オリエンテ駅

ポルトガルの鉄道駅

オリエンテ駅ポルトガル語: Gare do Oriente)はポルトガルリスボンパルケ・ダス・ナソンイス地区にある鉄道駅

オリエンテ駅
ポルトガル鉄道の駅舎
Gare do Oriente
所在地ポルトガルの旗リスボンパルケ・ダス・ナソンイス地区
管理者ポルトガル鉄道駅詳細
リスボンメトロ駅詳細
テンプレートを表示

概要

オリエンテ駅は1998年に開催されたリスボン国際博覧会(リスボン万博)の会場であったパルケ・ダス・ナソンイス地区に位置している。オリエンテ駅の開業も万博に合わせた1998年で、駅舎はサンティアゴ・カラトラバスペインゼネコンNESCO(現在のアクシオナ)が手掛けた[1]。オリエンテ駅はリスボンメトロ赤線ポルトガル鉄道の近郊列車(アザンブジャ線シントラ線)や長距離列車が乗り入れる拠点駅となっている。将来的にはスペインから延伸されてくる高速鉄道ターミナル駅になる予定である。

歴史

当駅の建設は1994年ノルテ線ポルトガル語版英語版の近代化の一環として提案された。1998年のリスボン万博会に使用される土地に駅を建設する入札は国内外から募集され[2]1995年にスペインの建築家サンティアゴ・カラトラバが設計、NESCOが建設で決定した[3][4]

リスボン万博の開幕を記念する祝賀行事の一環として、1998年5月19日ポルトガル鉄道(駅施設・線路管理はInfraestruturas de Portugalポルトガル語版)・リスボンメトロの駅が同時開業[5]。 開業当時はポルトガル最大規模の駅となり[6]、同年10月7日には大規模な新規建設プロジェクトの部門でブルネル賞を受賞した[7]

駅構造

ポルトガル鉄道

ポルトガル鉄道 オリエンテ駅
駅入口
Gare do Oriente
モスカヴィデポルトガル語版 (1.164 km)
(2.488 km) ブラソ・デ・プラタポルトガル語版
所在地 リスボンパルケ・ダス・ナソンイス地区
管理者ポルトガル鉄道(CP)(列車)
Infraestruturas de Portugalポルトガル語版(施設)
所属路線ノルテ線ポルトガル語版
アザンブジャ線 シントラ線含む)
キロ程6.480 km(サンタ・アポローニャ起点)
駅構造高架駅
ホーム4面8線
開業年月日1998年5月19日
テンプレートを表示

高架駅。コンコース階及び東西自由通路にあたる地下1階・1階・2階部分はアーチ構造で支えられており、中間に柱のない広々とした空間を形成している。ホームは3階に位置し、4面8線を有する。

リスボンメトロ

リスボンメトロ オリエンテ駅
プラットホーム
Gare do Oriente
カボ・ルイヴォポルトガル語版 (? km)
(? km) モスカヴィデポルトガル語版
所在地 リスボンパルケ・ダス・ナソンイス地区
管理者リスボンメトロ
所属路線 赤線
キロ程6.951 km(サン・セバスティアンポルトガル語版起点)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
開業年月日1998年5月19日
テンプレートを表示

ポルトガル鉄道の駅舎の地下2階に駅施設がある、相対式ホーム2面2線を有する地下駅

駅構内の至る所にアートが飾られており、これらはアントニオ・セギ英語版スペイン語版アーサー・ボイド英語版エロ英語版フンデルトワッサー草間彌生ジョアキン・ロドリゴポルトガル語版アブドゥライ・コナーテ英語版シーン・スキャリー英語版サイード・ハイダー・ラザ英語版ザオ・ウーキーマグダレーナ・アバカノヴィッチが参加した作品である。[8]

のりば
モスカヴィデポルトガル語版
オリエンテ
カボ・ルイヴォポルトガル語版

駅周辺

隣の駅

ポルトガル鉄道
アルファ・ペンドゥラール
エントレカンポス駅/サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - コインブラB駅ポルトガル語版/サンタレン駅ポルトガル語版
インテルシダーデポルトガル語版
エントレカンポス駅/サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅ポルトガル語版
インターレギオナルポルトガル語版
サンタ・アポローニャ駅 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅ポルトガル語版
CPレギオナルポルトガル語版
サンタ・アポローニャ駅/ブラソ・デ・プラタ駅ポルトガル語版 - オリエンテ駅 - ヴィラ・フランカ・デ・シーラ駅ポルトガル語版/アルバーカ駅ポルトガル語版/ポーヴォア駅ポルトガル語版/モスカヴィデ駅ポルトガル語版
アザンブジャ線、 シントラ線
モスカヴィデ駅ポルトガル語版 - オリエンテ駅 - ブラソ・デ・プラタ駅ポルトガル語版
リスボンメトロ
赤線
カボ・ルイヴォ駅ポルトガル語版 - オリエンテ駅 - モスカヴィデ駅ポルトガル語版

脚注

関連項目

外部リンク