カマーバンド

カマーバンド英語: Cummerbund)はブラックタイ(夜間の準礼装)着用の際、腹部に巻く飾り帯である。

メスジャケットの下にカマーバンドを着用した、礼装の米空軍の将校と上級下士官。

起源

サッシュを腹に巻いたイェニチェリ

その起源はトルコの服装に用いられていた腹部に巻く飾り帯(サッシュ)で、15世紀頃からヨーロッパの軍隊で装飾や身分を表すため、或は敵味方識別のために用いられるようになった。その頃のサッシュは上着の上から襷掛け或は腰に巻いて着用されていた。

20世紀に入ってブラックタイが夜間の準礼装とされるようになった際に、正装時のウェストコートを簡略化したものとしてその構成に取り入れられた。

語源

「カマーバンド(cummerbund)」という言葉は、1616年インドから英語の語彙に取り入れられて英語辞書にも掲載されるようになった[1][2]。まずペルシア語の「カマルバンド(کمربند )」が、インドの公用語のヒンディー語ウルドゥー語などを含むヒンドゥスターニー語に「カマルバンド(कमरबंद; کمربند)」として取り入れられた[1][2]。つぎに、そのヒンドゥスターニー語のローマ字表記「カマルバンド(kamarband)」が英語化されて「カマーバンド(cummerbund)」となる[2][3]。これは、「腰[注 1]=ウエスト(waist)」を意味する「カマル(kamar)」と、「ひも、帯」などを意味する「バンド(band)」の組み合わせである[2]。「腰帯=ウエストバンド(waist-band)」は、上記の「起源」の項目にもあるサッシュのことで、インド人男性が多くの場合に身に着ける腰回りの飾り布のことを表した言葉だった[2]

着用

アメリカ海軍の金色のカマーバンド

ドレスコードがブラックタイとされる場合に上着(タキシードやメスジャケット)の下に着用する。正式な物は黒とされるが、軍服では赤(例:アメリカ海兵隊)やオレンジ(例:陸上自衛隊)等の色も見られる。また、最近の軍服では、ドレスコードがホワイトタイ(燕尾服)の場合はウェストコート、ブラックタイ(タキシード)の場合はカマーバンドを同じメスジャケットの下に着用するよう規定されている場合もある(ウェストコート#用いられる衣服参照)。指揮者や演奏者の服装も軍服のように燕尾服の下にカマーバンドを着用しているところもある。

蝶ネクタイとセットになって販売しているところもあり、同じ色や柄で着用することが多い。

元々はチケットを入れておくためのポケットのような役割を果たしていたため襞を上に向けて(襞に手が入るように)着用する。

脚注

注釈

出典

参考資料

  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹