サマーカップ

サマーカップとは岐阜県地方競馬組合笠松競馬場ダート1400mで施行する地方競馬重賞SPII)競走である。副賞は日本中央競馬会理事長賞、岐阜県馬主会会長賞。正式名称は「スポーツニッポン杯 サマーカップ」、スポーツニッポン新聞社が優勝杯を提供している。

サマーカップ
開催国日本の旗 日本
主催者岐阜県地方競馬組合
競馬場笠松競馬場
創設1978年7月23日
2024年の情報
距離ダート1400m
格付けSPII
賞金1着賞金400万円
出走条件サラブレッド系3歳以上オープン、北陸・東海所属
負担重量別定、3歳56kg、4歳以上57kg(牝馬2kg減)
出典[1]
テンプレートを表示

副賞は、スポーツニッポン新聞社賞、一般社団法人岐阜県馬主会会長賞[2]

概要

1978年サラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海(愛知・笠松)所属馬限定の重賞競走「サマーカップ」として創設。創設から一貫してダート1400mで施行されている。1996年から東海地区重賞格付け制度施行によりSPIII(スーパープレステージスリー)に格付けされた。

1997年から北陸・東海地区交流競走として施行、金沢所属の競走馬が出走可能となり、2000年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行、兵庫所属の競走馬が出走可能となる。

2001年から1着馬のみ、中央競馬のスプリンターズステークストライアル競走の北陸・東海・近畿地区(2006年からは中国地区を含む)のブロック代表馬としてスプリンターズステークストライアル(アイビスサマーダッシュ[3]セントウルステークス)への出走権が与えられる。更にアイビスサマーダッシュまたはセントウルステークスのどちらかの競走で上位2着までに入賞すると、スプリンターズステークスへ出走可能となる。2006年からは北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行、福山所属の競走馬が出走可能となる。福山競馬場の廃止により、2013年からは北陸・東海・近畿地区交流競走として施行されていたが、2024年より北陸・東海地区交流競走として施行されることになった[4]

2019年より格付けがSPIIIからSPIIに昇格した。

2023年現在、くろゆり賞のトライアルとなっている。

条件・賞金(2023年)

出走条件
サラブレッド系3歳以上、北陸、東海、近畿所属。
負担重量
別定。3歳55kg、4歳以上57kg(牝馬2kg減)[1]
賞金等
1着400万円、2着140万円、3着80万円、4着40万円、5着20万円[2]

歴史

  • 1978年 - 笠松競馬場のダート1400mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の東海所属馬限定の別定重量の重賞競走「サマーカップ」として創設。
  • 1981年 - 愛知の野島三喜雄が調教師として史上初の連覇。
  • 1983年
    • 愛知の黒宮高徳が騎手として史上初の4連覇。
    • 愛知の福田秀己が調教師として史上2人目の連覇。
  • 1986年
    • 笠松のマルゼンスターが史上初の連覇。
    • 笠松の後藤保が調教師として史上3人目の連覇。
  • 1993年 - 笠松のロングニュートリノが当競走で史上2頭目の2度目の優勝。
  • 1996年 - 東海地区重賞格付け制度施行によりSPIIIに格付け
  • 1997年 - この年から北陸・東海地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上の北陸・東海所属馬」に変更。
  • 1999年 - 笠松の荒川友司が調教師として史上4人目の連覇。
  • 2000年 - この年から北陸・東海・近畿地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系4歳(現3歳)以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
    • 1着馬にスプリンターズステークストライアルへの出走権が付与される様になる。
  • 2004年
    • 笠松のブルックリンガイが史上2頭目の連覇かつ当競走で史上3頭目の2度目の優勝。
    • 笠松の濱口楠彦が騎手として史上2人目の連覇。
    • 笠松の柳江仁が調教師として史上5人目の連覇。
  • 2006年 - この年から北陸・東海・近畿・中国地区交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿・中国所属馬」に変更。
  • 2009年 - 兵庫ベストタイザンが他地区の地方所属馬として史上初の優勝。
  • 2013年 - 福山競馬場の廃止に伴い、出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海・近畿所属馬」に変更。
  • 2018年 - 「スポーツニッポン創刊70周年記念杯 サマーカップ」として施行。
  • 2019年 - 格付けをSPIIIからSPIIに昇格。
  • 2020年 - 笠松競馬場の走路改修に伴い開催休止。
  • 2021年 - 八百長問題発覚のため開催中止。
  • 2023年 - 「スポーツニッポン創刊75周年記念杯 サマーカップ」として施行。
  • 2024年 - 出走条件を「サラブレッド系3歳以上の北陸・東海所属馬」に変更。

歴代優勝馬

回数施行年月日優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師
第1回1978年7月23日ダイタクチカラ牡5笠松1:26.8原隆男倉間昭夫
第2回1979年7月22日アドミアサハタ牡5笠松1:27.4安藤勝己吉田秋好
第3回1980年7月20日アサヒテルヒカリ牝5愛知1:26.8黒宮高徳野島三喜雄
第4回1981年7月19日クインレデイー牝6愛知1:26.9黒宮高徳野島三喜雄
第5回1982年7月25日トレビカツオウ牡5愛知1:26.9黒宮高徳福田秀己
第6回1983年7月31日サクラハイデン牡5愛知1:27.0黒宮高徳福田秀己
第7回1984年7月29日ボールドマツクス牡4笠松1:26.4伊藤強一大倉譲
第8回1985年7月28日マルゼンスター牡5笠松1:26.0安藤勝己後藤保
第9回1986年7月27日マルゼンスター牡6笠松1:27.7川原正一後藤保
第10回1987年7月29日トウカイオー騸5笠松1:27.6伊藤浩臣小井土金一
第11回1988年7月27日ワカオライデン牡7笠松1:26.2安藤光彰荒川友司
第12回1989年7月26日アエロプラーヌ牡4笠松1:26.4安藤勝己吉田秋好
第13回1990年7月25日ハツピーダンデイ牡5笠松1:26.5坂口重政飯干秀人
第14回1991年7月24日ロングニュートリノ牡6笠松1:26.0松原義夫青木和夫
第15回1992年7月29日ベッスルエース牡4笠松1:28.2安藤光彰飯干秀人
第16回1993年7月25日ロングニュートリノ牡8笠松1:27.3松原義夫青木和夫
第17回1994年7月31日ミスオペラ牝4笠松1:27.7川原正一原隆男
第18回1995年8月2日アメージングレイス牡4笠松1:28.2安藤勝己荒川友司
第19回1996年7月17日トモエギャル牝6笠松1:26.9安藤光彰柳江俊明
第20回1997年7月13日キタイセタテヤマ牡5笠松1:28.8川原正一原隆男
第21回1998年7月15日ランフォータックス牡6笠松1:27.7安藤勝己荒川友司
第22回1999年7月14日トミケンシルバー牡5笠松1:25.5川原正一荒川友司
第23回2000年7月12日エイシンナポレオン牡6笠松1:27.9坂口重政山際孝幸
第24回2001年6月19日シュウタイセイ牡4笠松1:27.4安藤勝己後藤保
第25回2002年5月29日イッコーオー牡6愛知1:27.5竹下太岩田幸一
第26回2003年6月27日ブルックリンガイ牡6笠松1:25.8濱口楠彦柳江仁
第27回2004年6月25日ブルックリンガイ牡7笠松1:30.0濱口楠彦柳江仁
第28回2005年6月22日レジェンドハンター牡8笠松1:26.5安藤光彰大橋敬永
第29回2006年6月16日マイネフォクシー牝5愛知1:26.6丸野勝虎竹地正樹
第30回2007年6月14日マサアンビション牡8愛知1:25.7戸部尚実瀬戸口悟
第31回2008年6月12日シールビーバック牝6笠松1:27.7濱口楠彦伊藤強一
第32回2009年6月11日ベストタイザン牡7兵庫1:26.4下原理齊藤裕
第33回2010年6月11日エーシンアクセラン牡6笠松1:25.4花本正三伊藤強一
第34回2011年7月1日エーシンクールディ牝5笠松1:24.4岡部誠伊藤強一
第35回2012年7月27日シンボリバッハ騸8兵庫1:26.8木村健吉行龍穂
第36回2013年7月12日リプレイスインディ騸4笠松1:26.4佐藤友則井上孝彦
第37回2014年7月3日クリスタルボーイ牡7愛知1:25.8戸部尚実川西毅
第38回2015年6月18日タガノジンガロ牡8兵庫1:24.4木村健新子雅司
第39回2016年7月13日マルトクスパート牡6兵庫1:26.6川原正一田中範雄
第40回2017年7月13日トランヴェール牡6兵庫1:25.2永島太郎長南和宏
第41回2018年7月12日エイシンバランサー牡6兵庫1:25.3下原理新子雅司
第42回2019年7月18日エイシンエンジョイ牡4兵庫1:24.9下原理橋本忠明
第43回2021年開催中止
第44回2022年7月14日ファストフラッシュ牡7金沢1:28.5青柳正義鈴木正也
第45回2023年7月6日パールプレミア牝5兵庫1:26.6笹田知宏新子雅司

※馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

各回競走結果の出典

脚注

外部リンク