ツバサハゼ

ツバサハゼ(翼鯊、Rhyacichthys aspro)は、スズキ目ハゼ亜目ツバサハゼ科魚類の一[1][2]

ツバサハゼ

保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト
分類
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:ハゼ亜目 Gobioidei
:ツバサハゼ科 Rhyacichthyidae
:ツバサハゼ属 Rhyacichthys
:ツバサハゼ R. aspro
学名
Rhyacichthys aspro
(Valenciennes1837)
英名
Loach goby

特徴

全長は最大25cmほど[2]。平たいと、扇状で大きく、のような胸鰭を持ち、外見的にはコイ目タニノボリ類に似ている[2][3]。体色は緑褐色[4]は櫛鱗で、堅い[5][4]。ハゼ類のなかでは最も大きなを持つ種の1つで、とくに小脳嗅覚中枢は他のハゼ類と比べて大きいが、視覚中枢は小さい[6]。後述するように、形態的にはハゼ亜目のなかで原始的とみられる特徴を持つ。

分布

アジアオセアニアに分布し、インドネシアフィリピンニューギニアソロモン諸島台湾日本で確認されている[1]

日本では屋久島奄美大島沖縄島石垣島西表島に生息している[2]。確認された分布の北限は屋久島だが、そこで繁殖しているかどうかは不明である[7]

生態

両側回遊性であり[1]仔魚に降って成長し、その後川を遡る[3][5]。成魚は渓流域に生息し、とくに急流を好む[2]。胸鰭を用いて流れの水圧を利用することで、急流のなかで体を固定している[3][4]

主な餌は付着藻類[3]だが、水生昆虫を食べることもある[5]

分類と系統

ツバサハゼ属には本種のほかに、ニューカレドニア固有種R. guilbertiのみが含まれる[8]。ツバサハゼ科はツバサハゼ属と、1種のみを含むProtogobius属の2属3種から構成される[8]

ツバサハゼ科は側線や尾部の骨格にハゼ類の原始的な特徴を残すグループであり[9]、ハゼ亜目では最も初期に分岐した系統であると考えられている[10]

保全

2010年版のIUCNレッドリストでは未評価[1]。日本では生息河川数も、生息個体数も少なく、ともに大幅に減少している。西表島では、護岸による生息環境の破壊や、土木工事による環境の悪化、取水に伴う河川の流量減少、観光客による撹乱、飼育・販売目的での採集などにより減少していると考えられるが、保全策は取られていない[11]。2007年発表の環境省レッドリストでは、絶滅危惧IA類とされている。

参考文献