バレエ・リュス

セルゲイ・ディアギレフが主宰したバレエ団

バレエ・リュス: Ballets russes)は、ロシア出身の芸術プロデューサーセルゲイ・ディアギレフ1872年 - 1929年)が主宰したバレエ団である。

レオン・バクスト:バレエ『火の鳥』(1910)のコスチューム
レオン・バクスト:バレエ『火の鳥』(1910) のコスチューム2

ロシア・バレエ団」とも呼ばれ、1909年パリシャトレ座で旗揚げをしてから、ディアギレフ死去後の1929年に解散するまでの間、パリを中心として活動し、今日のモダンバレエにおける基礎を築き[1][2]、「総合芸術としてのバレエ」という、これまでになかった芸術スタイルを確立させた[3]。集まった芸術家たちの気持ちは、ディアギレフを含め、必ずしも一枚岩ではなかったとしても、バレエ・リュスは多くの芸術を遺した。20世紀前半の舞踊・音楽・美術が、バレエ・リュスに結実した、と言うこともできよう。

歴史

セルゲイ・ディアギレフは1906年にパリのサロン・ドートンヌでロシア芸術展を開催して成功した[4]。翌年からは毎年パリでロシア音楽を紹介するコンサートを開催し、1908年には『ボリス・ゴドゥノフ』をガルニエ宮で上演した[5]。1909年のシーズンでもオペラを中心としたイベントを開く予定だったが、主要なパトロンであったウラジーミル大公の死によって計画が狂ったディアギレフは、リムスキー=コルサコフのオペラ『プスコフの娘』(『イヴァン雷帝』の題で上演)のみを完全な形で上演、残りのオペラは抜粋上演し、そのかわりにバレエを中心とした「セゾン・リュス」のプログラムを組んだ[6]。これが実質的なバレエ・リュスの旗揚げとなる。翌1910年のシーズンに主要なオペラ歌手であるフョードル・シャリアピンが参加できないことがわかったこともあり、ディアギレフはオペラをやめてバレエの公演を行うことにした[7]

ディアギレフは一流のダンサーと振付師、および劇を専門としない画家・音楽家を起用することによって、バレエを時代の最先端をいく芸術ジャンルとした[8]。音楽家としてはクロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルレイナルド・アーンエリック・サティフランシス・プーランクダリウス・ミヨーアンリ・ソーゲらを採用したが、中でもイーゴリ・ストラヴィンスキーはバレエ・リュスのために書いた作品によって世界的名声を得た[9]

第一次世界大戦が勃発するとヨーロッパでの大規模な公演は困難になった。バレエ・リュスは一時的に解散し、またトップ・ダンサーのヴァーツラフ・ニジンスキーはハンガリーに抑留された。1915年にバレエ・リュスは活動を再開し、ジュネーヴとパリで赤十字のための慈善演奏会を開いて成功、翌年には渡米してメトロポリタン歌劇場で公演を行い、ヨーロッパに戻ると5月に中立国であるスペインテアトロ・レアルで公演を行った。同年秋には2回めの渡米を果たした。1917年には南米公演を行ったが、ニジンスキーが大きく調子をくずし、帰国後はほぼ引退状態になった。ヨーロッパに戻った後にスペインとポルトガルでツアーを行ったが、ロシア革命とそれに続くブレスト=リトフスク条約でロシアが単独講和を結んだため、ロシア人は連合国から好ましからざる人物と見られ、その結果バレエ・リュスはスペインの外に出られなくなった。1918年9月にようやくスペインを離れてロンドンのコロシアム劇場 (London Coliseumで公演を行うことができた。

バレエ・リュスは時代の最先端を行っていたために、しばしばスキャンダルを起こした。『牧神の午後』(1912)につけられたニジンスキーの性的な振り付けは物議をかもし、『春の祭典』の初演(1913)は有名な大騒ぎを引き起こした。『パラード』の初演(1917)は別の意味で大騒ぎになった。

バレエ・リュスの成功に影響され、各地にライバルとなる団体が創設された。アンナ・パヴロワはバレエ・リュスを去って1911年に自分のバレエ・カンパニーを創設した。1920年にはロルフ・デ・マレがバレエ・スエドワ(スウェーデン・バレエ団)をパリで創設した[10]。1928年にはイダ・ルビンシュタインがバレエ・リュスの主要なメンバーを引き抜いて舞踊団を発足した。

1929年のディアギレフの死とともにバレエ・リュスは解散したが、何度か復活が試みられた。1931年には後継団体となるバレエ・リュス・ド・モンテカルロが設立された。セルジュ・リファールパリ・オペラ座に移り、ルーセルの『バッカスとアリアーヌ』などの振り付けを行った[11]ジョージ・バランシンおよびイーゴリ・ストラヴィンスキーは後にアメリカ合衆国に移って協力しあった[12]

活躍し、協力した芸術家たち

バレエ・リュスで活躍し、或いは協力した芸術家たちを列記する。氏名の右の、たとえば(1872露 - 1971仏)は、1872年にロシアに生まれ、1971年にフランスで没した、という意味である。

舞踊家兼振付家

レオン・バクスト:『牧神の午後』(1912)のニジンスキー

舞踊家

作曲家(編曲含む)

指揮者

画家・装飾家

文人

公演会場

バレエ・リュスの記念切手(ロシア、2000年)

初演に関係する劇場を国別にまとめる。

フランス

イギリス

モナコ

イタリア

スペイン

ドイツ

オーストリア

スイス

アメリカ合衆国

活動と初演の記録

ここでいう『初演』とは、バレエ・リュスにとっての初演である。たとえば、『白鳥の湖』はロシアで、19世紀に世界初演されている。『火の鳥』はバレエ・リュスが繰り返し再演したが、再演は以下で記さない。

バレエ・リュスの公演の舞台監督は、ほとんどセルゲイ・グリゴリーエフが務めた。

バレエ・リュスはバレエ以外にオペラなども手掛けたが、表中、バレエ以外の作品については網掛けを施した。

1909年

1909年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月19日
パリシャトレ座
『アルミードの館』[13]フォーキンチェレプニンチェレプニンブノワパヴロワフォーキンニジンスキー、ブルガコフ
5月19日
パリシャトレ座
韃靼人の踊り
(オペラ『イーゴリ公』より)
フォーキンボロディンチェレプニンレーリッヒボルム、フェドロヴァ、フォーキン、スミルノヴァ、アスタフィエヴァ
5月19日
パリシャトレ座
『饗宴』フォーキンロシアバレエのメドレー[14]クーパーコロヴィン
ブノワバクストほか
カルサヴィナニジンスキー
6月2日
パリシャトレ座
レ・シルフィードフォーキンショパン
(編曲者複数[15]
チェレプニンブノワ[16]パヴロワ、バルティナ、カルサヴィナフォーキンニジンスキー、アスタフィエヴァ
6月2日
パリシャトレ座
『クレオパトラ』[17]フォーキンロシア音楽のメドレー[18]チェレプニンバクストパヴロワルビンシュタインカルサヴィナフォーキンニジンスキー、ブルガコフ

1910年

1910年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月20日
ベルリン、ヴェステン劇場
謝肉祭[19]
(ル・カルナヴァル)
フォーキンシューマン
(編曲者複数[20]
チェレプニンバクストロポコワ、マリア・ピルツ、レオンティエ、ボルムカルサヴィナニジンスキー、アスタフィエヴァ、フォーキン、ショラール
6月4日
パリオペラ座
シェエラザードフォーキン
バクスト
リムスキー=コルサコフチェレプニンバクスト
台本ブノワ
ルビンシュタインニジンスキー、ブルガコフ、フォーキン
6月18日
パリオペラ座
ジゼル[21]コラリ
ペロー
アダンヴィダルブノワカルサヴィナニジンスキー
6月25日
パリオペラ座
火の鳥フォーキンストラヴィンスキーピエルネゴロヴィン
バクスト[22]
カルサヴィナ、フィキーナ、フォーキン、ブルガコフ
6月25日
パリオペラ座
『オリエンタル』プティパ
フォーキン改訂
ロシア・北欧音楽のメドレー[23]チェレプニンゴロヴィンゲルツァーカルサヴィナ、フォキーナ、ニジンスキー、ヴォリニン、オルロフ
  • 10月、ニジンスキーが『牧神の午後』の振付を開始。

1911年

1911年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
4月19日
モンテカルロ歌劇場
薔薇の精
(『舞踏への勧誘』による)
フォーキンウェーバーチェレプニンバクストカルサヴィナニジンスキー[24]
4月26日
モンテカルロ歌劇場
『ナルシス』フォーキンチェレプニンチェレプニンバクストカルサヴィナフォーキンニジンスキーニジンスカ
6月6日
パリシャトレ座
サトコ
(「海底王国」の場面)
フォーキンリムスキー=コルサコフチェレプニンボリス・アニスフェルト(Boris Annisfeld)フォーキン
6月13日
パリシャトレ座
ペトルーシュカフォーキンストラヴィンスキーモントゥーブノワカルサヴィナニジンスキーフォーキン、オルロフ、チェケッティ、ショラール
11月30日
ロンドン
ロイヤル・オペラ・ハウス
白鳥の湖[25]プティパ
フォーキン
チャイコフスキーモントゥーK.コロヴィン
A.ゴロヴィン
クシェシンスカヤニジンスキー

1912年

1912年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月13日
パリシャトレ座
『青色の神』フォーキンアーンアンゲルブレシュトバクスト
台本コクトー
カルサヴィナ、ネリドヴァ、ニジンスキー、フローマン、フォーキン
5月20日
パリシャトレ座
タマーラフォーキンバラキレフモントゥーバクストカルサヴィナボルム
5月29日
パリシャトレ座
牧神の午後ニジンスキードビュッシーモントゥーバクスト[27]ネリドヴァ、ニジンスキー[28]
6月8日
パリシャトレ座
ダフニスとクロエフォーキンラヴェルモントゥーバクストカルサヴィナボルムニジンスキーフォーキン
  • 6月、フォーキンがバレエ団を去る。

1913年

1913年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
1月
ウィーン国立歌劇場
『金の鳥』
(『眠れる森の美女』による)
プティパチャイコフスキーモントゥーアンドリエフ/フセヴロンジンスキカルサヴィナニジンスキー
5月15日
パリシャンゼリゼ劇場
遊戯ニジンスキードビュッシーモントゥーバクストカルサヴィナ、ショラール、ニジンスキー
5月29日
パリシャンゼリゼ劇場
春の祭典ニジンスキー[29]ストラヴィンスキーモントゥーレーリッヒピルツ[30]
6月5日
パリシャンゼリゼ劇場
オペラ
ホヴァーンシチナ
ムソルグスキー
ストラヴィンスキーラヴェル編曲)
フェドローフスキー
6月12日
パリシャンゼリゼ劇場
サロメの悲劇ロマノフフローラン・シュミットモントゥースデイキンカルサヴィナ
  • 南米ツアーの途中、ニジンスキーがロモラ・デ・プルスキと電撃結婚し、ディアギレフから解雇される。
  • 12月、一時的にフォーキンが復帰。

1914年

1914年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
4月16日
モンテカルロ歌劇場
蝶々フォーキンシューマン
チェレプニン編曲)
モントゥードブジンスキー/バクストカルサヴィナ、ショラール、フォーキン
5月17日
パリオペラ座
『ヨセフの伝説』フォーキンR.シュトラウスR.シュトラウスセール/バクストマシーン、ブルガコフ、フォーキン
5月24日
パリオペラ座
オペラ・バレエ
金鶏[31]
フォーキンリムスキー=コルサコフモントゥーゴンチャロワカルサヴィナ、イェジェルスカ、ブルガコフ、チェケッティ、コヴァルスキー、フォーキン、ほかに歌手たち
5月26日
パリオペラ座
オペラ
夜鳴き鶯
ロマノフ
ブノワ
サニーン
ストラヴィンスキーモントゥーブノワ-
6月2日
パリオペラ座
『変身物語』フォーキンシテインベルクモントゥードブジンスキーカルサヴィナボルム、フローマン、フォーキン
  • 7月に第一次世界大戦勃発、ロシアと往復しにくくなり、座員がばらばらになる。ニジンスキーはハンガリーで軟禁される。

1915年

1915年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
12月20日
ジュネーヴ大劇場
『夜の太陽』
(歌劇『雪娘』による)
マシーンリムスキー=コルサコフアンセルメラリオーノフマシーン、スヴェレフ

1916年

1916年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
8月21日
サン・セバスティアン
エウフェニア・ヴィクトリア劇場
『ラス・メニナス』マシーンフォーレ[32]アンセルメソクラテ/セールソコロヴァ、ココロヴァ、マシーンヴォイジコフスキー
8月25日
サン・セバスティアン
エウフェニア・ヴィクトリア劇場
キキモーラマシーンリャードフラリオノフサベルスカ、イジコフスキー
10月23日
ニューヨーク
マンハッタン歌劇場
ティル・オイレンシュピーゲル[33]ニジンスキーR.シュトラウスゲッツジョーンズレヴァルレ、ニジンスキー

1917年

1917年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
4月12日
ローマコンスタンツィ劇場
『上機嫌な婦人たち』マシーンスカルラッティ
(トマシーニ編曲)
アンセルメバクストロポコヴァ、チェルニチェヴァ、マシーンチェケッティ夫妻、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー
4月12日
ローマコンスタンツィ劇場
花火構成:ディアギレフ
バッラ
ストラヴィンスキーバッラダンサーなしのパフォーマンス
5月11日
パリシャトレ座
『ロシア物語』
(『キキモーラ』から拡大)
マシーンリャードフアンセルメラリオーノフチェルニチェヴァ、ソコロヴァ、ヴォイジコフスキー、ヤヴィンスキー、イジコフスキー、マシーン
5月18日
パリシャトレ座
パラードマシーンサティアンセルメピカソ
台本:コクトー
ロポコヴァ、チャベルスカ、マシーン、ツヴェレフ

1918年

1919年

1919年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
6月5日
ロンドン、アルハンブラ劇場
風変わりな店マシーンロッシーニ
レスピーギ編曲)
デフォッスドランロポコヴァ、マシーン、ネムチノヴァ、チェルニチェヴァ、ニジンスカ、ヴィルザーク、ヴォイジコフスキー、ツヴェレフ
7月22日
ロンドン、アルハンブラ劇場
三角帽子マシーンファリャアンセルメピカソカルサヴィナマシーン、ヴォイジコフスキー

1920年

1920年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
2月2日
パリオペラ座
ナイチンゲールの歌
(『夜鳴き鶯』を改変)
マシーン[34]ストラヴィンスキーアンセルメマティスカルサヴィナ、ソコロヴァ、グリゴリエフ
5月15日
パリオペラ座
プルチネルラマシーンストラヴィンスキーアンセルメピカソカルサヴィナ、チルニチェヴァ、ネムシノヴァ、マシーン、ソコロヴァ、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー

1921年

  • ジュネーヴリヨンパリローマを巡演。
  • 2月、マシーンが解雇される。
  • 2月末、コフノがディアギレフの秘書となる。
  • 12月、『眠りの森の美女』が興行として大失敗し財政危機となる。これに懲りたディアギレフは古い作品には手を触れないことになる。
1921年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月17日
パリ、ゲテ・リリック劇場
道化師スラヴィンスキー
ラリオーノフ
プロコフィエフプロコフィエフラリオーノフデヴィリール、スラヴィンスキー、ジズヴィンスキー
5月17日
パリ、ゲテ・リリック劇場
『クァドロ・フラメンコ』アンダルシアの民族舞踏民族音楽
ファリャ編曲)
ピカソマリア・ダルバイシンなど、本場のフラメンコダンサー
11月2日
ロンドン、アルハンブラ劇場
眠れる森の美女プティパ
セルゲイエフ
ニジンスカ
チャイコフスキーフィテルベルクバクストスペシヴツェヴァ、ロポコヴァ、ブリアンツァ、チェルニチェヴァ、ニジンスカ、ウラディミロフ

1922年

1922年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月18日
パリオペラ座
ニジンスカ[35]ストラヴィンスキーアンセルメゴンチャロワニジンスカ、イジコフスキー、ヤヴィンスキー、フェドロフ
6月3日
パリオペラ座
オペラ『マヴラニジンスカストラヴィンスキーフィテルベルクレオポルド・シュルヴァージュ

1923年

1923年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
7月13日
パリ、ゲテ・リリック劇場
結婚ニジンスカストラヴィンスキーアンセルメゴンチャロワチェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、セメノフ、ヴォイジコフスキー、ほかに歌手たち

1924年

1924年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
1月1日
モンテカルロ歌劇場
オペラ
『鳩』
グノー
プーランク編曲)
グリス
1月3日
モンテカルロ歌劇場
『女羊飼いの誘惑』ニジンスカモンテクレール
カサドシュ編曲)
フラマングリスネムシノヴァ、ニジンスカ、チェルニチェヴァ
1月5日
モンテカルロ歌劇場
オペラ
『いやいやながら医者にされ』
グノー
サティ編曲)
ブノワ
1月6日
モンテカルロ歌劇場
牝鹿ニジンスカプーランクフラマンローランサンネムチノヴァ、ニジンスカ、ヴィルザーク
1月8日
モンテカルロ歌劇場
『チマロジアーナ』マシーンチマローザフラマンセールネムチノヴァ、チェルニチェヴァ、ソコロヴァ、イジコフスキー、ヴォイジコフスキー
1月10日
モンテカルロ歌劇場
オペラ
『フィレモンとボーシス』
グノー
オーリック編曲)
1月17日
モンテカルロ歌劇場
オペラ
『教育不足』
シャブリエ
ミヨー編曲)
グリス
1月19日
モンテカルロ歌劇場
『うるさがた』ニジンスカ[36]オーリックフラマンブラックチェルニチェヴァ、ヴィルサク、ドーリン
4月13日
モンテカルロ歌劇場
禿山の一夜ニジンスカムソルグスキーフラマンゴンチャロワソコロヴァ、フェドロフ
5月27日
パリオペラ座
『女の悪企み』マシーンチマローザ
レスピーギ編曲)
アンセルメセールカルサヴィナ、チルニチェヴァ、イジコフスキー、ほかに歌手たち
6月20日
パリシャンゼリゼ劇場
青列車ニジンスカミヨーメサジェローランス/シャネル、幕:ピカソドーリンニジンスカ、ソコロヴァ、リファール、ヴォイジコフスキー
  • 8月、バランシンが入団する。

1925年

  • バルセロナパリで公演。
  • マシーンが振付師としてバレエ・リュスに復帰。
  • 7月、ドーリンが退団する。
1925年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
4月28日
モンテカルロ歌劇場
『ゼフィールとフロール』マシーンデュケルスキースコットブラック
台本コフノ
ニキチーナ、ドーリンリファール
6月17日
パリ、ゲテ・リリック劇場
『水夫』マシーンオーリックスコットプルーナネムチノヴァ、ソコロヴァ、リファール、ヴォイジコフスキー、スラヴィンスキー
12月11日
ロンドン、コロシアム劇場
『バラボー』バランシンリエーティユトリロデゾルミエールヴォイジコフスキー、リファール、シャメエ

1926年

1926年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月4日
モンテカルロ歌劇場
『ロミオとジュリエット』ニジンスカ
バランシン[37]
ランバートスコットエルンスト
ミロ
カルサヴィナリファール、スラヴィンスキー
5月29日
パリ、サラ・ベルナール劇場
『パストラール』ニジンスカオーリックデゾルミエールブルーナドブロヴスカ、ダニロワリファール、ヴォイジコフスキー
7月3日
パリ、サラ・ベルナール劇場
『びっくり箱』バランシンサティ
ミヨー編曲)
デゾルミエールドランダニロワ、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、イジコフスキー
12月3日
ロンドン、リセウム劇場
『海神ネプチューンの勝利』バランシンバーナーズデゾルミエールシュルヴァシス〈19世紀版画)/プルーナダニロワ、チェルニチェヴァ、ソコロヴァ、リファールバランシン

1927年

1927年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
4月30日
モンテカルロ歌劇場
『牝猫』バランシンソーゲスコットガボ
ペヴスネ
スペシヴツェヴァ、リファール
5月30日
パリ、サラ・ベルナール劇場
オペラ=オラトリオ
エディプス王
ストラヴィンスキーストラヴィンスキー
6月2日
パリ、サラ・ベルナール劇場
『メルキュール』[38]マシーンサティデゾルミエールピカソペトロヴァ、マシーン、リサネヴィチ
6月7日
パリ、サラ・ベルナール劇場
鋼鉄の歩みマシーンプロコフィエフデゾルミエールヤクロフチェルニチェヴァ、ダニロワマシーン、ペトロヴァ、リファール、ヴォイジコフスキー

1928年

1928年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
6月6日
パリ、サラ・ベルナール劇場
『オード』マシーンナボコフデゾルミエールチェリチェフ
台本コフノ
ベリアミナ、ドブロヴスカ、ニキチナ、マシーンリファール、エフィモフ
6月12日
パリ、サラ・ベルナール劇場
ミューズを導くアポロバランシンストラヴィンスキーストラヴィンスキーアンドレ・ボーシャン[39]ダニロワ、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ、リファール
7月16日
ロンドン
ヒズ・マジェスティ劇場
『物乞う神々』バランシンヘンデル
ビーチャム編曲)
ビーチャムバクスト[40]グリス[41]ダニロワ、ヴォイジコフスキー、チェルニチェヴァ、ドブロヴスカ

1929年

1929年の初演作品
日付・会場タイトル振付家作曲者指揮者装置/衣裳主なダンサー
5月9日
モンテカルロ歌劇場
『舞踏会』バランシンリエッティスコットキリコダニロワ、ドブロヴスカ、リファール、ヴォイジコフスキー、バランシン、リブコフスカ
5月21日
パリ、サラ・ベルナール劇場
放蕩息子バランシンプロコフィエフプロコフィエフルオー
台本コフノ
ドブロヴスカ、リファール、ヴォイジコフスキー、ドーリン
  • シーズンオフ中の8月19日ディアギレフ没。バレエ・リュスはそのまま解散となる。
  • バレエ・リュスの復活に向けた動きがいくつかあったが、同年10月24日に始まる世界恐慌によりいずれも実現せず。

脚注

参考文献

  • 小倉重夫:『ディアギレフ - ロシア・バレエ団の足跡』。音楽之友社(1978) ISBN 9784276250321
  • 藤野幸雄:『春の祭典 - ロシア・バレー団の人々』、晶文社(1982) ISBN 9784794956507
  • Taruskin, Richard (1996), Stravinsky and the Russian Traditions, University of California Press, ISBN 0520070992 
  • クレール・パオラッチ 著、西久美子 訳『ダンスと音楽―躍動のヨーロッパ音楽文化誌』アルテスパブリッシング、2017年4月26日。ISBN 4865591613 

関連項目

外部リンク