ル・アーヴル

フランスの都市
ル・アーブルから転送)

ル・アーヴルフランス語: Le Havre)は、フランス北西部の大西洋に臨む港湾に位置する都市セーヌ川右岸の河口にあたり、ルーアンを首都とするノルマンディー地域圏セーヌ=マリティーム県に属する。港湾の規模はマルセイユに次ぎ、大西洋岸ではフランス第1位の規模である。

Le Havre

行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région)ノルマンディー地域圏
(département)セーヌ=マリティーム県
(arrondissement)ル・アーヴル郡
小郡 (canton)9
INSEEコード76351
郵便番号76600,76610,76620
市長任期エドゥアール・フィリップ
2020年 - 2026年
自治体間連合 (fr)fr:Communauté de l'agglomération havraise
人口動態
人口172 807人
2014年
人口密度3,681人/km2
住民の呼称Havrais
地理
座標北緯49度29分 東経0度06分 / 北緯49.49度 東経0.1度 / 49.49; 0.1 東経0度06分 / 北緯49.49度 東経0.1度 / 49.49; 0.1
標高平均:?
最低:0m
最高:105m
面積市:46.95km2 (4,695ha)
Le Havreの位置(フランス内)
Le Havre
Le Havre
テンプレートを表示
ル・アーヴルの街並
ル・アーブル中心部
クロード・モネが1872年にル・アーブル港を描いた『印象・日の出

対岸のオンフルールとの間には、1995年ノルマンディー橋が架けられた。

2005年、戦後再建された中心部の街並みが「オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル」としてユネスコ世界遺産文化遺産)に登録された。

歴史について

古い港が泥の堆積のため使用できなくなったため、1517年に建市され、当初はフランソワ1世にちなんでフランシスコポリスと命名された。その後まもなく、ル・ポール・ド・グラース(Le Port de Grace)やル・アーヴル・ド・グラース(Le Havre de Grace)などと呼ばれるようになった。アーヴル(Havre、男性名詞)は現代では一般的には使われないが、中期フランス語で港を意味する[1]。つまり、どちらの名称も「グラースの港」を意味したが、これは港の近くにあったノートル=ダム=ド=グラース礼拝堂(la chapelle de Notre-Dame-de-Grâce)にちなんでいる[2]

第一次世界大戦中の1914年10月13日から1918年11月にかけ、ドイツに国土の大半を占領されたベルギーの政府は、ル・アーヴルの北西近郊のサン=タドレス(Sainte-Adresse)に移転して活動した(第一次世界大戦期のベルギー亡命政府)。

第二次世界大戦中、ノルマンディー上陸作戦から続くアストニア作戦艦砲射撃空爆で破壊され、戦後「鉄筋コンクリートの巨匠」とも呼ばれた建築家オーギュスト・ペレによって再建された。

2020年6月に行われた市長選挙では、現職首相のエドゥアール・フィリップが出馬、当選を果たした。制度上、フランスの首相と市長の兼務も可能ではあったが、7月3日には大統領に辞表を提出。市長職に専念することとなった[3]

名称について

ル・アーヴルのル(le)は、フランス語の男性形定冠詞であり、前置詞と結合することがある。たとえば前置詞àと結合するとau(オ)となるため、ル・アーヴルはオ・アーヴル(au Havre)に変化する。前置詞"de"なら"du"(デュ)で、デュ・アーヴル(du Havre)である。なお、H(アッシュ)が無音であればエリジヨンを起こし「ラーヴル」となるが、この場合"Havre"はゲルマン系の語彙(英語の"haven"と同根)であり有音なので「ルアーヴル」と読む。

姉妹都市

出身者

脚注

関連項目

外部リンク