オナガラケットハチドリ

オナガラケットハチドリ (Loddigesia mirabilis) は、鳥綱アマツバメ目(ヨタカ目とする説もあり)ハチドリ科オナガラケットハチドリ属に分類される鳥類。本種のみでオナガラケットハチドリ属を構成する。

オナガラケットハチドリ
オナガラケットハチドリ
オナガラケットハチドリ Loddigesia mirabilis
保全状況評価[1][2][3]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:アマツバメ目/ヨタカ目
Apodiformes/Caprimulgiformes
:ハチドリ科 Trochilidae
:オナガラケットハチドリ属
Loddigesia Bonaparte, 1850[4]
:オナガラケットハチドリ
L. mirabilis
学名
Loddigesia mirabilis (Bourcier, 1847)[3][4]
和名
オナガラケットハチドリ[5]
英名
Marvellous spatuletail[3][4][5]

分布

ペルー北部[3][4][5]

形態

全長オス15 - 17センチメートル、メス11 - 13センチメートル[5]。背や喉は光沢のある緑色、顔から腹部にかけては白い[5]。胸部から腹部にかけて、黒い縦縞が入る[5]。外側の尾羽は羽軸が非常に長く、先端を除いて羽枝がなく先端では羽枝が扇状になる[5]

嘴は短い[5]

オスは頭頂が光沢のある青で、中央部の尾羽のうち1枚が細長く突出する[5]。メスは頭頂が黄緑色で、外側の伸長した尾羽が幅広い[5]

生態

標高2,100 - 2,900メートルにある森林やその林縁・二次林・藪地の多い山地の森林などに生息し[3]、棘の多い植物が繁茂する環境を好む[5]。標高1,700 - 3,700メートルまで移動することもある[3]

花の蜜などを食べる[5]Alstroemeria formosissima(Alstroemeriaceae科)を好むが、少なくとも5種の植物種を採食することが示唆されている[3]

繁殖様式は卵生。10月下旬から翌5月上旬にかけて繁殖する[3]

人間との関係

生息地では乾燥させて粉末にしたオスの心臓が、媚薬になると信じられていることもある[6]

森林伐採やコーヒー用などの農地開発による生息地の破壊などにより生息数は減少している[3]。1987年に、ハチドリ科単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

出典

関連項目

🔥 Top keywords: メインページ特別:検索上戸彩エドワード・S・モースXG (音楽グループ)石丸伸二秋葉原通り魔事件山田昌蓮舫木村カエラ椎名林檎井上愛一郎杉浦太陽ブルース・リー渡部峻アンチヒーロー (テレビドラマ)岡崎慎司高橋里華河合優実MY FIRST STORY無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜クリストファー・コロンブス古畑任三郎黎智英赤間麻里子髙嶋政伸怪獣8号若葉竜也山本未來小川博Z-1 (アイドルグループ)稲葉浩志眞栄田郷敦天野鎮雄石川さゆり長谷川博己ノーマンズランド三上悠亜森内寛樹