八十日間世界一周 (映画)

1956年公開のアメリカ映画

八十日間世界一周』(Around the World in 80 Days)は、1956年アメリカで公開された映画ジャンルアドベンチャー第29回アカデミー賞にて作品賞を始めとした5部門を受賞。

八十日間世界一周
Around the World in 80 Days
監督マイケル・アンダーソン
脚本S・J・ペレルマン
ジェームズ・ポー
ジョン・ファロー
製作マイケル・トッド
出演者デヴィッド・ニーヴン
カンティンフラス
音楽ヴィクター・ヤング
撮影ライオネル・リンドン
配給ユナイテッド・アーティスツ
公開アメリカ合衆国の旗 1956年10月17日
日本の旗 1957年7月20日
上映時間169分
製作国アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示

作品概要

フランスの作家、ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne)の同名小説を原作とする。1872年、主人公のフォッグは20,000ポンドの賭けに勝利するため、気球鉄道蒸気船などを利用して80日間での世界一周を目指す。

大プロデューサーとして知られたマイク・トッド(Mike Todd)がプロデュース、イギリス出身の若手監督マイケル・アンダーソンが監督し、配給はユナイテッド・アーティスツ社であった(現在はワーナー・ブラザーズが版権を保有)。

トッド自身の肝煎りで開発された「トッドAO方式」でワイドスクリーン撮影された大作で、日本を含む世界各国の多彩な風景をカラー撮影で楽しめる観光映画に仕上がった。

主演のフォッグ役には、イギリス紳士的風貌の持ち主である名優デヴィッド・ニーヴン、パスパルトゥー役には「カンティンフラス」のニックネームで知られた世界的コメディアンのマリオ・モレノ、アウダ役は新進女優であったシャーリー・マクレーンが起用された。

作品自体の魅力に加え、スポット出演した多数の有名俳優を探すお遊び要素がある(たとえば、しがない酒場のピアノ弾きはフランク・シナトラである)。この作品以来、著名人が端役で出演することを「カメオ出演」と呼ぶようになった。

ストーリーは原作に準じているが、イギリス風ユーモアの要素が加味されて、フォッグの言動がさらに誇張されている。

キャスト

※括弧内は日本語吹替(テレビ版、初回放送1972年6月3日、10日『土曜映画劇場[1]』)

メインキャスト

カメオ出演

訪問国

あくまで物語上の訪問国で、いくつかの国の撮影はスタジオで行われたほか、別に収録した風景画像を編集して行われた。そのため現地人の感覚では不自然に見える点も少なくない。例えばほとんど現金を所持していないパスパルトゥが横浜から鎌倉を経て京都まで短期間で移動するのは困難である。多くの日本人が丁髷姿で登場しているが、舞台のとなった年は原作版は1873年が舞台で散髪脱刀令施行は1871年であり、多くの人が従わなかったとされるため不自然ではない。

なおこの作品にはインターミッションが挿入されており、それは丁度日付変更線を通過するタイミングと一致している。

受賞

その他

ヴィクター・ヤング作曲、ヴィクター・ヤングオーケストラ演奏による主題テーマ曲「Around the World」は、映画音楽として知られるだけでなく、格調高く優雅な曲調が「世界旅行」のイメージに合致していることから、テレビラジオなどで旅行を表現するジングルにしばしば使われている。たとえば、『兼高かおる世界の旅』のテーマ曲や、フジテレビ系列で1997年〜2006年に放送されていた日本航空を基にしたサスペンスドラマシリーズ『スチュワーデス刑事』のメインテーマ曲などがその例である。近畿日本鉄道では、2016年より同社のCMソングや近鉄名古屋駅での伊勢志摩方面行き特急列車の発車メロディ、近鉄電車テレフォンセンターの電話保留音として使用されている。また、サッポロビールでは、同社のサッポロ黒ラベルや企業CMを中心にCMソングとして(少なくとも1980年代から)使用されている。

1968年にデイヴィット・ニーブンとエリザベス・テイラーがロンドンでプライベート上映会を行った時にビートルズのリンゴ・スターが出席した(ジョン、ポール、ジョージは出席せず)。上映会の後のパーテイでテイラーと踊っているリンゴの写真が「ホワイト・アルバム」のコラージュポスターに使われた。

脚注

関連項目

  • 80デイズ:2004年に制作されたリメイク版
  • ホイスト:フォッグが楽しんでいたトランプゲーム

外部リンク

オンラインデータベース

配信サイト