レオポルト・ルジチカ

スイスの有機化学者

レーオポルト・ルジチカルジツカルチッカと表記される場合もある)、あるいはラヴォスラフ・スチェパン・ルジチカLeopold Stephan Ružička, Lavoslav Stjepan Ružička , 1887年9月13日 - 1976年9月26日)はクロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー二重帝国スラボニア Szlavónia)ブコバル出身の有機化学者。後にスイスに帰化。

Leopold Ružička
レオポルト・ルジチカ
レオポルト・ルジチカ(1939)
生誕Lavoslav Stjepan Ružička
(1887-09-13) 1887年9月13日
オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国 ブコバル
(現 クロアチアの旗 クロアチア
死没1976年9月26日(1976-09-26)(89歳没)
スイスの旗 スイス トゥールガウ州
国籍スイスの旗 スイス
研究分野生化学
研究機関チューリッヒ工科大学
出身校カールスルーエ工科大学
博士課程
指導教員
ヘルマン・シュタウディンガー
主な業績テルペン
主な受賞歴ノーベル化学賞(1939)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1939年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:ポリメチレン類およびテルペン類の研究

経歴

バーゼル大学及びカールスルーエ大学で修学し、カールスルーエ大学のヘルマン・シュタウディンガーの下で学位を取得した。

1956年ユトレヒト大学教授となり、1929年チューリッヒ工科大学教授となる。テルペノイドステロイド、環状ケトンの研究で知られる。1939年にノーベル化学賞を受賞した。

テルペノイドについてのイソプレン則の提唱で特に有名[1]。これによりテルペノイドの構造の解明に一役かった。ステロイドについては1934年アンドロゲンの合成に成功、翌年1935年にはテストステロンの合成に成功した。環状ケトンについてはムスコン[2][3]シベトン[4][5]の構造解明並びに合成に成功し[6][7]、巨大な環式化合物の存在を明示した。

脚注

関連項目

外部リンク