木) 14:52 (UTC)

間もなく復帰

目蒲東急之介でございます。先日はあの場での暴走並びに私に対しての励ましの言葉を頂きまして深く感謝致しております。さて間もなく復帰するので、一応このノートページをお借りして報告させて頂きます。
今後は暴走する事無く、信頼を取り戻す為に記事の編集で挽回して行きたく思っております。今後ともご指導のほど宜しく願います。--目蒲東急之介 2006年5月17日 (水) 12:52 (UTC)

加筆依頼について

こんにちは、河川一等兵です。テンプレート関連ではご協力大変感謝しております。
さて、御依頼の件ですが承りました。奥只見と徳山、書籍やHPで情報を収集し週末には手を付けたいと考えております。徳山ダムについては建設の賛否が未だありますのでその辺は十分検討して、沿革~現況まで記述したいと考えています。当然、著作権に抵触しない様に気をつけて執筆いたしますので、暫くお待ち下さい。
今後とも宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年5月17日 (水) 14:55 (UTC)

お返事有難う御座います。御期待に沿えるような記事に致します。
で、本題ですが、写真は確かにあります。428基分ありますが、最大の問題として未だに「写るんです」で撮影しているという事です。ですので直ぐには画像をアップロードする事は残念ながら出来ません。何れはアップロードするつもりですので、暫くお待ち下さい。アップロード可能になれば、東日本の主なダム記事で「画像募集中」を埋める事が出来ると思います。--河川一等兵 2006年5月18日 (木) 14:12 (UTC)

わかりました。

アカウントを取ったばかりで、つい張り切ってしまいました。これからも、色々とよろしくお願いします。--下痢便大王 2006年5月19日 (金) 23:26 (UTC)

奥只見ダム加筆終了

こんばんは、河川一等兵です。

奥只見ダムの記事、加筆してみました。というより記事の全面改訂になってしまいました、結果的に。情報量が多い為取捨選択に悩み、ダム記事の中では最も長い記事となってしまった感はありますが・・・。自分流の執筆スタイルですとこうなります。こんなので宜しいでしょうか?徳山ダムも情報を収集して執筆を始めますので宜しくお願いします。
簡単ではありますが、御報告まで。--河川一等兵 2006年5月20日 (土) 14:34 (UTC)

事件の議論について

ご連絡ありがとうございます。--DeleteLover2006 2006年5月23日 (火) 23:56 (UTC)

こちらこそ有難う御座いました

こんばんは、河川一等兵です。日々の編集活動お疲れ様です。

ダムテンプレートの一連の案件が収束したとの事で、こちらこそ大変御迷惑をおかけ致しました。元は私が色々付け足した所から全て始まっておりますので、長期に亘りお手間を取らせてしまいました。今後は更なるダム・河川記事の充実を図って行きたいと思います。尚、「右岸」に関しては、こちらでダム記事加筆の際に付け足しておきます。

今後の御活躍をお祈りいたしますと共に、新規記事御要望の際には何時でもお知らせ下さい。徳山ダムは今週末にでも執筆致します。--河川一等兵 2006年5月24日 (水) 11:51 (UTC)

足立区コメント依頼

こんにちは、足立区についてのコメント依頼提出ありがとうございます、しかしあれが住所録でなかったらどういうものが住所録なんでしょうかね。。。ぼんげんがん 2006年5月25日 (木) 12:01 (UTC)

自治体記事へのリスト追加についてですが自分で議論提起はしてみたもののwiki、特にコミュニティに関しては全くの初心者なのでこのままでは議論を収束にもっていくのは荷が重いと感じています、なにかよい方策はないでしょうか?また新宿区において議論の収束を見ないままゞ( ̄ー ̄ )アロエ氏によるリストの追加が行われたようです。更には投稿ブロック依頼においてゞ( ̄ー ̄ )アロエ氏と☆TAC★氏との関係について同一人物ではないかと思われる例示がされておりそうであるならばゞ( ̄ー ̄ )アロエ氏はあんまり議論する気がないのかとも思いまして私自身も困惑しております。ぼんげんがん 2006年6月4日 (日) 01:08 (UTC)

徳山ダム加筆終了

お疲れ様です。河川一等兵です。日々の活動大変お疲れ様です。

さて、奥只見ダムと共に加筆依頼のありました徳山ダムですが、加筆終了いたしましたので御報告させていただきます。奥只見と違い現在進行中の情報であり、賛否両論の渦巻くダムで現在訴訟も行われている事から、可能な限り両論を併記して中立的な記述を心がけました。内容が膨大な為取捨選択に困りましたが必要最小限に抑えたつもりです(それでもこのボリューム!)。御期待に沿える記事かどうか是非ご覧下さい。

今後も御要望の加筆がありましたら、お申し付け下さい。尚、テンプレート作業中に大幅加筆したダム記事もありますので、こちらも併せてご覧下さい。特に東海地方・関西地方のダム辺りに大幅加筆している記事が多いです。

今後の益々の御活躍をお祈り申し上げると共に、御意見・御要望も是非お願いいたします。--河川一等兵 2006年5月28日 (日) 15:51 (UTC)

ありがとうございます。

曖昧さ回避ページ息子を作成してくださりありがとうございます。松木完之 2006年6月5日 (月) 01:50 (UTC)

管理者立候補依頼

こんにちは。KMTです。ECLIPSE様にお願いがあります。管理者に立候補して頂けないでしょうか?未処理案件の増加に現状の管理者の人数では対応できません。もう無理です。どうかご検討頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年6月17日 (土) 13:07 (UTC)

こんにちは。日々の管理業務ご苦労様です。
管理者不足との事ですが、自分の場合はまだまだ新参者であり、他のユーザーの方にも迷惑をかけている段階であって、自分が管理者の器にないという事は自分自身が一番よく理解しているつもりです。ですので折角のお誘いではありますが、現時点ではお断りさせて頂きたく思います。申し訳ありません。--ECLIPSE 2006年6月17日 (土) 18:31 (UTC)
えー。ECLIPSEさんはわりとよい管理者になりそうだと思うのですけど。管理者ってたぶんECLIPSEさんが考えているほど大層なものではないですよ。--Aphaia 2006年6月18日 (日) 07:58 (UTC)

ありがとうございます。二ヶ月で推薦され、三ヶ月で管理者になった身としては、ECLIPSEさんは全く新参者の気はしないのですが(^^;僕はECLIPSEさんが管理者に十分なれる器であると考えています。というか、管理者はそんなにたいしたものではないです。もし気が変わられましたら、よろしくお願いします。KMT 2006年6月19日 (月) 08:59 (UTC)

子供っぽい真似はやめるように

Muyo masterAvanzareと常に行動を共にして、バレバレの工作活動。2ちゃんねるの専用スレでも正体が暴かれているようですが、一体何をおやりになりたいのですか?悪質な荒らし活動を継続する場合には、富山県警へ一応連絡させてもらいます。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Muyo masterにおいて意味不明な(反対)コメントを出すぐらいならば、荒らしによって一方的に為されたWikipedia:投稿ブロック依頼/Abcdefghiにおいても、同様の(反対)コメントを出してみなさいな。当然出来ないでしょう?馴れ合っている仲間なのだから。

わざわざ匿名にしてまで・・・--ECLIPSE 2006年7月2日 (日) 11:15 (UTC)

双生児の記事分割について

こんにちは。はじめましてPonponと申します。双生児記事にて再分割を提案させて頂きましたので、前回の記事統合議論に参加された方にご連絡させて戴いています。ノート:双生児にてご意見を賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。--ponpon 2006年8月13日 (日) 23:15 (UTC)

Bot停止依頼

30秒空けて下さい。--Nyjok 2006年8月23日 (水) 20:58 (UTC)

即時削除

Categoryの即時削除に投稿者白紙化は対象として含まれてないよ?211.128.33.133 2006年8月31日 (木) 19:21 (UTC)

『河川表の再考』について御相談

お世話になります、河川一等兵です。ダムのテンプレート作成ではお世話になりました。

さて、今回お邪魔したのは一級水系における河川施設一覧の一覧表についてです。詳細は私のノートをご覧頂きたいのですが、表が自分のパソコンでは見づらいという理由で表を修正したいと提案されている方がいらっしゃいます。同様の事は日本選手権シリーズのノートでも議論されているのですが、修正すべきかどうか悩んでおります。ダムテンプレートの様に表に関する統一ルールを作るべきか、個々のPC環境に合わせる必要は無いのか、どうすべきか考えております。

今後も一級水系の記事を書く際に、表は欠かせないものになりますので、宜しければ御意見・御指導賜ればと思いますので宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年9月15日 (金) 18:44 (UTC)

河川表の件ですが、表自体について一週間待って異論もありませんでしたので、現在表が掲載されている河川に関して修正作業を始めたいと考えております。ダム関連についても追って修正に入ります。なお、表内の書式において「型式」の表記をどうするかの御意見を頂戴できればと思いますので、宜しくお願いいたします。
それと、PJ:河川への移動が必要と考えていますが、ウィキプロジェクトについては全く未知の世界ですので、御意見・御指導賜りますよう宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年9月22日 (金) 09:20 (UTC)
今般、Wikipedia:ウィキプロジェクト 河川に今までの議論で導出された表を掲載いたしました。今までの議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川/河川施設についてに移動・保存致しました。御意見・御助言有難う御座いました。--河川一等兵 2006年10月19日 (木) 15:17 (UTC)

ご質問

こんにちは。また性懲りもなくやってきました。ECLIPSEさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか。--Aphaia 2006年10月25日 (水) 10:08 (UTC)

懲りずにお声を掛けていただいて、大変嬉しく思います。管理者の立候補については考えていないわけではありませんが、著作権関連の本を読してから、と自分なりに条件を定めております。しかし最近は仕事が忙しく、その時間を取れないのが現状です。
結論から言いますと、少し時間に余裕ができてからという曖昧な返事になってしまいますが、何卒よろしくお願いします。--ECLIPSE 2006年10月30日 (月) 00:20 (UTC)

「ウィキプロジェクト ダム」の立ち上げ報告

河川一等兵です。御迷惑をお掛けしております。

この度、満を持しましてウィキプロジェクト ダムを立ち上げました。いままで問題となっている案件や疑問点などを可能な限り多数の方の議論によって改善していければと思い、立ち上げました。現在は全く白紙の状態ですが、本文、テンプレート、画像、その他諸々の方向性を定めたいと考えております。

つきましては、ダムのテンプレート作成で多大なご協力を頂いたECLIPSEさんにも是非ご参加を賜りたく、御報告申し上げます。お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 15:22 (UTC)

新しい記事のルール改定の提案

はじめまして。Janus01と申します。ただいま、「Template‐ノート:新しい記事#投票の取り消しと推薦上限数について」でルール改定について、提案しておりいます。そこで、過去にそのノートに書き込んでいる主な方に、ご案内を差し上げています。もしよろしければ、ご意見をお願いいたします。--Janus01 2007年4月8日 (日) 12:11 (UTC)

貴方の攻撃・挑発的なコメントが記された編集

今後の編集について~例外なく除去させて頂きます。ノート:東アジア共同体

について、意見と回答を求めます。もちろん「義務」ではありませんよ。

--ちとせ 2007年9月7日 (金) 18:36 (UTC)

質問の返信

質問いただいた画像:Sigaraki2.jpgの写真ですが、竜法師跨道橋より新名神高速道路の西方向(大阪方向)を写しています。場所も滋賀県甲賀市甲南町竜法師で間違いありません。2007年9月8日 (土) 02:15 (UTC)

携帯電話関連の記事統合案について

失礼いたします。本書き込みは日本における携帯電話その他多数の記事の分割に関して、意見表明がある、その他関係がありそうと考えた方のノートに書き込んでおります。携帯電話関連の記事の分割に関して、複数の記事が保護されたままの状態になっており、例えば日本における携帯電話があるにも関わらず日本の携帯電話携帯電話へのリダイレクトになるなど不合理な事態も生じています。そこで、今後の処理について合意形成の上で、これらの記事の保護を解除したいと考えています。現在のところノート:日本における携帯電話で提案しておりますので、よろしければお手伝い願えないでしょうか。Nukkie 2007年12月10日 (月) 03:42 (UTC)

ダムテンプレート改訂案について

お世話になります。河川一等兵です。

Qurrenさんがダムテンプレートについて、Infoboxへの移行をご提案されています。ダムテンプレート立ち上げメンバーでありますECLIPSEさんにも是非ご覧頂き、ご意見を賜りますよう宜しくお願いいたします。詳細はTemplate‐ノート:ダム#Infoboxへの移行についてをご覧下さい。--河川一等兵 2008年12月4日 (木) 12:24 (UTC)