ルヴァン (アルプ=マリティーム県)

ルヴァンLevensイタリア語:Levenzo)は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏アルプ=マリティーム県コミューン

Levens

行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région)プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
(département)アルプ=マリティーム県
(arrondissement)ニース郡
小郡 (canton)小郡庁所在地
INSEEコード06670
郵便番号06075
市長任期アントワーヌ・ヴェラン
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr)メトロポール・ニース・コート・ダジュール
人口動態
人口4709人
2011年
人口密度158人/km2
住民の呼称Levensans/Levensois
地理
座標北緯43度51分42秒 東経7度13分31秒 / 北緯43.8616666667度 東経7.22527777778度 / 43.8616666667; 7.22527777778 東経7度13分31秒 / 北緯43.8616666667度 東経7.22527777778度 / 43.8616666667; 7.22527777778
標高平均:600m
最低:121 m
最高:1 414 m
面積29.85km2
Levensの位置(フランス内)
Levens
Levens
公式サイトSite de la mairie
テンプレートを表示

由来

ニース大聖堂の『城壁外』であるニースのサン・ポンス修道院の特許状台帳が、多くの古い名の証明となっている。sancta Maria de Leven(1075年)、castro qui nominatur Levent(1079年)、castellum Levenni(1108年-1109年)、de Levendis (1125年)、Leven、Levens (1137年-1159年)、castrum de Levengis(1203年)、in castro de Levens(1251年に領地の境界を確定するためシャルル・ダンジューが調査を委託)、Leventio、Levencio (1286年、1351年、1385年)、villa Levenci (1388年)、de Leventio (1567年)であった。サヴォイア家の支配時代はイタリア語でレヴェンツォと呼ばれた。この名前から現在のルヴァンとなっている[1]

地理

村はニースの北約25kmのところ、ジュラ紀に隆起した石灰岩質の岩がちな丘の上にある。そこは海抜600mであり、下では3つの河川、エステロン川、ヴェジュビー川、ヴァール川が合流している。コミューンの中心部はヴァール平野から伸びている。

ニース地方は地震が頻発し、中程度の活動が起きる地震帯である[2]。1887年2月23日に起きたリグーリア地震(fr)は、最も新しく発生した大きな地震で、地域に影響を与えた[3]

歴史

1884年に描かれたルヴァン

1789年8月、ニース伯領はフランス貴族や教会関係者の難民の波が押し寄せ、フランス革命の影響を感じ始めた。1792年9月、アンゼルム(fr)将軍指揮下の軍が宣戦布告なしにヴァール川を渡り、翌日にニースの町に達した。同年10月、バラル准将率いる1150人の兵隊がルヴァンを掌握し、その後デュラニュとラントスクへ行軍した。

国民投票の後、1793年にニース伯領はフランス共和国85番目の県であるアルプ=マリティーム県となり、小郡庁が置かれた[4]。しかし革命の到達でルヴァンを代表する2つの家系は分断されてしまう。ジレッタ家はサルデーニャ王に忠実で、ゴアラン家はフランス側に組した。占領は、革命軍の不正行為が目立った。こうした人権侵害はグレゴワール神父の報告書となって国民公会に提出された。住民たちは革命政府に対してバルベティズム(fr)と呼ばれる抵抗運動を行うようになり、1814年にナポレオン1世が失脚するまで強盗行為やフランス軍へのいやがらせが続いた[5]。1814年に結ばれたパリ条約によって、ニース伯領はサルデーニャ王国に復帰し、1760年の国境が復活した[6]

復帰後、サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世はフランス政権側の人間に報復を行わないことを決めたが、すばやくフランスの機関を廃し、1792年以前の体系に戻した。聖職者たちが国政に復帰し、古くからの測定単位が再び用いられるようになった。イタリア語が公用語となった。

1860年3月4日、サルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世はトリノ条約に署名し、1860年4月15日に国民投票が行われることになった。男性のみで行われた普通選挙で、フランス併合賛成派が多数を占めたため、旧ニース伯領はフランスに復帰した。

経済

ルヴァンのオリーブ畑

古くからオリーブの栽培が盛んで、オリーブオイル抽出が行われてきた。例外的に1852年にオリーブオイル生産は234万トンに達し、ニースの仲買人たちによってフランス国内またはベルギー、オランダ、ロシアに輸出されていた。

20世紀初頭、世界大戦の結果オリーブ栽培は崩壊し、落花生やキャノーラのような他の油用作物と競争するようになった。

現在のルヴァン住民の大半は、村外で働いていたり、サービス産業、特に観光業に従事している。

人口統計

1962年1968年1975年1982年1990年1999年2006年2011年
12231299142218002686370044274709

参照元:1999年までEHESS/Cassini[7]、2004年以降INSEE[8][9]

脚注